ホーム > 観光・産業・ビジネス > 企業への支援 > 健康・医療・バイオ関連産業への支援 > 医療健康関連産業 セミナー・講座
ここから本文です。
北海道・札幌の医療健康分野における新事業創出や新規参入を支援し、医療健康産業の育成及び振興を図ることを目的に、セミナーや講演会を開催しています。
お知らせ
北海道には、札幌を中心に、ライフサイエンス分野で高度な研究を行う大学、先進的な取組を進める医療機関、国内外で活躍する健康・医療関連企業が集積しています。
札幌市ではこの度、道内の支援機関及び一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(通称「LINK-J」)と共同で、オンラインセミナー「北海道・札幌Life Science INDEX」を開催いたします。
このセミナーでは、大学・企業の挑戦的な取組について、各回それぞれテーマを決めて北海道・札幌の「今」をお伝えします。初回の今回は、北海道大学病院臨床研究開発センター生体試料管理室(バイオバンク)にフォーカスしてお届けいたします。
2021年1月14日(木曜日) 16時00分~17時30分
オンライン開催
16時00分 | 開催挨拶 | |
16時05分 | 北海道・札幌におけるライフサイエンス産業の状況 | 札幌市経済観光局国際経済戦略室ものづくり・健康医療産業担当課 健康医療バイオ産業担当係長 三井 祐介 |
16時15分 | 北大バイオバンクの紹介 | 北海道大学病院 臨床研究開発センター 特任講師 畑中 佳奈子 氏 |
16時25分 | 企業活用事例紹介1 | (株)エヌビィー健康研究所 代表取締役 髙山 喜好 氏 |
16時35分 | 企業活用事例紹介2 | (株)ノースポイント 執行役員 磯 真査彦 氏 |
16時45分 | トークセッション(質疑応答) | |
17時25分 | 閉会 |
以下のURLからお申込みいただけます。
https://lifesienceindex-1.peatix.com/
(外部ページが開きます)
札幌市経済観光局国際経済戦略室 ものづくり・健康医療産業担当課 村田・三井
TEL:011-211-2392
B(バイオ&ヘルスケア)×I(IT、AI)の融合で生まれる新たなビジネス創出をテーマに、基礎的なB×Iの知識やビジネス事例を学ぶ、全5回の連続講座です。
【詳細】 https://www.sapporo-bilab.com/information/details/post_1.html
全5回(連続講座)
第1回 2021年1月12日(火曜日)18時00分~19時00分
第2回 2021年1月19日(火曜日)18時00分~19時00分
第3回 2021年1月29日(金曜日)18時00分~19時00分
第4回 2021年2月 2日(火曜日)18時00分~19時00分
第5回 2021年2月 9日(火曜日)18時00分~19時00分
オンライン開催
2021年1月6日(水曜日)までに、下記のいずれかの方法でお申込ください。
日時 |
テーマ・講師・概要 |
|
第1回 | 1月12日(火曜日) 18時00分~19時00分 |
北海道・札幌で立ち上げるバイオビジネス 新型コロナウイルスのパンデミックによってバイオ関連企業の動きが大きく注目を集めています。北海道・札幌でバイオビジネスを立ち上げるために、世界最先端がどのような動きをしているのか紹介します。 |
第2回 | 1月19日(火曜日) 18時00分~19時00分 |
集団遺伝学を用いたウイルス遺伝子の変異予測 講師:北海道大学 人獣共通感染症リサーチセンター バイオインフォマティクス部門 教授 伊藤 公人 氏 演者の研究グループでは、計算機を用いてウイルスの遺伝子を解析しています。インフルエンザを例に、ウイルス遺伝子の変異と流行規模を予測する取組について紹介します。 |
第3回 | 1月29日(金曜日) 18時00分~19時00分 |
IoTとAIによる医療・ヘルスケアへの応用 講師:公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科 教授 藤野 雄一 氏 国プロジェクトレベルでのAI技術の医療、ヘルスケア領域への応用事例などを紹介し、今後の展望を探ります。 |
第4回 | 2月2日(火曜日) 18時00分~19時00分 |
1.日本最大級のデジタルヘルス(ライフサイエンス×IT/AI)サービスを振り返る 講師:DeNA|(株)ディー・エヌ・エー ヘルスケア事業部 ビジネスディベロップメントディレクター 佐野 毅 氏 IT/AIおよびエンゲージサイエンスをベースにDeNAが社会実装してきたデジタルヘルスサービスを紹介します。 2.大学発スタートアップとして創業しどのように1.5億円調達し、どこへ向かうのか 講師:PLIMES(株) 取締役 Co-Founde 仁田坂 淳史 氏 筑波大学発スタートアップとして2018年創業。翌年1.5億円を調達し、現在GOKURIのサービス展開と量産化を進めています。工学系がどのように介護、病院、海外とコネクションを築き、どこへ向かおうとしているのか語り尽くします。 |
第5回 | 2月9日(火曜日) 18時00分~19時00分 |
デジタルヘルス、デジタルセラピューティクスの最前線 講師:(株)デジタルガレージ DG Lab本部シニアマネージャー 日本デジタルセラピューティクス推進研究会 事務局 宇佐美 克明 氏 オンライン診療、バーチャル臨床試験、デジタルセラピューティクスなど、ヘルスケア分野のDX化が推進されています。最新動向や事例の紹介を通じて、デジタルヘルスの今と未来を一緒に考えます。 |
