ホーム > 教育・文化・スポーツ > 学校・幼稚園・教育 > 教育についての取り組み・計画 > 学校給食 > 楽しさとゆとりのある給食推進事業計画-楽しさとゆとりのある給食推進事業計画の基本的考え方
ここから本文です。
学校給食が、「欠食児童」対策として生まれてから、戦後の食料不足や、経済の高度成長などの社会変化を経るなか、本市においても、栄養価の高い食事を均一に供給することで、子ども達の心身の発達に大きく貢献してきたところです。
本市の学校給食は、昭和22年に開始して以来、その普及充実に努めるとともに、親子方式の導入(昭和37年)やパート職員の採用(昭和39年)などの工夫を重ねながら、昭和47年には全小学校で、平成5年には全中学校で完全給食を達成し、現在に至っています。
しかし、近年、社会や人々のくらしが大きく変化するに伴い、学校給食には、子ども達が生涯にわたって健康で充実した生活を送るための「食」を通しての栄養教育、健康教育としての役割が期待されており、時代に即応した「楽しさとゆとりのある給食」のより一層の推進が求められています。
こうした時代的要請を背景として、平成9年2月に、学校給食の将来像について札幌市学校給食運営委員会に諮問、同年9月「札幌市における学校給食の今後のあり方について」の提言が示されたことから、本市としては、この提言を学校給食の指針と位置づけるとともに、「子ども達にとってどうあるべきか」ということを基本に、学校給食をより一層充実させていくために提言の具体化、事業化を図る必要があります。
そこで、今日的な課題を踏まえつつ、将来に向かって、本市の学校給食がさらに、その役割を果たしていくために、学校給食の一層の充実を目指した「楽しさとゆとりのある給食推進事業計画」を策定しました。
なお、本計画の実施後においても、その方策等について随時検証しながら、さらに望ましい改善方策について引き続き検討を重ねていきます。
学校給食についてのページへ楽しさとゆとりのある給食推進事業のページ
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.