ここから本文です。
現在、磁気カードを交付している敬老優待乗車証につきましては、平成29年4月から、ICカードに利用額をチャージしてご使用いただく形に変更となります。
磁気カードからICカードになることで、タッチによるスムーズな改札通過・乗降が可能となり、また紛失した場合には再発行が可能となるなど、利便性が大きく向上いたします。
札幌市の木として市民に親しまれているライラックをモチーフにした、札幌市立大学デザイン学部の郷家 智代(ごうけ ともよ)さんのデザインに決定しました。
平成29年4月からの敬老優待乗車証のご案内(PDF:907KB)
もうすでに敬老優待乗車証の交付対象者となっている方、平成29年4月から対象となる方については、平成28年9月下旬~10月上旬にICカード申請案内を送付いたします。
平成29年4月から敬老優待乗車証のご利用を希望される方は、申請ハガキを平成28年12月28日までに投函していただきますようお願いいたします。(乗車券(回数券)のみをご利用の方も、ICカードを申請いただく必要があります。)
※ 期限までに申請いただかない場合は、ICカードの交付が大きく遅れ、平成29年7月頃となる可能性があります。
現行 | ICカード移行後 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カード |
磁気カード | ICカード | ||||||||||||||||||||||||||||
利用方法 |
改札機・カードリーダーに磁気カードを通す | カード読み取り部にICカードをタッチ | ||||||||||||||||||||||||||||
対象者 |
札幌市内に住民登録を有する満70歳以上の方 |
|||||||||||||||||||||||||||||
年間上限額 |
7万円分 |
|||||||||||||||||||||||||||||
利用者負担額 |
1,000円(1万円分)~17,000円(7万円分)
|
|||||||||||||||||||||||||||||
有効期間 |
4月1日~翌年4月30日の13か月間 |
ICカード、乗車券(回数券)ともに無期限 ※同じICカードを次年度以降も継続して使用 |
||||||||||||||||||||||||||||
申請 |
時期 |
毎年度申請が必要 | ICカード交付時の初回のみ必要 | |||||||||||||||||||||||||||
申請書の送付 |
年2回(前期対象者:2月、後期対象者:8月) | 月1回交付対象者(新規)に対し、申請書を送付 | ||||||||||||||||||||||||||||
申請書の提出 |
希望枚数(1~7枚)を記載の上、申請ハガキを郵送(年間最大2回) | 個人情報の取扱いに同意した上で、申請ハガキを郵送 | ||||||||||||||||||||||||||||
負担金の納付 |
納入通知書に記載の金額を納入 | 希望するチャージ額(敬老ポイント)に応じた金額を納付 | ||||||||||||||||||||||||||||
交付 |
||||||||||||||||||||||||||||||
方法 |
負担金の納入と引き換えに磁気カードまたは乗車券(回数券)を交付 | 納付した負担金に応じたポイントをICカードにチャージ(乗車券は敬老ポイントと引き換えに交付) | ||||||||||||||||||||||||||||
回数 |
最大で年2回(合計7万円の範囲で1回のみ追加交付可) | 年間上限額の範囲でチャージ可 | ||||||||||||||||||||||||||||
時期 |
前期(3月~8月)、後期(9月~翌2月) | チャージは随時可能 | ||||||||||||||||||||||||||||
場所 |
住所に応じた指定郵便局(簡易郵便局を除く) |
市内全郵便局(簡易郵便局を除く)でチャージ可能 ※乗車券(回数券)は区役所から郵送 |
||||||||||||||||||||||||||||
返還 |
||||||||||||||||||||||||||||||
期間等 |
毎年度、年1回に限り翌5月末まで区役所で返還が可能 | 随時、区役所で返還が可能(ICカード返納時のみ) | ||||||||||||||||||||||||||||
対象 |
未使用の乗車証のみ(1万円単位) | ICカード残ポイント+乗車券(回数券)残額分(10円単位) | ||||||||||||||||||||||||||||
再交付 |
||||||||||||||||||||||||||||||
紛失 |
再交付不可 |
再交付可(ICカードのみ、乗車券(回数券)は不可) ※再交付費用の納付が必要です |
||||||||||||||||||||||||||||
汚損・破損 |
再交付可(磁気カードのみ) |
再交付可 ※ICカードの場合は、本人の責によらない場合を除き、再交付費用の納付が必要です |
新たに交付対象となる方については、下記の時期にICカード申請案内をお送りいたしますので、敬老優待乗車証のご利用を希望される方は、申請ハガキに必要事項を記入の上、投函していただきますようお願いいたします。
誕生月の3か月前の月の上旬
(例:平成29年7月に70歳を迎えられる方 → 平成29年4月上旬に送付)
転入手続きをした日の翌月上旬
