ホーム > お知らせ > 市民部からのお知らせ > マイナンバーカードのお受け取りについて > マイナンバーカード受取時必要書類一覧
ここから本文です。
受取には、ご本人が以下のものを持ってきてください。
保護者(法定代理人)とお子様(カード名義人)の両人に来庁していただく必要があります。マイナンバーカードはご本人のお顔とカードの写真の同一性を確認したうえでお渡しするものです。カード名義人が未成年の場合でも保護者の方だけではお受け取りいただけませんのでご注意ください。
受取は以下のものをお持ちの上、お子様とご一緒にお越しください。
1.交付通知書(本人の住所・氏名欄には保護者の住所氏名を記入してください。)→交付通知書を紛失した場合
2.お子様(カード名義人)の本人確認書類→Aから1点またはBから2点※詳しくは下記「本人確認書類一覧」をご覧ください。
令和3年1月から一部本人確認書類が追加されています。以下のいずれかに該当する方はお電話にてご相談ください。
3.保護者(法定代理人)の本人確認書類→Aから1点またはBから2点
4.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
5.通知カード(お持ちの方のみ。紛失した場合は紛失届の提出が必要です。受取時に窓口で申し出てください。)
6.戸籍謄本(保護者とお子様の住民登録が別で、かつ本籍地が札幌市外の場合のみ)
マイナンバーカードは原則ご本人に直接お渡しするカードですが、病気・身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められるとき、かつその他必要な書類をすべてお持ちいただいた場合は、代理人が受け取ることもできます。詳細は下記をご確認ください。
※任意代理人が受け取る場合は本人が受け取る時に比べ、より多くの書類が必要となります。ご了承ください。
※15歳未満のお子様が来られない場合も以下と同じ取り扱いとなります。
※代理受領の場合、必ず写真付きの証明書が必要となります。下記の「本人確認書類一覧」を確認し、該当する写真付き証明書をお持ちでない場合は代理受領ができませんのであらかじめご了承ください。
代理人が以下の書類をお持ちの上、お越しください。
1.本人の来庁が困難であることを証明する書類→詳細は下記をご覧ください。
2.交付通知書兼委任状
ハガキ下部が委任状になっています。カード名義人は委任状部分及び暗証番号を記載し、暗証番号部分に目隠しシールを貼った状態で代理人に預けてださい。
3.カード名義人本人の本人確認書類→Aから2点、またはAから1点及びBから1点、またはBから写真付きのもの1点及びBから他に2点(計3点)
※詳しくは下記「本人確認書類一覧」をご覧ください。
令和3年1月から一部本人確認書類が追加されています。以下のいずれかに該当する方はお電話にてご相談ください。
4.代理人の本人確認書類→Aから2点またはAから1点及びBから1点
※詳しくは下記「本人確認書類一覧」をご覧ください。
5.通知カード(お持ちの方のみ。紛失した場合は紛失届の提出が必要です。代理人の方は窓口で申し出てください。)
6.住民基本台帳カード。(お持ちの方のみ)
本人の来庁が困難であることを証明する書類
※仕事や学校で来られないという事由では代理人受領ができませんのでご注意ください。
※令和3年1月から、交付申請者が未就学児である場合も本人の来庁が困難な事由として追加されました。窓口にて申出書を記入・提出していただきます。(その場合でも上記2~4の書類は必ず必要です。)
なお、令和2年(2020年)11月現在、新型コロナウイルス感染症予防のため来庁困難な場合(外出自粛をしている場合)でも代理人による受け取りが可能です。窓口にて代理人の方に申出書を記入・提出していただきます。(その場合でも上記2~4の書類は必ず必要です。)
※旧姓・旧住所のものでは受付できません。事前に変更をお願いいたします。
※コピーや有効期限の切れたものでは受付できません。
◎官公署が発行した「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された書類
◎その他本人確認書類として認められる「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された書類
令和3年1月から一部本人確認書類が追加されています。以下のいずれかに該当する方はお電話にてご相談ください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.