ここから本文です。

更新日:2018年2月20日

アンケート結果(札幌市公式ホームページ及びインターネット全般に関すること)

札幌市公式ホームページ及びインターネット全般に関するアンケート回答結果について掲載しています。

ページ内リンク

 

ページの先頭へ戻る

 Q20.普段、インターネットをどの程度利用していますか

 

選択肢

件数 割合
ほぼ毎日

85

96.6%

週に2、3回程度

1

1.1%

月に数回程度

2

2.3%

年に数回程度

0

0%

ほとんど利用しない

0

0%

今回が初めて

0

0%

Q20.あなたは、普段インターネットをどの程度利用していますか

ページの先頭へ戻る

 Q21.札幌市公式ホームページをどの程度利用していますか

 
選択肢 件数 割合
年に数回程度

10

11.4%

月に数回程度

16

18.2%

週に2、3回程度

33

37.5%

ほぼ毎日

19

21.6%

今回が初めて

6

6.8%

ほとんど利用しない

4

4.5%

Q22.札幌市公式ホームページの中で必要な情報をどのように探しますか

ページの先頭へ戻る

 Q22.札幌市公式ホームページの中で必要な情報をどのように探しますか(複数選択可)

選択肢 件数
メインカテゴリ(防災・防犯・消防など)

59

サイト内検索

36

市公式ホームページでは探さず、GoogleやYahoo等の検索機能を使って探す

28

新着情報から探す

22

早引きインデックス

16

トピックスから探す

15

組織案内から探す

12

ホームページで情報を探したことがない

1

サイトマップで探す

0

よくある質問検索から探す

0

その他

0

Q22.札幌市公式ホームページの中で必要な情報をどのように探しますか

ページの先頭へ戻る

 Q23-1.札幌市のホームページで増やしてほしい情報はありますか(複数回答可)

選択肢 件数
観光・イベント情報

51

施設に関する情報

40

市役所や区役所での手続きに関する情報

34

ごみ、医療、環境など生活に必要な情報

31

防災・緊急情報

25

札幌市の施策・計画に関する情報

18

子育て、教育に関する情報

18

高齢者向けの情報

14

充実してほしいものはない

2

その他

11

Q23-1.札幌市のホームページで増やしてほしい情報はありますか

ページの先頭へ戻る

 Q23-2.前問で「その他」と回答した方にお尋ねします。選択肢以外に、充実してほしい情報をご自由にご記入ください。

選択肢
各種申請書類のダウンロードと見本の充実
障がいや福祉に関する情報
北海道タレントの活躍やロケ地情報
過去の各区の気温データ
障がい者向けの情報を、障がいに応じたカテゴリでまとめて欲しい
「教育・文化・スポーツ」の「姉妹都市」からの交流情報を都度公開して欲しい
滑り止めの砂箱マップ
市民の声として、思っている事や感じている事、考えている事を書けるところ
命名150年に向けて、市や各区でも歴史や区の概要、統計情報などををもっと積極的に発信して欲しい
地下鉄南北線澄川駅の耐震工事の作業予定や市民への影響

 

ページの先頭へ戻る

 Q24.普段、どのような媒体で市政に関する情報を得ていますか(複数回答可)

選択肢 件数
広報さっぽろ

73

ホームページ

62

市公式SNSアカウント

31

テレビのニュース

30

地下鉄掲示板(ポスター)

25

新聞

24

パンフレット、チラシ

11

広報番組

8

ラジオ

7

雑誌

4

電話(関係部署に直接)

4

知人からの口コミ

4

データ放送

3

電話(コールセンター)

2

市公式アプリ

2

市政に関する情報は取得していない

0

その他

0

Q24.あなたは、普段どのような媒体で市政に関する情報を得ていますか

ページの先頭へ戻る

 Q25.FacebookやTwitterなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を利用していますか

 
選択肢 件数 割合
ユーザー登録し、利用している

80

90.9%

ユーザー登録はしているがほとんど利用していない

4

4.6%

ユーザー登録をしていないが、インターネットなどで閲覧することがある

1

1.1%

利用していない

3

3.4%

Q25.あなたは、FacebookやTwitterなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を利用していますか

ページの先頭へ戻る

 Q26.前問で「現在利用している」と回答した方にお尋ねします。どのようなサービスを利用されていますか(複数回答可)