(例:平成29年5月に転入手続きをされた方 → 平成29年6月上旬に送付)
※ 平成29年1月~3月に転入手続きをされた方については、平成29年4月上旬に送付いたします。
A. ICカードの中には、カナ氏名、生年月日、性別、電話番号が記録され、ICカードの券面には、カナ氏名が印字されます。いただいた個人情報については、札幌市個人情報保護条例に基づき、適正に管理いたします。
A. 現行制度と同様、敬老優待乗車証は本人以外の方が利用することはできません。
A. これまでのように申請ハガキに枚数を記入する必要はありません。4月に上限7万ポイント分の納付書(番号①~⑦の7枚が1冊に綴じられているもの)がご自宅に届きますので、札幌市内の郵便局(簡易郵便局を除く)でチャージする金額に応じて納付書番号順に負担金を支払い、カードにチャージをしてください。
(例:3万ポイントチャージする場合、郵便局窓口で①、②、③の3枚の納付書を使用して6,000円支払い、ICカードにチャージしてください。)
A. チャージの際には、ICカードと納付書が必要となります。また、本人のお名前等を確認できる書類(運転免許証、保険証など)についてもお持ちください。
A. お手元に残っている納付書を使い、郵便局で利用者負担金を支払うことで、追加のチャージが可能です。
(例:年度当初に納付書①~③を使用し3万ポイントチャージしていた場合、④の納付書を使用して2,000円支払うことで、1万ポイントの追加チャージができます。)
A. 納付書は各区役所で再発行することができます。お住まいの区の区役所保健福祉課にご相談ください。
A. 乗車券については、現行制度同様、紛失したものを再発行することはできません。
A. 敬老優待乗車証独自のICカードを交付します。そのため、SAPICAやKitacaなどのICカードをお持ちの方も、敬老優待乗車証を利用する場合には申請をいただく必要があります。
A. オートチャージ機能はありません。
A. 年度途中で70歳に到達または市外から転入した場合は、対象者となった月に応じて上限額が変動します。
対象者となった月 |
4月~5月 |
6月~7月 |
8月~9月 |
10月~11月 |
12月~1月 |
2月~3月 |
チャージ上限額 |
70,000ポイント |
60,000ポイント |
50,000ポイント |
40,000ポイント |
30,000ポイント |
20,000ポイント |
A. 現行の磁気カードは、平成29年4月30日までご利用いただけます。
A. 未使用の磁気カードで、平成28年度のもの(平成29年4月30日まで利用できるもの)については、平成29年5月31日まで返還を受け付けております。
市役所・区役所 |
所在地 |
電話番号(直通) |
---|---|---|
札幌市役所 高齢福祉課 |
〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 3階 |
011-211-2976 |
中央区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒060-8612 札幌市中央区大通西2丁目 2階 |
011-205-3303 |
北区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒001-8612 札幌市北区北24条西6丁目 2階 |
011-757-2463 |
東区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒065-8612 札幌市東区北11条東7丁目 2階 |
011-741-2462 |
白石区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒003-8612 札幌市白石区南郷通1丁目南 2階 |
011-861-2448 |
厚別区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒004-8612 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目 2階 |
011-895-2478 |
豊平区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒062-8612 札幌市豊平区平岸6条10丁目 3階 |
011-822-2454 |
清田区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒004-8613 札幌市清田区平岡1条1丁目 1階 |
011-889-2040 |
南区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒005-8612 札幌市南区真駒内幸町2丁目 2階 |
011-582-4742 |
西区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒063-8612 札幌市西区琴似2条7丁目 2階 |
011-641-6944 |
手稲区役所 保健福祉課 給付事務係 |
〒006-8612 札幌市手稲区前田1条11丁目 1階 |
011-681-2491 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.