ここから本文です。
「誰もが安全で安心して暮らせる犯罪のないまちづくりの実現」のため、区役所と区内の町内会や学校、PTA、地元の企業など、地域の防犯活動にかかわる団体が相互に連携・協力しながら、地域の防犯活動の推進を図ることを目的として、平成18年(2006年)3月に設立されました。
構成団体一覧(令和2年3月時点)
清田区地域防犯ネットワーク会議では、令和元年11月23日(土曜日)里塚・美しが丘地区センターで、特殊詐欺をテーマにした防犯講習会を開催しました。
清田区地域防犯ネットワーク会議では、令和元年10月12日(土曜日)里塚・美しが丘地区センターで、防犯活動関係者を対象に防犯講習会を開催しました。
「防犯意識の高揚~区民自らできる防犯対策の浸透」を重点活動テーマに、防犯意識の向上や地域防犯活動の活性化に繋がる取組を実施していきます。
「防犯意識の高揚~区民自らできる防犯対策の浸透」を重点活動テーマに、ネットワーク会議構成団体の協働による啓発活動をはじめとした様々な取り組みを実施しました。
情報誌の発行 | 地域防犯活動や最新の犯罪情勢等を掲載した情報誌「清田区地域防犯ネットワーク通信」を発行しました。掲載内容については、地域で活動する団体の代表者10名を構成委員とした編集委員会を開催し、読み手のニーズを取り入れた情報誌を作成しました。 | |
---|---|---|
高齢者を対象とした啓発 |
清田ふれあい区民まつりにおいて、振り込め詐欺に対する啓発活動を実施しました。 平岡地区の福祉のまち推進センター主催の「70歳以上の一人暮らしのお年寄りにお弁当を届ける事業(友愛訪問)」で、清田区地域防犯ネットワーク会議が用意した啓発品を、お弁当と一緒に配布しました。清田中央地区では、福祉のまち推進センターと清田老人福祉センター主催の地域研修会で参加者に啓発品を配布しました。 なお、北野、清田、里塚・美しが丘地区における啓発事業(友愛訪問)は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止となりました。 |
清田中央 |
講習会の開催 | 子ども自身の防犯力向上のために、清田緑小学校及び平岡緑中学校で「清田区安全教室」を開催し、ゲームをしながら安全のコツを学びました | 詳細 |
清田区青色回転灯装備車両一斉防犯パトロール 発動式 |
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止いたしました。 |
|
全体会議の開催 |
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止いたしました。 |
|
高齢者を対象とした防犯講習会 |
高齢者の防犯力向上のため、犯罪手口をわかりやすく紹介する寸劇やマジック(手品)を取り入れた振り込め詐欺被害防止対策についての講演を行いました。 |
|
防犯活動関係者と対象とした防犯講習会 | 地域防犯活動の活性化のため、防犯活動事例の紹介や防犯における見守りの重要性、防犯指導のコツなどについての講演を行いました。 | 詳細 |
(平成29年度)
(平成28年度)
防犯活動の情報を募集しています。皆さんからのご連絡をお待ちしています。
・創刊号(平成19年11月)から第20号(平成29年1月)は、こちらからご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.