過去のサイエンス・コンソーシアム札幌の事業一覧
サイエンス・コンソーシアム札幌がこれまでに実施した、サイエンス・フォーラムinさっぽろやパネル展の情報です。
平成31年(令和元年・2019年)事業一覧
回数 |
実施日 |
場所 |
講師 |
講演題目 |
パネル展示 |
1月10日(木曜日)~2月12日(火曜日) |
中央図書館 |
宮坂省吾(株式会社アイピー情報室) |
失われた川を尋ねて「水の都」札幌 |
第50回 |
4月13日(土曜日) |
中央図書館 |
加藤幾芳(北海道大学名誉教授) |
現代物理学の到達点と課題~一物理学者のみる物質の世界~ |
第51回 |
6月22日(土曜日) |
中央図書館 |
小内純子(札幌学院大学法学部教授) |
農村女性の社会参画の現状~生活改善運動とのかかわりで~ |
第52回 |
7月27日(土曜日) |
中央図書館 |
大原昌宏(北海道大学総合博物館教授・副館長) |
北海道の昆虫たち~身近な自然と昆虫、絶滅危惧種、外来種など~ |
第53回 |
10月26日(土曜日) |
中央図書館 |
松本伊智朗(北海道大学大学院教授、子どもの生活実態調査研究班代表) |
子ども・家族の生活と貧困~北海道子どもの生活実態調査から~ |
第54回 |
12月7日(土曜日) |
中央図書館 |
若原正己(前北海道大学大学院理学研究科准教授) |
ヒトの寿命は120歳~老化のしくみと寿命~ |
平成30年(2019年)事業一覧
回数 |
実施日 |
場所 |
講師 |
講演題目 |
第45回 |
4月14日(土曜日) |
中央図書館 |
小林快次(北海道大学総合博物館 准教授) |
恐竜研究最前線in2018 |
第46回 |
6月16日(土曜日) |
中央図書館 |
清雁寺繁盛・妻倉和子(劇団前進座) |
歌舞伎よもやま噺 |
第47回 |
7月28日(土曜日) |
中央図書館 |
小山田応一(日本技術士会北海道本部、エンジョイ・サイエンス研究委員会代表) |
夏休み工作教室~電池を作ってエネルギーを知ろう~ |
第48回 |
10月20日(土曜日) |
中央図書館 |
平澤亨輔(札幌学院大学教授) |
地域経済の課題と再生~北海道はどう取り組むか~ |
第49回 |
12月1日(土曜日) |
中央図書館 |
宮坂省吾(株式会社アイピー情報室)、岡孝雄(アースサイエンス株式会社) |
揺れ動く大地-胆振東部地震の発生メカニズムと多発崩壊- |
平成29年(2017年)事業一覧
回数 |
実施日 |
場所 |
講師 |
講演題目 |
第42回 |
3月18日(土曜日) |
中央図書館 |
小原圭介(北海道大学薬学研究員) |
体の中のリサイクルシステム「オートファジー」とは何か?-ノーベル賞を射止めた大隅先生の基礎研究- |
第43回 |
5月27日(土曜日) |
中央図書館 |
笠康三郎(有限会社緑化計画代表) |
樹齢300年のハルニレが見てきた札幌の町 |
第44回 |
7月15日(土曜日) |
中央図書館 |
世古知巳(co-to-be) |
和太鼓よもやま話〜力を抜いたら力強い音が出る?〜 |
平成28年(2016年)事業一覧
回数 |
実施日 |
場所 |
講師 |
講演題目 |
第37回 |
4月16日(土曜日) |
中央図書館 |
木村英明(札幌大学名誉教授) |
蘇る!北の縄文人の埋葬とおしゃれ-縄文時代後期の集団墓を中心に- |
第38回 |
6月25日(土曜日) |
中央図書館 |
杉浦正人(札幌建築鑑賞会代表) |
札幌は石の町だった?!-わが街の文化遺産「札幌軟石」- |
第39回 |
8月11日(木曜日・祝日) |
中央図書館 |
有賀望(公益財団法人札幌市公園緑化協会、札幌ワイルドサーモンプロジェクト共同代表) |