選択肢 件数
Twitter

74

LINE

62

Facebook

51

YouTube

48

instagram

39

Google+

18

mixi

16

Ustream

3

Pinterest

1

Q26.前問で「現在利用している」と回答した方にお尋ねします。どのようなサービスを利用されていますか

ページの先頭へ戻る

 Q27-1.札幌市公式SNSがあることを知っていますか。

 
選択肢 件数 割合
知っている

80

90.9%

知らなかった

8

9.1%

Q27-1.あなたは、札幌市公式SNSがあることを知っていますか。

ページの先頭へ戻る

 Q27-2.前問で「知っている」と回答した方にお尋ねします。以下の札幌市ソーシャルメディア公式アカウントのうち知っているものを選択してください(複数回答可) 

選択肢 件数
札幌市広報部(@Sapporo_prd)(twitter)

70

札幌市交通局(@sapporokotsu_PR)(twitter)

25

札幌市観光・MICE推進部(@Sapporo_tourism)(twitter)

21

マルヤマン@円山動物園(公式)(@marudou_fan)(twitter)

21

COME ON!ミライ(@comeonmirai)(twitter)

0

札幌市中央卸売市場(@sapporo.shijou)(twitter)

0

札幌市長 秋元 克広(Facebook)

11

SAPPORO SMILE(Facebook)

6

さっぽろスマートシティプロジェクト(Facebook)

2

さっぽろ JOIN CAFE(Facebook)

2

さっぽろゴミュニケーション(Facebook)

1

COME ON!ミライ~わたしの未来のつくりかた~(Facebook)

1

市立札幌病院公式(Facebook)

1

新オトナ倶楽部(Facebook)

1

Sapporo Today(Facebook)

1

平成29年度 子育てママ再就職支援事業(Facebook)

0

札幌市立高校Facebookページ(Facebook)

0

札幌市広報部公式チャンネルSapporoPRD(YouTube)

5

Q27-2.札幌市ソーシャルメディア公式アカウントのうち知っているものを選択してください

ページの先頭へ戻る

 Q28-1.札幌市公式SNSにどのような情報を投稿してほしいですか(複数回答可)

選択肢 件数
観光・イベント情報

66

防災・緊急情報

43

四季折々の情報

33

施設に関する情報

32

ごみ、医療、環境など生活に必要な情報

22

札幌市の施策・計画に関する情報

21

市役所や区役所での手続きに関する情報

17

子育て、教育に関する情報

17

高齢者向けの情報

8

特に必要だと思う情報はない

1

その他

3

Q28-1.あなたは、札幌市公式SNSにどのような情報を投稿してほしいですか

ページの先頭へ戻る

 Q28-2.前問で「その他」と回答した方にお尋ねします。選択肢以外に、投稿してほしい情報をご自由にご記入ください。

 
内容
タレントやロケ地情報
気象情報(最高気温、最低気温、雪かき情報など)
市議会に関する情報

 

ページの先頭へ戻る

 Q29.スマートフォンを利用していますか

 
選択肢 件数 割合
現在利用している

80

90.9%

現在利用していないが今後利用予定

5

5.7%

以前利用していたが現在利用していない

1

1.1%

利用する予定はない

2

2.3%

Q29.スマートフォンを利用していますか

ページの先頭へ戻る

 Q30.前問で「現在利用している」と回答した方にお尋ねします。ホームページを閲覧する際のスマートフォンの使用頻度はどの程度ですか(ホームページは札幌市公式ホームページ以外も含みます))

 
選択肢 件数 割合
ほぼスマートフォンを使用するがパソコン等も使用する

35

43.75%

スマートフォンとパソコン等を同程度使用する

18

22.50%

ほぼパソコン等を使用するがスマートフォンも使用する

11

13.75%

スマートフォンのみを使用する

9

11.75%

スマートフォンでホームページを閲覧することはない

6

7.50%

回答なし

1

1.25%

Q30.ホームページを閲覧する際のスマートフォンの使用頻度はどの程度ですか

 

ページの先頭へ戻る

 Q31-1.あなたは、札幌市公式ホームページをスマートフォンで閲覧していますか。

 
選択肢 件数 割合
よく閲覧している

22

25.0%

時々閲覧している

38

43.2%

閲覧したことはない

27

30.7%

回答なし

1

1.1%

Q31-1.あなたは、札幌市公式ホームページをスマートフォンで閲覧していますか。

 

