ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > 公文書管理・公文書館 > 札幌市公文書館 > 刊行物等 > 新札幌市史 > 新札幌市史第3巻通史3
ここから本文です。
第3巻通史、915頁、平成6年3月刊行
この巻は『通史2』に引き続き、明治32年北海道区制の施行から大正11年市制施行に至る頃までの期間を、第7編「近代都市札幌の形成」として、10章構成で叙述する。
●第7編-近代都市札幌の形成-
第1章札幌区の成立
第2章諸町村の近代化と行財政
第3章産業化の模索と進展
第4章資本主義確立期の経済
第5章交通・通信の近代化
第6章社会問題の諸相
第7章社会生活の変貌
第8章国民統合と教育
第9章さまざまな文化活動
第10章宗教活動の社会的展開
通史3巻頭カラーグラビア
『大正初期の札幌』
札幌市公文書館蔵
(前略)上段は札幌郵便局屋根上から撮影したパノラマ写真の全景(左端と右端がつながる)。中・下段は上段の写真を大通で二分したものである。中段の北方への道路と、下段の南方への道路はともに西3丁目通であり、この通に馬鉄軌道が走り、その脇に時計台が見える。
中段の左端に石造の北海道拓殖銀行、郵便局北隣に札幌区役所、その隣に中央創成尋常高等小学校、その右隣樹木中に豊平館が見える。(以下略)(解説文より)
通史3カラーグラビア
『札幌区実業家案内双六』(明治36年)
北海道開拓記念館蔵
精巧堂半田勝之丞発行。停車場通、南一条通、狸小路を中心に発展をみせていた当時の代表的な商家をまとめて双六化している。(解説文より)
通史3カラーグラビア
『開道五十年記念北海道博覧会第一会場全図』
弥永北海道博物館蔵
開道50年記念北海道博覧会は、中島公園を第一会場に、大正7年8月1日より50日間開催され、観覧者数延べ142万人余を集め、大盛況を博した。(以下略)(解説文より)
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.