ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 子ども・子育ての取組・計画 > 放課後子どもプラン
ここから本文です。
「放課後子どもプランとは?」・「プラン策定の背景」・「プランの概要」・「プランの推進に向けて」・「プランのダウンロード」・「札幌市放課後子どもプラン(案)へのご意見募集(パブリックコメントの実施)」・「資料の配布・閲覧」
札幌市では、子ども未来局と教育委員会が連携して、小学校のすべての子どもたちが安全で安心に放課後などを過ごすための「札幌市放課後子どもプラン」を策定しました。
「放課後子どもプラン」は、放課後などに子どもたちが安全で安心して、健やかに育まれるよう、すべての子どもを対象とした、文部科学省の「放課後子ども教室推進事業」と、留守家庭の子どもを対象とした、厚生労働省の「放課後児童健全育成事業」を、一体的あるいは連携して実施するものです。
具体的には、放課後や週末等の子どもたちの適切な遊びや生活の場を確保したり、小学校の余裕教室などを活用して、地域の方々の参画を得ながら、学習やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動などの取組を実施します。現在、多くの市町村において、小学校や公民館、児童館(児童会館)などを活用し、地域性を生かしつつ「放課後子どもプラン」に取り組んでいます。
*詳しくは、文部科学省放課後子どもプラン連携推進室作成の
国の「放課後子どもプラン」の創設や、子どもと子育て家庭への支援策として札幌市で策定済みの「さっぽろ子ども未来プラン」における放課後の子どもの健全育成に関する取組が計画を上回って施策を実施していること、平成19年12月に策定した「第2次札幌新まちづくり計画」において未来を担う子どもが健やかに育つ環境を充実するための事業を推進することとしていることを踏まえ、「さっぽろ子ども未来プラン」や「第2次札幌新まちづくり計画」にある関連施策や事業などについて、今後の札幌市における子どもたちの放課後などの居場所づくりの視点から体系化し、総合的な放課後対策を推進することを目的として「札幌市放課後子どもプラン」を策定しました。
平成20年度から平成22年度までの3年間
小学生が、小学校・児童会館・ミニ児童会館などで、放課後に継続して活動するための事業
札幌市の小学生の子どもの数は昭和58年度をピークに減少し、出生率も低下傾向が続いています。
○総合的な放課後対策の実施状況:児童会館事業、ミニ児童会館事業
○その他の放課後対策の実施状況:地域活動推進事業、民間児童育成会への助成、その他の活動
総合的な放課後対策における課題としては、次のようなことがあります。
1 居場所がない小学校区への対応
2 ミニ児童会館の整備の促進
3 児童クラブの大規模化の解消
4 学校や地域との連携の促進
5 学習機会を提供する取組の充実
札幌市では児童会館やミニ児童会館において既に総合的な放課後対策を実践しています。一方では、国のほうが、より充実した取組を考え方として盛り込んでいるところもあります。
そこで、児童会館やミニ児童会館での事業を基本として、小学校区を単位とする放課後などの居場所を増やしていくとともに、従来の事業内容の充実を図ることとしています。
『すべての子どもたちが安全で安心に過ごすことができる放課後の居場所づくり』を基本理念とし、2つの基本目標を掲げています。
基本目標1:小学校区ごとに放課後の居場所を確保する取組
1 児童会館
2 ミニ児童会館の整備促進
3 モデル事業の実施
4 留守家庭の子どもの居場所確保
5 地域活動推進事業の活用
基本目標2:児童会館などの事業内容をより良くするための取組
1 学校・地域との連携強化
2 学習支援の充実
子どもたちの放課後などの居場所づくりを円滑に進めるため、子ども未来局と教育委員会による連携プロジェクトが中心となって、このプランを推進していきます。
「さっぽろ子ども未来プラン」の点検などを行っている札幌市次世代育成支援対策推進協議会が、このプランの推進委員会を兼ねることで、次代を担う子どもを総合的に育成する広い視点での意見聴取及び協力を行っていきます。また、プランの実施状況についても、この推進委員会が点検を行い、各種事業の円滑な実施に努めていきます。
分割ダウンロード
「札幌市放課後子どもプラン(案)」を公表し、みなさまからのご意見を募集しました。236件のご意見をいただき、ありがとうございました。
分割ダウンロード
意見の概要とそれに対する札幌市の考え方(No.1~175)(pdf90KB)
意見の概要とそれに対する札幌市の考え方(No.176~236)(pdf61KB)
分割ダウンロード
○札幌市放課後子どもプラン概要版(A4・4ページ)
○札幌市放課後子どもプラン(A4・52ページ)
○札幌市放課後子どもプラン(案)に対するご意見の概要と札幌市の考え方(パブリックコメント結果)(A4・24ページ)
資料が必要な方は下記の問い合わせ先までご連絡ください。
札幌市子ども未来局子ども育成部子ども企画課
住所:〒060-0051札幌市中央区南1条東1丁目大通バスセンタービル1号館3階
電話:011-211-2982
ファックス:011-211-2943
電子メール:
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.