ここから本文です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言下において、児童の保育等を継続的に担い、危機的な状況下での社会機能の維持に不可欠な役割を担っていただいた児童福祉施設等に勤務する職員の皆さまに、自らが感染する可能性がある中、相当程度心身に負担をかけながら業務に従事されていることに対し、心からの感謝の気持ちとともに慰労金を札幌市から給付します。
※申請受付から概ね1か月での振込みとなる見込みですが、受付件数が多い場合、給付までに時間を要する場合があります。
北海道が緊急事態宣言を発出した令和2年2月28日から、国の緊急事態宣言が解除された同年5月25日までの間に、札幌市内の対象施設・事業において、子どもと一定程度接する機会がある業務に通算10日以上従事した方。
対象施設・事業 |
||||
|
※児童発達支援や放課後等デイサービスで勤務された方については、国の障害福祉サービス施設・事業所等に勤務する職員に対する慰労金の対象になりますので、札幌市の慰労金の給付対象外となります。国の慰労金は、各都道府県において給付を行っておりますので、北海道国民健康保険団体連合会(011-211-8896)へお問い合わせいただきますようお願いいたします。
1人につき5万円
※慰労金の給付は、1人につき1回に限ります。
令和2年9月7日(月曜日)から12月28日(月曜日)【消印有効】まで
現在対象施設等で勤務されている方は、必要書類を添付して、勤務先の施設等を通じて申請をすることができます。施設等は、職員等が要件に該当していることの勤務証明を行った上で、申請書を取りまとめて、下記住所へ郵送にてご提出いただきますよう、ご協力をお願いいたします。
既に退職されている方や複数の勤務証明が必要な方等は、施設等から勤務証明を得た上で、必要書類を添付して、申請書を下記住所へ郵送にて直接ご提出ください。
〒060-0002 札幌市中央区北2条西1丁目1 ORE札幌ビル7階
札幌市慰労金事務センター 宛
※ご持参による申請書の提出は受け付けておりません。
※提出先にお間違いのないようお願いいたします。保育所向けの施設等利用給付申請の提出先とは異なりますので、ご注意ください。
概要資料(PDF:91KB) FAQ(PDF:74KB) 給付要綱(PDF:85KB)
対象施設・事業 |
担当 |
電話番号 |
---|---|---|
私立認可保育所、私立認定こども園 私立地域型保育事業所 |
子ども未来局子育て支援部 施設運営課 |
011-211-2986 |
病後児デイサービス事業 |
||
認可外保育施設 (札幌市に届出している事業所内保育事業、企業主導型保育事業、ベビーシッターを含む) |
子ども未来局子育て支援部 指導担当課 |
011-211-2985 |
幼稚園一時預かり事業 |
子ども未来局子育て支援部 保育推進担当課 |
011-211-2346 |
ファミリー・サポート・センター事業 |
子ども未来局子育て支援部 子育て支援課 |
011-211-2988 |
ひとり親家庭等日常生活支援事業 |
||
母子生活支援施設 |
||
公立保育所、公立認定こども園 |
||
児童会館、ミニ児童会館 |
子ども未来局子ども育成部 放課後児童担当課 |
011-211-2989 |
民間児童育成会、届出のあった民間放課後児童健全育成事業所 | ||
放課後子ども教室 |
||
児童養護施設、乳児院、児童心理治療施設、自立援助ホーム、ファミリーホーム、一時保護所 |
子ども未来局児童相談所 地域連携課 |
011-622-8620 |
里親 |
子ども未来局児童相談所 相談判定一課 |
011-622-8630 |
その他慰労金制度について |
子ども未来局子ども育成部 子ども企画課 |
011-211-2982 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.