ページの先頭へ戻る

 Q31-2.前問で「よく閲覧している」、「時々閲覧している」と回答した方にお尋ねします。スマートフォンで閲覧しているうえで、改善してほしい点がありましたらご自由にご記入ください。

内容

スマホで表を見るとき、長文だと縦長に表示されて、表が見づらいときがある。
文字がびっしりくっついている感じがあり、読みづらい。さっぽろ子育て情報サイトのような感じだと見やすい。
観光情報を増やして欲しい。
情報が沢山あり、市民としてはありがたい。わからない情報も、検索すればすぐに見つけることができるので、特に改善してほしい点はない。
雪に関する情報はPC用だけではなく、スマホ用もあるとよい。
たまに、サイトの表示が遅いときがあるので注意してほしい。
スマートフォンで調べる際は日常生活の中で緊急性を要する場合が多いので、いろいろなページの下のほうに「よくある質問」とその回答など、検索されやすいワードを羅列し回答も一緒に載せて欲しい。
検索エンジンで調べ直す手間がはぶけるためそのほうが便利だと思う。
サイト内で検索した際に出てくる検索結果の文字が小さい。
各区のページも統一感を持って欲しい。
スマートフォン版の画面がパソコン版に比べて少しチープな感じになっていると思うので、もっとパソコン版に近づけてほしい。
メニュー画面への移行が分かりづらい。
「戻る」を使ったときの挙動。サイトでの現在地がもっとわかりやすくなるようになると良い。
スマートフォンで閲覧するのに、画面操作及び画面の文字表示数がスマートフォン用になっていないぺもあり、パソコンで閲覧する方が操作と文字表示が確認しやすい。
スマートフォン用にページ構成を考えていただければと思う。
救急当番医をカレンダー形式などにしてほしい。小児科を見たいけれど、スクロールしなければ見られないので、カレンダーから各診療科を閲覧できるようにしてほしい。
図や改行、行間が見づらいときがある。
電話番号をタップしても直接電話がかけられないものがあり、改善してほしい。
トップページなどのお役立ちサービスの欄にある「よくある質問検索」の文字がクリックできるということがわかりづらい。
「市などで運営しているホームページは見づらいのでは」という先入観がありましたが、今回閲覧し、とても見やすく知りたい情報もすぐに探せそうと感じた。

ページの先頭へ戻る

 Q31-3.前問で「閲覧したことがない」と回答した方にお尋ねします。なぜスマートフォンでは閲覧しないのか、ご自由にご記入ください。

内容

ホームページを利用する機会がないから。
パソコンの方が見やすく、使いやすい。
札幌市公式ホームページで得たい情報は、じっくり家でパソコンで調べるため。
スマホを持っていないから。
特に、必要がないから。
パケット代が心配。
在宅時はパソコンを開いているため。検索するときは自宅にいるときのため。
スマホに限らずだが、市の情報を今すぐ知りたいと思うことが無い。
今すぐ知りたいときは、googleなどでまず検索することが多い。
その検索結果で、さらに詳しくとか、正しい市の情報を知りたいときにアクセスする。そういうときは自宅でパソコンの場合がほとんど。

ページの先頭へ戻る

 Q32-1.あなたは、札幌市公式アプリケーションがあることを知っていますか。

 
選択肢 件数 割合
知っているし、インストールしている

25

28.4%

知っているが、インストールはしていない

23

26.1%

知らなかった

40

45.5%

Q32-1.あなたは、札幌市公式アプリケーションがあることを知っていますか。

 

ページの先頭へ戻る

 Q32-2.前問で「知っているし、インストールしている」もしくは「知っているが、インストールはしていない」と回答した方にお尋ねします。以下の札幌市公式アプリケーションのうち、知っているものを選択してください(複数回答可)

選択肢 件数
さっぽろえきバスnavi(まちづくり政策局総合交通計画部)

24

札幌市ごみ分別アプリ(札幌市環境局環境事業部業務課)

23

札幌市防災アプリ「そなえ」(危機管理対策室危機管理対策部)

20

iさっぽろ(札幌市総務局広報部広報課)

13

さっぽろ子育てアプリ(子ども未来局子育て支援部)

