ホーム > 観光・産業・ビジネス > 経済・産業 > 自宅でも利用可能なサービス等を提供する市内事業者等のご案内
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の影響により、市民の皆様においては、週末などを自宅で過ごす札幌市民の皆様も多いことかと思います。
そこで、微力ではございますが、市民の皆様がご自宅でも楽しめる各種サービスを提供している市内事業者等のホームページをご案内していきます。
ぜひ、皆様がご自宅でも充実した時間を過ごせるよう活用頂ければ幸いです。
※サービス等詳細のお問い合わせは、札幌市では対応いたしかねます。各事業者等に直接お問い合わせいただきますようお願いいたします。
女性や若者が、より一層活躍できるまち・札幌を紹介するHBCのテレビ番組です。
「ワーク・ライフ・バランス」など職場の働き方改革に取り組む魅力ある企業や、道内外から注目を集める特色ある企業が紹介された過去の放送を見ることができます。
https://www.hbc.co.jp/tv/sapporo_kirakilife/index.html
現役北大生による北海道企業と就職活動を応援するyoutubeチャンネルです(閲覧無料)。
従来の就職説明会や企業紹介サービスでは聞けない職員やオフィス内の雰囲気や業務以外の取組なども積極的に配信しています。
https://www.youtube.com/channel/UCgdCdfggPfTuTaVAmk-odOA/videos
札幌をはじめとした北海道に存在する様々なアイデアやビジョンを集め、地域をより活性化させ、考えを共有するとともに、コミュニティを通し次世代のリーダーとなる若者を育むことを目的として、地域やそこに住む人たちの声、アイデアやストーリーをTEDxのYoutubeチャンネルを通して世界中に向けて無料配信しています。
※TEDとは、「Ideasworthspreading(広める価値のあるアイデア)」という考え方のもとにプレゼンテーションイベントを組織する非営利団体
https://tedxsapporo.com/talks/
野菜づくりに興味関心のある15歳以上の方を対象に、栽培の基礎知識の習得を目的に講義形式で実施している「さっぽろ農学校入門コース」の授業ビデオが公開されています。
野菜作りなど動画で学べます。
http://www.satoland.com/publics/index/15/
インターネット公式ホームページに種苗関連のコンテンツが充実しており、学ぶことができます。
https://www.snowseed.co.jp/general/
JAさっぽろのサイト内で、札幌農業の概要などが掲載されています。
https://www.ja-sapporo.or.jp/agriculture/index.html
札幌のフリーアナウンサー五十嵐いおりさんが、youtubeにて子供向けに昔話の朗読を投稿しています(閲覧無料)。
https://www.youtube.com/channel/UCyZenc0bJjE_WFHN-jIsyxw
全国に先駆けて休校要請が出された北海道から、幼稚園~小学校低学年の全国の子どもを対象とした、無料のオンライン授業サービスを実施しています。
https://www.ouchidemanabiya.com/
一般財団法人札幌市交通事業振興公社が6月10日の路面電車の日を記念して、路面電車VRを公開しています。
https://www.stsp.or.jp/event/路面電車%ef%bd%96%ef%bd%92公開/
過去14年間の札幌国際短編映画祭で紹介されてきたおすすめショートフィルムを無料でみることができます。
https://sapporoshortfest.jp/blogs/news/2020/03/shortfilmsathome.html
需要の急減により過剰在庫を抱えた道内企業の売上の回復、販路の確保を目的に、札幌商工会議所が各企業の販売情報を掲載しています。
掲載商品の中には、通常よりもお得に購入できるものもあります。ネット通販や電話・FAX注文等で購入できます。(掲載企業により異なりますので注意ください)
https://sos.sapporo-cci.or.jp/sos-1.html
札幌市内のテイクアウト&デリバリー緊急対応店が紹介されているサイトです。
株式会社えんれいしゃが発行している情報雑誌「poroco」のサイトです。
期間限定でテイクアウトやデリバリーを始める飲食店等が紹介されています。
札幌圏の飲食店のテイクアウト・デリバリー情報が掲載されているサイトです。
https://xn--t8j3bvgp16qdbf.com/
美味しい飲食店のテイクアウトメニューをタクシーがご家庭までお届けするサービスが利用可能な飲食店等が掲載されています。
