ホーム > 観光・産業・ビジネス > 経済・産業 > 環境・エネルギー産業関連 > 環境(エネルギー)技術・製品開発支援事業(募集を終了しました)

ここから本文です。

更新日:2022年7月29日

環境(エネルギー)技術・製品開発支援事業(募集を終了しました)

事業のしくみ

 本事業は、公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)が札幌市からの補助事業(環境(エネルギー)技術・製品開発支援事業補助金)を活用して、新たな需要の創出や市場の拡大が期待される「環境(エネルギー)分野」に取組む札幌市および連携市町村※内企業等を支援(補助)するものです。

※連携市町村:小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町

事業の概要

下記の分野における技術・製品の開発に関する取組に対し、その経費の一部を補助します。

補助対象分野

 環境(エネルギー)分野

1.省エネルギー 2.創エネルギー 3.蓄エネルギー 4.エネルギーマネジメント 5.これら(1~4)を組み合わせたもの

 

補助内容

対象事業

環境(エネルギー)分野の技術・製品・システムの開発及び実証実験の取組

対象者

・札幌市および連携市町村内企業等(※1)
・札幌市および連携市町村内企業等を代表として、市町村内外企業等、大学等研究機関で構成したコンソーシアム(※2)

補助金額

1,000万円以内

補助率

補助対象経費の3分の2以内

採択予定件数

札幌市内企業等 2件程度 

対象経費

旅費、報償費、原材料・消耗品費、人件費、通信・運搬費、機器リース料、機器購入費、施設及び設備等賃借料、外注費(調査・分析・加工・共同研究費など)、その他の経費(本事業の遂行に必要と認められる経費)
事業実施期間 令和4年(2022年)4月1日から令和5年(2023年)3月10日まで
※ただし、補助対象経費は、令和5年(2023年)2月末日までに支払いを終えたものとします。

(※1)企業等については、次のア〜カの要件をすべて満たすものとします。
ア 法⼈格を有し設⽴後1年以上経過した企業、組合等であること
イ 札幌市および連携市町村内に本社を有していること
ウ 地⽅⾃治法施⾏令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないこと
エ 市町村民税の滞納がないこと
オ 会社更⽣法、⺠事再⽣法等に基づく再⽣または更⽣⼿続きを⾏っている者でないこと
カ 暴⼒団員による不当な⾏為の防⽌等に関する法律(平成3年法律第77号)第3条⼜は第4条の規定に基づき都道府県公安委員会が指定した暴⼒団等の構成員を、役員、代理⼈、⽀配⼈その他の使⽤⼈⼜は⼊札代理⼈として使⽤している者ではないこと
(※2)市町村内外企業等については、上記ア、オ、カの要件をすべて満たし、かつ、さっぽろ連携中枢都市圏内に事業所のある法⼈については、ウ、エを全て満たす⺠間企業または組合等とします。
(2)の⼤学等研究機関については、次のいずれかに該当するものとします。
ア ⼤学、短期⼤学
イ 独⽴⾏政法⼈
ウ 公設試験研究機関(地⽅独⽴⾏政法⼈を含む)
エ 公益社団法⼈、公益財団法⼈、⼀般社団法⼈並びに⼀般財団法⼈
コンソーシアムにて申請する場合は、それぞれのコンソーシアムごとに協定書を作成し提出していただく必要があります。

公募期間

令和4年4月11日(月曜日)から5月18日(水曜日)まで ※17時00分必着

申込書類の提出先

〒001-0021

札幌市北区北21条西12丁目 北海道大学構内 コラボほっかいどう

公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)

ビジネスソリューション支援部

電話 011-792-6119

※申込書類は、公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)のホームページに掲載しています。

<環境(エネルギー)技術・製品開発支援事業(公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター)>

令和4年度採択事業

事業者

事業名
エア・ウォーター北海道株式会社

省エネで乳牛ふん中の麦稈を破砕・裁断し、麦稈をバイオガスの

原料へと変換する装置開発

株式会社FJコンポジット

炭素粉末/樹脂複合材料による燃料電池セパレータ板の成形技術の開発

 ※五十音順

 

 

 ETV

このページについてのお問い合わせ

札幌市経済観光局産業振興部産業振興課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎15階

電話番号:011-211-2392  内線:2392

ファクス番号:011-218-5130