5

さっぽろインフォ(札幌市経済観光局観光・MICE推進部観光・MICE推進課)

3

まるどうネクスト(札幌市円山動物園)

1

知っているものはない

3

Q32-2.以下の札幌市公式アプリケーションのうち、知っているものを選択してください(複数回答可)

ページの先頭へ戻る

 Q32-3.前問で「知っているし、インストールしている」と回答した方にお尋ねします。札幌市公式アプリケーションを利用してよかった点、改善してほしい点などご自由にご記入ください。

内容
情報がすぐに確認できてとても便利。
レスポンスが悪い。
ごみ出しの管理がしやすい。
さっぽろえきバスnaviは、以前の方が使いやすかった気がする。
えきバスnaviはバスと地下鉄の乗り継ぎ時間を調べるのに使う。とても役に立っている。
さっぽろ子育てアプリをほぼ毎日利用している。今日空いてる子育てサロンを調べたり、イベントをチェックでき、大変助かっている。レイアウトも可愛くとても見やすいので、周りのママ友も使っている人が多い。
ごみ分別アプリも時々使っている。分別がよくわからないゴミの名前を入力すればすぐにわかるので、とても便利。便利なのに知らない人が多いので、もっと浸透すればよいと思う。
どのアプリも使いやすいと思う。
まだよくわからない。
えきバスnaviは簡単にすぐにバス時間がわかるのでとても便利。ただ、札幌市公式アプリという認識が全く無かった。
他のアプリは全く知らない。アピールの仕方を工夫する必要がある。
えきバスnaviは正直言って使いにくい。Yahoo!やGoogleの乗り換え案内機能の方が使いやすい。
「そなえ」で避難場所などわかった。動きが鈍い。
概ね良くできているし問題ないと思う。さらに検索しやすくなればなおよい。
特に無いが、個人情報の取り扱いについて少々不安を感じる。
普段の情報はパソコンで大きな画面で見ているが、ちょこっと調べたい時にはやはりスマホが早くて便利。知らない札幌市公式アプリケーションがたくさんあったので、今後使ってみたい。また、こういうアプリがあることを札幌市のホーム画面でわかりやすく知らせてくれるとよい。
「そなえ」はもう少し積極的な情報発信や、分かりやすい表示にしてほしい。
ごみ分別アプリは、とても良い取り組み。えきバスnaviは、駅の選択が若干面倒で、路線の全体像がわからないと有効な検索もできない。路線図の全貌がぱっとわかるようにしてほしい。
「札幌市ごみ分別アプリ」は、捨てようと思う物を、何に分別すれば良いかがすぐに分かり、非常に便利。
「さっぽろえきバスnavi」は、web版が便利で使っています。しかしスマートフォンにアプリをインストールしようとしたら、やたらに権限を要求してきたので、怪しいと思い、気持ち悪くてインストールをやめた。多くの権限を要求するアプリは怪しいので、インストールしないようにしている。必要最小限の権限にしてほしい。
テレビで紹介されていたのでインストールしましたが、まだ使用していません。

さっぽろえきバスnaviはとても役立っている。JRバスの「バスキタ!」のように路線バスの現在地がわかる機能がつくともっとよい。

ページの先頭へ戻る

 Q33-1.前問で「知っているが、インストールはしていない」と回答した方にお尋ねします。札幌市公式アプリケーションをインストールしなかった理由は何ですか(複数回答可)

選択肢 件数
スマートフォンの容量が少なくなるから

13

市の情報は他の媒体で十分得られているから

12

パソコンのほうが画面を見やすいから

8

アプリケーションのインストールや更新が面倒だから

4

アプリケーションは利用者情報を取得する場合があり、個人情報の観点から不安なため

2

機種が対応していないから

1

回答なし

1

その他

3

Q33-1.札幌市公式アプリケーションをインストールしなかった理由は何ですか

ページの先頭へ戻る

 Q33-2.前問で「その他」と回答した方にお尋ねします。札幌市公式アプリケーションをインストールしなかった理由をご自由にご記入ください。

内容
スマホ版で十分な情報を得られるため。
一度インストールしたが、あまり使わなかったのでアンインストールした。

ページの先頭へ戻る

このページについてのお問い合わせ

札幌市総務局広報部広報課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎11階

電話番号:011-211-2036

ファクス番号:011-218-5161