お弁当のデリバリーサービスとなる札幌飲食業界支援活性化プロジェクト『なまらんち』です(配達エリアすすきの駅周辺)。注文したお弁当1食につき10円が、北海道銀行開設の北海道医療従事者応援募金口座を通じて、各医療従事者の皆様へ募金、支援にまわります。
清田区役所が清田地区商工振興会と協同し、清田区内のデリバリーやテイクアウトが可能な飲食店等を紹介しています。
各店舗のStayHomeを応援する特別サービスも掲載されていますので、ご活用ください。
http://www.city.sapporo.jp/kiyota/chiiki-shinko/stayhome.html
南区役所が、新型コロナウィルス感染症の発生に伴う外出自粛の影響により、深刻な状況下にある区内の飲食店を応援し、外出を控えステイホームを頑張る区民の皆様の「おうち時間」の充実のため、東海大学SAN+(サンプラス)らと共同で、南区でテイクアウトやデリバリーが可能な飲食店情報を発信しています。
http://www.city.sapporo.jp/minami/shinko/uchideajiwaou.html
北海道内で製造された機能性成分を含む食品を紹介しています。一部商品は、インターネットで購入することができます。(ページ中段「ネットで買える」)
※「ヘルシーDo」:北海道が認定する北海道食品機能性表示制度の愛称
札幌市商店街振興組合連合会の協力の下、商店街加盟店で自宅でも利用可能なサービスを提供する事業者等を紹介いたします。
ジャンル:海産物
提供エリア:中央区・北区・西区の一部(要問合せ)
電話番号:011-621-2515
配達条件:配送料300円※3,000円以上無料
ジャンル:ネット販売(海産物)
提供エリア:全国
電話番号:011-621-3545
URL:https://www.kitanogurume.com/
配達条件:配送料1,820円
ジャンル:寿司・一品料理
提供エリア:中央区・北区・西区
電話番号:011-644-7722
配達条件:1,500円(税込)以上より配達
ジャンル:ウナギ料理
提供エリア:要問合せ
電話番号:011-613-8889
URL:https://www.unagiya-yuu.com/
配達条件:前日まで要予約
ジャンル:弁当・オードブル
提供エリア:市内全域
電話番号:011-511-1161
配達条件:オードブル、2,500円(税別)以上の弁当を2~10個まで配達可能/前日13時までに要予約
ジャンル:弁当
提供エリア:市内全域
電話番号:011-252-7838
配達条件:3個以上から配達(中央区:無料、その他:200円)
ジャンル:弁当等
提供エリア:市内全域
電話番号:011-522-7373
URL:https://tantanmen-ohtan.owst.jp/
配達条件:2,000円以上の注文で配達料無料
ジャンル:ネット通販(手芸材料・参考図書等)
提供エリア:全国
電話番号:011-221-3307
URL:https://store.shopping.yahoo.co.jp/mariya/
配達条件:配送料220円から※注文内容により無料
ジャンル:麺類・ご飯類
提供エリア:月寒(一部エリア)※要問合せ
電話番号:011-857-5322
URL:https://tukisamu-zenraku0522.jimdofree.com/
配達条件:2人前より配達
ジャンル:仕出し
提供エリア:市内近郊
電話番号:011-824-2711
配達条件:お膳料理、お弁当、オードブルを5個以上から配達
ジャンル:お弁当、おにぎり
提供エリア:美園1-1~美園12-7
電話番号:011-813-0788
配達条件:出来たてのお弁当・おにぎりを900円以上で
ジャンル:寿司
提供エリア:豊平区月寒・美園エリア(持ち帰りも可)
電話番号:011-855-0330
URL:http://sushidokorotakara.com
配達条件:寿司、天丼などの出前、持ち帰り
ジャンル:寿司
提供エリア:石山、藤野、川沿(一部)、常盤(一部)
電話番号:011-591-4418
配達条件:寿司、一品料理等を配達。出前は寿司2人前より可。
ジャンル:雑貨、家具店
提供エリア:全国
電話番号:011-592-4465
ジャンル:麺類・ご飯類
提供エリア:発寒10条~発寒17条
電話番号:011-662-8587
配達条件:1,000円(税込)以上※1,000円未満は配送料100円
ジャンル:麺類・ご飯類
提供エリア:発寒・八軒西
電話番号:011-661-8235
配達条件:1,000円(税込)以上
「札幌らしさ」を基準に審査・認証された「札幌スタイル認証製品」の紹介などを掲載するサイトです。
子どもが遊べるような認証製品もございます。
http://www.sapporostyle.jp/items
・知恵を集めて乗り越える!新型コロナウイルス感染症対策に関する企業・団体の取組事例発信【北海道公式HP】
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.