ここから本文です。

更新日:2022年12月16日

刊行物等

札幌市公文書館年報

公文書館の事業活動実績をまとめた『札幌市公文書館年報』を発行しています。

★事業年報第3号別冊<研究論考編>

★事業年報第4号<研究論考編>

  • 論考1(PDF:1,207KB)~中島児童会館資料の整理・受け入れとその活用(札幌市公文書館専門員:谷中章浩)
  • 論考2(PDF:1,490KB)~さっぽろ閑話「大正7年の博覧会と札幌の都市発展」(札幌市公文書館専門員:佐藤真名)
  • 論考3(PDF:321KB)~公文書館専門員包括研修による類縁機関視察・交流事業(秋山淳子)

★事業年報第5号<研究論考編>

★事業年報第6号<研究論考編>

  • 論考1(PDF:242KB)~札幌市における大濱徹也氏の足跡(札幌市公文書館長:高井俊哉)
  • 論考2(PDF:971KB)~札幌市公文書館における所蔵資料の保存管理の現状と今後の課題(札幌市公文書館専門員:佐々木瑠美)
  • 論考3(PDF:3,700KB)~札幌の建物~カルチャーナイト2018の展示を通して~(札幌市公文書館職員:榎本洋介、札幌市公文書館専門員:谷中章浩、佐々木瑠美、小黒七葉、池田茜、蔵満和泉、柏倉綾)
  • 論考3資料(PDF:4,084KB)

★事業年報第9号<研究論考編>

  • 論考1(PDF:481KB)~新型コロナウイルス感染症とアーカイブズ(札幌市公文書館管理係長:高井俊哉)
  • 論考2(PDF:1,729KB)~札幌市の情報公開制度以前における文書管理と文書館構想について(札幌市公文書館専門員:高山征季)
  • 論考3(PDF:1,055KB)~札幌市公文書館における評価・選別の流れについて(札幌市公文書館専門員:梅藤夕美子)

公文書館だより

公文書館の活動や研究、所蔵資料、講座などの様々な情報を皆さんにお伝えしていくために、平成25年9月に『公文書館だより』を創刊いたしました。バックナンバーについては、部数が残っている号は公文書館で無料で配布しております。

  • 創刊号(PDF:613KB)(平成25年9月発行)…公文書館のオープン(7月1日)について、所蔵資料紹介「志村鉄一について2」、閲覧室だより「公文書館展示室の紹介~政令指定都市と昭和40年代の札幌~」
  • 第2号(PDF:1,166KB)(平成26年2月発行)…企画展示「公文書館で検証する都市計画」について、閲覧室だより「公文書館利用ノススメ」
  • 第3号(PDF:839KB)(平成27年12月発行)…特定重要公文書紹介「中島公園設計図」、さっぽろ閑話「島判官の勘違い」に加えて、講演報告「樺太からの引揚者と『月寒』『北24条』の住宅街形成」閲覧室だより「資料と人を結ぶ~レファレンスサービス~」
  • 第4号(PDF:956KB)(平成28年12月発行)…特定重要公文書紹介「旧札幌控訴院工事関係資料」、公文書にみる「新一年生お母さんのつどい」、雪まつり第1回の開催は、2日間、1日?、はじめての公園・偕楽園
  • 第5号(PDF:1,805KB)(平成29年12月発行)…特定重要公文書紹介「高見沢権野丞札幌之図」、島判官はどこから札幌を遠望したか、草創期札幌の社会資本整備の状況について:下水の新設・修繕を例に、閲覧室だより「専門員1年目のレファレンス体験記」
  • 開館5周年記念臨時号(PDF:361KB)(平成30年7月発行)…『理想の公文書館』(VS開館5周年の札幌市公文書館)等
  • 第6号(PDF:681KB)(平成31年1月発行)…特定重要公文書紹介「札幌區役所明治33年事務報告」、札幌本府建設地と地形、閲覧室だより「専門員1年目のレファレンス体験記」
  • 第7号(PDF:1,261KB)(令和元年12月発行)…特定重要公文書紹介『スキー施設綴』『体育施設の経緯』ほか~「札幌スキージャンプ台興亡史」序説、「中島公園設計図」に描かれた明治後期の体操器械、資料で見る札幌市の水泳・プール 安全なプールへの第一歩~昭和26年初代中島プールの大規模改修
  • 第8号(PDF:1,586KB)(令和2年12月発行)…館長からのごあいさつ~着任から半年を迎えて~、資料紹介「古郡幸昭資料」、早山清太郎の道路開鑿と表彰、専門員1年目のレファレンス体験記
  • 第9号(PDF:1,029KB)(令和3年12月発行)…館長からのご挨拶~公文書館の「トレンド」と「ファンダメンタル」~、公文書館専門員のおしごと紹介~寄贈写真の受入から利用提供まで、どこまでが新川か?
  • 第10号(PDF:923KB)(令和4年12月発行)…公文書館の地図資料、札幌市制施行の準備~特定重要公文書による『新札幌市史』の補完~、<本年度特定重要公文書の紹介>石山水道関係簿冊、専門員一年目のレファレンス体験記、着任あいさつ~市制100周年の年に~

札幌市公文書館研究紀要

公文書館の事業や研究成果などについて、関連講演録や論文を掲載し、皆さんに情報発信していくために、平成21年3月に「札幌市文化資料室研究紀要」を刊行しました(以前の「札幌市文化資料室研究紀要」はこちらからご覧いただけます。)。公文書館の開館に伴い、名称を「札幌市公文書館研究紀要」と改めております。

第6号(札幌市公文書館開館特集号)

平成26年3月刊行A4判・100頁

表紙(PDF:144KB)

内容 執筆者
札幌市公文書館の開館について(PDF:756KB) 安藤友明(札幌市総務局行政部公文書館)
札幌市公文書館常設展示の作成について(PDF:1,241KB) 秋山淳子(札幌市総務局行政部公文書館公文書館専門員)

公立図書館と公文書館の役割―図書館情報学からみたパラダイムシフト―(PDF:1,004KB)

下田尊久(札幌市公文書管理審議会委員)
アーカイブズと社会教育に思うこと(PDF:830KB) 木村夢子(札幌市公文書管理審議会委員)
行政部公文書館に期待すること(PDF:1,332KB) 高井俊哉(札幌市総務局行政部総務課文書事務担当係長)

アーカイブズ新時代における地方公文書館の方向性―関係講演録の再構築を中心にして―(PDF:1,836KB)

竹内啓(札幌市総務局行政部公文書館管理係長)
わが国アーカイブズにおける公文書引継移管制度構築の進展と札幌市公文書館(PDF:1,833KB) 鈴江英一(札幌市公文書管理審議会副会長)

(札幌市公文書館開館記念講演会講演録)

札幌市公文書館の使命と課題―現在、問われていること―(PDF:1,575KB)

大濱徹也(札幌市公文書管理審議会会長)

編集後記(PDF:374KB)

公文書館の前身である旧文化資料室時代に作成した刊行物等のご紹介

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市総務局行政部公文書館

〒064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-2

電話番号:011-521-0205

ファクス番号:011-521-0210