ホーム > 教育・文化・スポーツ > 学校・幼稚園・教育 > 教育についての取り組み・計画 > 学校給食 > 札幌市における学校給食の今後のあり方について[提言]-新しい学校給食
ここから本文です。
子ども達のための「新しい学校給食」は、こうした要請に応えていくために「質が豊か」で「環境が豊か」なものにしていくとともに、子ども達が、自らの健康を自ら守るといった、自己管理能力を身につけていけるように、子ども達の生涯にわたる健康教育の内の、食教育…栄養教育・食習慣・食文化…として位置づけ、家庭や地域社会との連携を図りながら実施していかなければならない。
そのためには、生きた教材としての献立等の多様化を図り、子ども達が自己の発達段階や健康状態に応じて、栄養のバランスを考え、自分に合った量を自主的に選択するなど、献立を通して食事の意義や役割を考えさせるとともに、献立に即した食器具や、食事の場に相応しい環境の中で、異学級・異学年、あるいは地域の人たちとの会食を通した交流を体験していけるような改善をしていくことが必要である。
【健康教育の内の食教育の概念図】
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.