ここから本文です。

更新日:2023年8月10日

計画除雪

生活道路除雪のひとつの手法である「計画除雪」について解説します。

普段の除雪は

10cm以上の降雪があれば、一斉に出動しています。(主に夜間)

これまでの除雪イメージ

市内約5,400kmの道路を一斉にかき分け除雪するので、玄関先の雪の処理まで手がまわりません。

氷板状になった路面を十分に削ることができません。

主に夜間作業なので、騒音が気になります。


計画除雪を導入すると

降雪状況に応じて、ゴミの収集のように、あらかじめ決められた曜日の日中に除雪をします。

計画除雪のイメージ

玄関前の雪かきが楽になります。

ワダチ堀れやすりばちなどを解消します。


計画除雪とは

計画除雪とは、ゴミの収集日のように,あらかじめ決められた曜日の日中に除雪を行う方式です。たとえば,上図のように,A地区は月曜日、B地区は火曜日というように、ある地域(A~F地区)を除雪車が1週間で1回りします。

(降雪や道路の状況で、除雪の必要がない場合は、その週の除雪は行わないことがあります。)

計画除雪では、1台目の除雪車(タイヤショベル)が道路の雪を削り、両側に寄せ、2代目の除雪車(小形ロータリー)は各戸の玄関前の雪をある程度よけながら雪山に積んでいくので、いままでの除雪より雪を深く削り、春先のザクザクの防止になります。

そのかわり、多少の降雪では夜間・早朝の除雪を行いません

ただし、15cm以上雪が降った場合には、夜間・早朝も除雪を行います。その時は玄関先にかき分けた雪を置かないように、積もった雪を除雪車で踏み固めるような作業を行います。

夜間に15cm以上の雪が降った場合の除雪除雪車(タイヤショベル)にそり状の鉄板を取付けて積もった雪を踏み固めるような作業をします。


ご相談・お問合せ先

雪対策室事業課

このページについてのお問い合わせ

札幌市建設局雪対策室計画課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎8階

電話番号:011-211-2682

ファクス番号:011-218-5141