ホーム > 観光・産業・ビジネス > 企業への支援 > 各種支援策
ここから本文です。
今後、厳しい構造不況を勝ち抜くためには、他社に抜きんでる技術力や経営多角化など、より積極的な経営戦略が求められます。
札幌市では、下記の3つの考え方に基づいて、支援策を実施しています。
◆高い技術力と組織力を持つ、力強い建設業への転換
◆企業が培ってきたノウハウを活かした他分野への進出支援
◆再生を円滑に進めるための時限的なソフトランディング施策
~各種支援策のご紹介~
◆合併等への支援
○合併後の新たな資格決定時に総合点を調整します。
○合併後の新たな資格決定まで、存続会社が未登録の場合でも消滅会社の合併前の格付けを有効とみなします。
○合併支援策で上位の等級に格付けされた企業について、制限付一般競争入札では直近下位の等級においても入札できる取り扱い(「食い下がり」)を行います。
○営業譲渡についても、営業の全部譲渡をした場合に限り、総合点の調整及び「食い下がり」の支援策を適用します。
【問い合わせ先】札幌市財政局管財部契約管理課(電話011-211-2152)
◆サッポロQMS(札幌版品質マネジメントシステム)
○「サッポロQMS」は中小建設業者が取り組みやすい簡易な品質マネジメントシステムです。
○一般競争入札(総合評価落札方式)の入札において、認証取得企業を評価する支援策を実施します。
【QMSに関する問い合わせ先】サッポロQMS事務局
札幌市白石区東札幌2条5丁目1-25リサーチビル3階(電話011-813-2381)
中小、中堅元請建設業者が工事完成後に受け取る予定の工事請負代金債権を担保に融資を受けることを可能にするため、工事完成前に当該工事請負代金の債権譲渡を認める制度を実施します。
【問い合わせ先】札幌市財政局管財部契約管理課(電話011-211-2442)
一般中小企業振興資金の詳細については、下記リンクをご覧ください。
【問い合わせ先】札幌市経済観光局産業振興部商業・経営支援担当課(電話011-211-2372)
特別資金の詳細については、下記リンクをご覧ください。
【問い合わせ先】札幌中小企業支援センター(電話011-200-5511)
市内の中小企業者や開業予定の方を対象に、経営支援セミナーを開催しています。
セミナーの内容、申し込み方法などは、下記にお問い合わせください。
【問い合わせ先】札幌市産業振興センター(電話011-820-3122)
札幌中小企業支援センターに窓口を開設し、経営相談や融資相談に加え、弁護士による経営法律相談も実施しています。
【問い合わせ先】札幌中小企業支援センター(電話011-200-5511)
≫札幌中小企業支援センターのホームページへ
「さっぽろコミュニティ型建設業推進協議会」は、住まいや暮らし・地域にかかわるお困りごとを安心して解決するため、コーディネート事務局が住民と地域の建設業の仲立ちをすることで、建設業等の地域に根差した事業を推進することを目的とする、コーディネート事務局(民間団体)及び参画企業(市内建設業者等)、札幌市により構成される団体です。
ご相談等については、コーディネート事務局に、まずはお電話にてご連絡ください。
【問い合わせ先】コーディネート事務局(活動地域によりご連絡先が異なります。ご確認ください。)
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.