(仮称)札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例(素案) みなさんからのご意見を募集します! 〜パブリックコメントの実施について〜 募集期間:令和6年(2024年)10月31日(木)から令和6年(2024年)11月29日(金)まで【必着】 札幌市では、高齢者人口の増加やグローバル化の進展に伴う外国人人口の増加、価値観の多様化等の昨今の社会情勢を踏まえ、共生社会の実現に向けた取組を進めています。 現在、この取組の一環として、共生社会の実現に向けた基本理念を皆で作り上げ、市民・事業者・行政が一体となって取組を進めていくこと等を目的として、「(仮称)札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」の制定に向けた検討を行っているところです。 この度、本条例の素案を取りまとめましたので、この素案に対する皆様からのご意見を募集します。今後、お寄せいただいたご意見を参考にした上で、札幌市議会に条例案を提出する予定です。 ※この冊子の内容や参考資料は札幌市公式ホームページでも見ることができます。 https://www.city.sapporo.jp/kikaku/universal/jourei/pub-comment.html ※頂いたご意見については、個別の回答はいたしませんが、ご意見の概要とご意見に対する市の考え方について、別途ホームページなどでご紹介します。 資料の配布場所 以下の場所で資料の配布を行っております。 ・市役所本庁舎5階 まちづくり政策局政策企画部ユニバーサル推進室 ・市役所本庁舎2階 市政刊行物コーナー ・各区役所 総務企画課(広聴係) ・各区まちづくりセンター 令和6年(2024年)10月 札幌市 意見募集要領 1 募集期間   令和6年(2024年)10月31日(木)から令和6年(2024年)11月29日(金)【必着】 2 提出方法  ●ホームページ https://www.city.sapporo.jp/kikaku/universal/jourei/pub-comment.html 上記URLまたは右記二次元バーコードから意見募集ページにアクセスし、送信フォームに必要事項を記入後、送信ボタンを押してください。 ●郵送、ファクス 「ご意見記入用紙」にご意見を記入の上、「3 ご意見の提出先・問合せ先」にご送付ください。なお、ご郵送の場合、切手は不要です。  ●電子メール 以下のEメールアドレスにご意見を送信してください。 ・Eメールアドレス : ki.universal@city.sapporo.jp ※条例名((仮称)札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例)がわかるよう、メールタイトルや本文に明記してください。 ※お名前、ご住所、年代も記載してください。 ●持参 「3 ご意見の提出先・問合せ先」まで直接お持ちください。 (受付は平日の午前8時45分から午後5時15分です。) ●その他注意点等 ※電話・口頭によるご意見は、受付いたしかねますのでご了承ください。 ※ご意見を提出する際には、氏名、住所、年代をご記入ください。 (ご意見等の概要を公表する際には、氏名、住所、年代は公表いたしません。) ※ご意見に対する個別の回答はいたしません。予めご了承ください。 3 ご意見の提出先・問合せ先 札幌市 まちづくり政策局 政策企画部 ユニバーサル推進室 住所:〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所 本庁舎 5階南側 電話:011-211-2361 ファクス:011-218-5109 Eメール:ki.universal@city.sapporo.jp