SAPPORO BI LAB事務局 (担当 飯田・小原)
〒001-0011 札幌市北区北21条西12丁目コラボほっかいどう(ノーステック財団内)
TEL:011-708-6392 / FAX;011-747-1911
SAPPORO BI LABの活動の一環として、科学技術スタートアップを数多くサポートしてきた、株式会社リバネスと北海道・札幌のバイオ×IT新産業の振興に関して、語り合うミートアップイベントを開催します。
【詳細】 https://www.noastec.jp/web/news/details/it.html
2020年2月15日(土曜日)17時30分~19時00分
札幌文化芸術交流センター SCARTS(スカーツ)スタジオ
(札幌市中央区北1条西1丁目 札幌市民交流プラザ 2階)
50名(参加無料、事前申込制)
下記申込フォームより必要事項をご記入のうえお申込みください。
https://www.noastec.jp/web/news/details/_t.html
公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団) 研究開発支援部 飯田・杉本
〒001-0021 札幌市北区北21条西12丁目コラボほっかいどう
TEL:011-708-6392 / FAX:011-747-1911
健康・医療分野における起業促進や経営力向上を目的に、スタートアップや新規事業を成功に導くためのアイデア検証方法からユーザーヒアリング、プレゼンテーションまで、バイオ・ヘルスケア領域での起業を目指す方、新規事業を考える方を対象としたワークショップ形式の連続講座です。
全3回(連続講座)
第1回 2019年11月13日(水曜日)18時30分~20時00分※
第2回 2019年11月20日(水曜日)18時30分~20時00分
第3回 2019年11月26日(火曜日)18時30分~20時00分※
※は終了後MEET UPイベント(~21時00分)
札幌市民交流プラザ SCARTS(スカーツ) ミーティングルーム
(札幌市中央区北1条西1丁目 地下鉄大通駅30番出口より徒歩約2分)
30名程度 (先着順・事前申込制)
※申込多数の場合は、ご参加いただけないこともございます。
一般3,000円(3回分)
学生1,000円(3回分)
お支払い方法は、お申込後に別途お知らせいたします。
11月1日(金曜日)までに、下記のいずれかの方法でお申込ください。
日時 | 講座タイトル・講師・概要 | |
---|---|---|
第1回 |
11月13日(水曜日) 18時30分~20時00分 |
アイデア検証 ~あなたのアイデアは誰の課題を解決するのか~ ※終了後 MEET UPイベント(~21時00分) スタートアップや新規事業を成功に導くためには、Product Market Fit( PMF,市場で顧客から熱狂的に愛されるサービスやプロダクトのこと)の視点が欠かせません。実践編第1回では、サービスやプロダクトの根幹となる「アイデア」について、その検証方法をワークショップ形式で学びます。 |
第2回 |
11月20日(水曜日) 18時30分~20時00分 |
ユーザーヒアリング ~そのアイデアが良いアイデアであるかは、ユーザーだけが知っている~ PMFを達成するには、ユーザー(顧客)の課題を的確にとらえ、最適なソリューションを提供することが必要です。第2回では、顧客の本質的な課題を捉えるためのユーザーヒアリング手法や、仮説の組み立て方を学び、本当に必要とされるサービス、プロダクト開発に結びつけます。 |
第3回 | 11月26日(火曜日) 18時30分~20時00分 |
ソリューション開発 ~課題に対してソリューションは適切か~ ※終了後 MEET UPイベント(~21時00分) アイデア検証やユーザーヒアリングを経て、顧客の課題が明確になれば、次はその課題を「どのように解決するか」という方法(ソリューション)の検証に進みます。実践編最終回では、限られたリソース内でも実行できるソリューションの検証方法を学びます。 |
公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団) 研究開発支援部 飯田・杉本
〒001-0021 札幌市北区北21条西12丁目コラボほっかいどう
TEL:011-708-6392 / FAX:011-747-1911
起業や新規事業の創出に必要とされるアントレプレナーシップ(起業家精神)やアイデア検証の手法、マーケティングの基礎などを学び、さっぽろ連携中枢都市圏のバイオヘルスケア領域企業の課題解決を目指すプログラムです。多彩な講師陣のもと、実践的なワークショップを通じて、これからの時代に必要とされる課題解決力を身につけることができます。
【基礎編(全2回)】
【実践編(全3回)】
【成果発表会】
道新プラザDO-BOX
(札幌市中央区大通西3丁目 北海道新聞社1階 地下鉄大通駅下車、徒歩5分)
さっぽろ連携中枢都市圏(注1)に居住または通学する大学生、大学院生、専門学生で、経営・IT・健康医療分野のスキルを高めたい方
(注1)さっぽろ連携中枢都市圏:札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町
