ホーム > 観光・産業・ビジネス > 経済・産業 > クリエイティブ産業の振興 > eスポーツを活用した産業振興 > 「札幌eスポーツ×ビズセミナー2021」等を開催します(終了しました)

ここから本文です。

更新日:2022年5月23日

「札幌eスポーツ×ビズセミナー2021」等を開催します(終了しました)

eスポーツ市場には、大会(イベント)とチームを中心として、ゲーム開発、選手育成、映像配信、施設・インフラ、周辺機器、関連グッズ、スポンサーなどさまざまな分野のステークホルダー(利害関係者)が存在し、札幌市においても産業活性化の可能性を秘めていますが、実際にビジネス展開をしている企業は少ないことから、市内企業の皆様に先進的な事例を紹介し、eスポーツビジネスに参入するきっかけを創出していくことが重要であると考えています。

そこで、eスポーツの分野で新たな事業展開や既存業務の拡大を目指す企業を支援することを目的に、eスポーツビジネスにおける先進的な事例を紹介するためのセミナーや、eスポーツの「認知度と理解度の向上」を目的としたセミナー等を令和3年2月13日(土曜日)、令和3年2月16日(火曜日)、令和3年2月19日(金曜日)に開催いたします。

※本セミナー・企画は、令和3年2月11日(木曜日)から令和3年2月21日(日曜日)をメインとした9日間で開催する一般社団法人北海道eスポーツ協会主催「Hokkaido esports festival2021」と連携して実施いたします。

開催セミナー・企画概要

各セミナー・企画については、下記のリンクから視聴可能です。※参加費無料

Hokkaido esports festival2021:http://esports-hokkaido.com/hef2021/(外部ページ)

「札幌eスポーツ×ビズセミナー2021」

日時

令和3年2月19日(金曜日)15時00分~17時30分

配信方法

Youtubeによるオンライン配信(北海道eスポーツ協会オフィシャルアカウント)

プログラム

【基調講演】「eスポーツがもたらす地域の未来」(仮)
  • 古澤 明仁(株式会社RIZeST 代表取締役社長)
【市場動向報告】
  • ヒョン・バロ(KPMGコンサルティング株式会社 シニアマネジャー)
 【講演】「eスポーツが抱える期待と課題」(仮)
  • 但木 一真(プロデューサー・アナリスト)
【パネルディスカッション】「妄想?現実?eスポーツによる地域活性化・ビジネス創出・新しい価値展開とは」(仮)

<モデレータ>

  • 横田 陽(北海道eスポーツ協会理事/株式会社レバンガ北海道 代表取締役CEO)

<パネラー>

  • 但木 一真(プロデューサー・アナリスト)
  • 吉村 信平(株式会社RATEL 代表取締役CEO)
  • 橋本 竜(株式会社オブジェクト プロデューサー)
  • 日景 政道(株式会社北海道アルバイト情報社 広報室長)
  • 大坪 達哉(株式会社NTT東日本‐北海道 取締役)

札幌eスポーツ×ビズセミナー実行委員会 主催セミナー・イベント

札幌市と北海道eスポーツ協会による札幌eスポーツ×ビズセミナー実行委員会では、「Hokkaido esports festival2021」と連携し、期間中に以下のセミナー・企画も実施いたします。

【多様性】ダイバーシティセミナー「ハンディキャップとeスポーツ」

日時

令和3年2月13日(土曜日)13時00分~14時30分

配信方法

Youtubeによるオンライン配信(北海道eスポーツ協会オフィシャルアカウント)

【教育】親御さん向けセミナー「子どもがeスポーツと上手に付き合う方法」

日時

令和3年2月13日(土曜日)15時00分~16時30分

配信方法

Youtubeによるオンライン配信(北海道eスポーツ協会オフィシャルアカウント)

【健康】eスポーツ健康セミナー「健康脳トレゲーム講座体験会」

日時

令和3年2月16日(火曜日)14時00分~16時00分

配信方法

Youtubeによるオンライン配信(北海道eスポーツ協会オフィシャルアカウント)

【ビジネスコミュニケーション】企画「道内eスポーツ対抗戦」

日時

令和3年2月19日(金曜日)18時30分~20時30分(予定)

配信方法

Youtubeによるオンライン配信(北海道eスポーツ協会オフィシャルアカウント)

このページについてのお問い合わせ

札幌市経済観光局産業振興部産業振興課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎15階

電話番号:011-211-2392

ファクス番号:011-218-5130