さっぽろの魚と言えば“サケ”!?-豊平川のサケの歴史から野生サケを守るプロジェクトまで- |
第40回 |
10月29日(土曜日) |
中央図書館 |
光武幸(札幌学院大学名誉教授)、
渡邉知樹(元札幌学院大学教授) |
・札幌に魅力を添える中島公園の建物-開道50年記念北海道博覧会のパビリオンをたどって
・-札幌コンサートホールKitaraは札幌の歴史的建物のデザインで満ちている-
|
第41回 |
12月10日(土曜日) |
中央図書館 |
岡田弘(北海道大学名誉教授) |
噴火予知はどこまできたか?・・・宮澤賢治生誕120年に振り返る |
平成27年(2015年)事業一覧
回数 |
実施日 |
場所 |
講師 |
講演題目 |
第32回 |
4月25日(土曜日) |
中央図書館 |
久保木芳徳(北海道大学名誉教授) |
歯は命の源-一生快適に保つためにはどうしたらよいか- |
第33回 |
6月20日(土曜日) |
中央図書館 |
戸倉清一(北海道大学名誉教授) |
カニ殻は再生医療に役立つ |
第34回 |
7月25日(土曜日) |
中央図書館 |
春木晶子(北海道開拓記念館) |
夷酋列像-幻想のエトランゼ- |
第35回 |
9月26日(土曜日) |
中央図書館 |
太田原高昭(北海道大学名誉教授) |
北海道農業に託す夢-その現在と将来- |
第36回 |
10月24日(土曜日) |
中央図書館 |
前田寿嗣(札幌市立藤野中学校校長) |
札幌の地形4万年史-支笏火山の大噴火と札幌扇状地- |
平成26年(2014年)事業一覧
回数 |
実施日 |
場所 |
講師 |
講演題目 |
第24回 |
2月8日(土曜日) |
博物館活動センター |
福岡孝(元島根県立三瓶自然館館長) |
実験でなっとく!地震と地震被害 |
第25回 |
4月19日(土曜日) |
中央図書館 |
能登谷武紀(日本伸銅協会) |
暮らしに役立つ銅 |
第26回 |
5月24日(土曜日) |
中央図書館 |
前川光司(北海道大学名誉教授) |
海に降りるべきか留まるべきかーサケ降海性の進化 |
第27回 |
6月21日(土曜日) |
中央図書館 |
右代啓視(北海道開拓記念館) |
しられざる北方四島と先史文化 |
第28回 |
7月26日(土曜日) |
中央図書館 |
阿部和厚(北海道大学名誉教授) |
ムックリ・口琴の音を科学する |
第29回 |
9月27日(土曜日) |
中央図書館 |
塚腰実(大阪市立自然史博物館)、成田敦史(北海道藻岩高校教諭) |
生きている化石イチョウ・メタセコイア、北海道の植物化石~その魅力と研究最前線 |
第30回 |
10月25日(土曜日) |
中央図書館 |
羽部朝男(北海道大学理学院) |
宇宙年齢はどのようにして分かるのか |
第31回 |
11月29日(土曜日) |
中央図書館 |
笠原稔(北海道大学名誉教授) |
地震の正体と北海道の地震たち |
平成25年(2013年)事業一覧
回数 |
実施日 |
場所 |
講師 |
講演題目 |
第18回 |
2月16日(土曜日) |
中央図書館 |
斉藤雅也(札幌市立大学デザイン学科) |
北国の住まいの環境をデザインする |
第19回 |
5月25日(土曜日) |
中央図書館 |
竹川昌和(元道立農業試験場) |
北海道の稲作とそのルーツ |
第20回 |
6月29日(土曜日) |
中央図書館 |
笹田政克(地中熱利用促進協会理事長) |
地中熱の利用 |
第21回 |
8月3日(土曜日) |
中央図書館 |
寺島淳一(北海道希少生物調査会会長) |
イキモノさがそ!未来のいきもの博士へ~北海道希少生物調査会が伝えたいこと~ |
第22回 |
10月5日(土曜日) |
中央図書館 |
佐藤謙(北海学園大学)・内田暁友(知床博物館) |
手稲山の植物(活動センター主催、コンソーシアム共催) |