経営、IT、健康医療の各カテゴリー15名程度。申込が多数の場合は、抽選の上参加者を決定いたします。
(当プログラムは、経営、IT、健康医療分野の学生5、6名でチームビルディングを行い、企業の課題解決、新規事業のアイデア創出を行います)
下記Webサイトのお申込フォームよりエントリーください。
https://form.run/@entrecamp
超高齢社会の到来に伴い、今後大きな成長が予想される健康医療分野の産業には、今、様々なビジネスチャンスがあります。健康医療分野でも、IT技術の活用が注目されておりますが、今回のセミナーでは、最新の業界動向や新規参入事例を紹介します。
2019年8月9日(金曜日)14時00分~17時00分
センチュリーロイヤルホテル 20階 グレイス
(札幌市中央区北5条西5丁目 JR札幌駅南口徒歩2分)
【講演1. 14時00分~】
「北海道ソサエティ5.0化計画 -ITで変わる北海道の暮らしと健康-」
北海道大学 産学・地域協働推進機構 特任教授 山本 強 氏
【講演2. 15時00分~】
「PHRを利用したデジタルソリューション」
株式会社Welby 代表取締役社長 比木 武 氏
【講演3. 15時40分~】
「超高齢社会への対応 -疾患の性質変化と医療の在り方-」
経済産業省 商務・サービスグループ 政策統括調整官 江崎 禎英 氏
※終了後に、情報交換会の時間がございます。
100名(参加無料、事前申込制)
1.FAXからのお申込み:チラシ応募フォームをFAX(011ー747-1911)
2.メールからのお申込み:氏名、所属、役職、電話番号、メールアドレスをご記入の上、kenkyu@noastec.jpへ送付3.web応募フォームからのお申込み:https://www.noastec.jp/web/news/details/post_204.html
健康・医療分野における起業促進や経営力向上を目的に、スタートアップの事例や、マーケティング方法などを学べる入門講座を開催します。ベンチャー起業を志す方を中心に、まずは健康・医療分野のビジネスの概要を学びたいといった方まで、幅広い方に受講いただける講座となっています。
全3回(連続講座)
第1回 2019年7月11日(木曜日)18時30分~20時00分※
第2回 2019年7月17日(水曜日)18時30分~20時00分※
第3回 2019年7月23日(火曜日)18時30分~20時00分
※は終了後MEET UPイベント(~21時00分)
道新プラザDO-BOX
(札幌市中央区大通西3丁目 北海道新聞社1階 地下鉄大通駅下車、徒歩5分)
30名程度 (先着順・事前申込制)
※申込多数の場合は、ご参加いただけないこともございます。
一般3,000円(3回分)
学生1,000円(3回分)
お支払い方法は、お申込後に別途お知らせいたします。
6月28日(金曜日)までに、下記のいずれかの方法でお申込ください。
日時 | 講座タイトル・講師・概要 | |
---|---|---|
第1回 |
7月11日(木曜日) 18時30分~20時00分 |
「バイオヘルススタートアップのトレンド」 ■ 株式会社デジタルガレージ執行役員SVP コンテクストデザイン本部長 オープンネットワークラボ推進室 これまで多くの企業を世に輩出してきたアクセラレータープログラム「Open Network Lab」の代表がスタートアップの成長ストーリーや新事業創出の実例を語ります。 |
第2回 |
7月17日(水曜日) 18時30分~20時00分 |
「バイオヘルススタートアップのリアルと最新事例研究」 ■ 北海道科学大学 工学部 情報工学課 鈴木 勝之 氏 バイオヘルスケア領域で活躍するスタートアップ2社の代表から起業のヒントにつながる事例紹介に加え、ヘルスケア領域で、AI技術の応用を行う最新の研究事例について紹介します。 |
第3回 | 7月23日(火曜日) 18時30分~20時00分 |
「スタートアップのマーケティング戦略」 ■ 国立大学法人小樽商科大学 大学院商学研究科 アントレプレナーシップ専攻 スタートアップの成長に欠かせないマーケティングの発想、役割、課題、戦略策定のプロセスや基本戦略(商品・サービス・価格・流通・プロモーション)を中心に、基礎的な市場戦略について学びます。 |
公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団) 研究開発支援部 飯田・杉本
〒001-0021 札幌市北区北21条西12丁目コラボほっかいどう
TEL:011-708-6392 / FAX:011-747-1911
https://www.noastec.jp/web/news/details/post_202.html
医療関係者と企業が連携して医療現場が抱える課題の解決に資する札幌発の新たなビジネスモデルを創出するため、医療機関とIT・ものづくり企業によるワークショップ型交流会を開催します。
2019年7月8日(月曜日)14時00分~18時00分
北海道経済センター 8階 Bホール
(札幌市中央区北1条西2丁目)
森ノ宮医療大学 准教授 西垣 孝行 氏(臨床工学技士)
40名(参加無料、事前申込制)
参加申込書(PDF:736KB)に必要事項を記入のうえ、FAX(011-222-5215)、またはメールで札幌商工会議所総合企画部までお送りください。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.