第23回 |
11月30日(土曜日) |
中央図書館 |
前野紀一(北海道大学名誉教授) |
雪と氷の謎を探る |
平成24年(2012年)事業一覧
回数 |
実施日 |
場所 |
講師 |
講演題目 |
第12回 |
2月4日(土曜日) |
中央図書館 |
油川英明(元北海道大学札幌校) |
雪は天からの手紙か?-雪の結晶の謎を追って- |
第13回 |
5月12日(土曜日) |
中央図書館 |
浅野行蔵(北海道大学農学研究科) |
発酵-働き者の微生物の話- |
第14回 |
6月9日(土曜日) |
中央図書館 |
犬塚則久(東京大学大学院医学系研究科)、小林快次(北海道
大学総合博物館准教授)、一島啓人(福井県立恐竜博物館学芸
員)、高橋啓一(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員)、古沢仁(博物館活動センター学芸員) |
北海道から生物進化の謎を解く-日本を往来した動物たちの軌跡- |
第15回 |
7月21日(土曜日)
|
中央図書館 |
加藤真奈美・札幌管区気象台スタッフ |
さっぽろのそらを読む めざせ!おてんき博士-夏休みお天気教室 |
第16回 |
10月20日(土曜日)
|
中央図書館 |
岡孝雄(アースサイエンス株式会社) |
札幌の地下をさぐる-温泉開発・直下型地震想定作業への関わりから- |
第17回 |
11月17日(土曜日) |
中央図書館 |
小林快次(北海道大学総合博物館) |
ティラノサウルスと巨大ワニの戦い |
平成23年(2011年)事業一覧
回数 |
実施日 |
場所 |
講師 |
講演題目 |
第7回 |
3月6日(日曜日) |
中央図書館 |
若松幹男(北海道地質調査業協会) |
支笏湖ものがたり-支笏湖学のすすめ- |
第8回 |
5月21日(土曜日) |
中央図書館 |
加藤碩一(国立研究開発法人産業技術総合研究所フェロー) |
宮澤賢治の地的世界-地質学と文学の異分野融合- |
第9回 |
7月23日(土曜日) |
ボランティア研修センター |
大原昌宏(北海道大学総合博物館) |
虫のみつけ方、しらべ方、みわけ方、北海道の昆虫を題材に |
第10回 |
10月15日(土曜日) |
中央図書館 |
新井田清信(北海道大学理学研究院) |
日本のジオパーク「アポイ岳」とその魅力 |
第11回 |
11月26日(土曜日) |
中央図書館 |
松村博文(札幌医科大学解剖) |
アジア人はるかなる旅:現生人類の拡散移住史 |
平成22年(2010年)事業一覧
回数 |
実施日 |
場所 |
講師 |
講演題目 |
第1回 |
5月21日(金曜日) |
博物館活動センター |
秋山雅彦(元信州大学) |
地球温暖化-主な原因は人間活動それとも自然変動- |
第2回 |
6月18日(金曜日) |
博物館活動センター |
古沢仁(博物館活動センター) |
人魚の化石とその系譜-今、世界が注目する札幌の化石- |
第3回 |
7月24日(土曜日) |
中央図書館 |
伊藤太郎(元パリ大学物理) |
画の描き方と、絵画よもやま話 |
第4回 |
10月3日(日曜日) |
中央図書館 |
川井唯史(北海道率稚内水産試験場) |
ザリガニの博物誌 |
第5回 |
11月4日(土曜日) |
中央図書館 |
羽部朝男(北海道大学理学研究院) |
宇宙の謎にせまる-明らかになりつつある宇宙の進化- |
第6回 |
12月4日(土曜日) |
博物館活動センター |
澤田八郎(北海道産業考古学会) |
きれいな地球を守る意義-地球の誕生からゴミ仕分けまで- |
※講師の所属は、実施当時の所属です。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.