事業者向け省エネルギー技術講座・実地講座(2019年度開催)(終了しました)
~省エネ技術の実践力・顧客への提案力を高める秘訣~
省エネ技術者には、「習得している知識・技術を現場で活かすための実践力」、「顧客に省エネ取組の効果を金額などの数字で説明できる提案力」が求められています。
この講座では、省エネ技術者として必要な知識・技術の習得とともに、省エネ提案の演習を行い、必要とされる実践力と提案力の向上を目指します。
開催日時・講習内容
技術講座・実地講座(全6回)
第1回 省エネ推進のための人材育成と電気分野の省エネ、ESGとSDGs(終了しました)
開催日時
令和元年(2019年)9月27日(金曜日) 13時30分~17時00分
講習内容
- 人材育成モデルを基に技術者として必要な能力等について
- 省エネの取り組み方法について
- 電気分野での省エネルギー技術事例
- ESG、SDGs
当日の様子

17名が受講しました。
当日使用したテキストを公開します
札幌市省エネルギー技術講座(第1回)冒頭資料(PDF:224KB)
札幌市省エネルギー技術講座(第1回)テキスト(PDF:3,851KB)
第2回 空調・給排水分野の省エネルギー技術と見える化(終了しました)
開催日時
令和元年(2019年)10月11日(金曜日) 13時30分~17時00分
講習内容
- 設備 空調・給排水 分野での省エネルギー技術 事例
- 暖房の省エネルギー技術事例
- 日常の点検記録などからの気づき
- 見える化(BEMS、実測によるデータ収集等)
当日の様子

14名が受講しました。
当日使用したテキストを公開します
札幌市省エネルギー技術講座(第2回)テキスト(PDF:3,645KB)
第3回 建築分野の省エネ対策、省エネへの中長期の取組、コミッショニング(終了しました)
開催日時
令和元年(2019年)10月25日(金曜日) 13時30分~17時00分
講習内容
- 建築分野での省エネ事例
- 機器のライフサイクルと更新計画
- 省エネ活動の継続
- コミッショニング
- これまでの講習を踏まえたグループ討議
当日の様子

16名が受講しました。
当日使用したテキストを公開します
札幌市省エネルギー技術講座(第3回)テキスト(PDF:6,232KB)
第4回 現地調査対象施設の概要と現地調査内容の設定(終了しました)
開催日時
令和元年(2019年)11月12日(火曜日) 13時30分~17時00分
講習内容
- 実地講座の対象施設の概要
- 現地調査のポイント(省エネのねらい目)
- 現地調査内容の設定
- 現地調査に向けたグループ討議
当日の様子

12名が受講しました。
当日使用したテキストを公開します
札幌市省エネルギー技術講座(第4回)テキスト(PDF:3,010KB)
省エネ提案書(案) テンプレート(パワーポイント:56KB)
第5回 対象施設の現地調査と省エネ対策の抽出(終了しました)
令和元年(2019年)11月28日(木曜日) 13時30分~17時00分
開催会場
手稲区民センター 第1・第2会議室
札幌市手稲区前田1条11丁目
[交通機関]
JR手稲駅北口から徒歩5分
ジェイ・アール北海道バス「手稲駅南口」下車 徒歩6分
ジェイ・アール北海道バス・中央バス「手稲駅北口」下車 徒歩4分
ジェイ・アール北海道バス・中央バス「手稲区役所前」下車 徒歩1分
(会場には駐車場がございません。公共交通機関をご利用ください。)
講習内容
- 対象施設の建物性能と設備機器の運転状況の把握
- 運転管理の関係者への聞き取り
- 現地での流量計測等の実施
- 省エネ対策の抽出
- グループ発表に向けたグループ討議
当日の様子

10名が受講しました。
第6回 省エネ改善案のグループ検討・発表、省エネビジネスの動向(終了しました)
開催日時
令和元年(2019年)12月12日(木曜日) 10時30分~17時00分
講習内容
- 計測データの解析方法
- 現地調査の結果分析と省エネ改善項目の洗い出し
- 省エネ改善内容の確認・検証のための項目の整理
- 省エネ提案書(案)の作成、グループ発表
- 顧客への説明方法のポイント
- 省エネビジネスの動向
※発表資料作成のため、パソコンを持参していただく必要があります。
当日の様子

10名が受講しました。
開催場所
第1~4回、第6回の開催場所
- かでる2・7(北海道立道民活動センター) 9階 940研修室
札幌市中央区北2条西7丁目
[交通機関]
地下鉄 さっぽろ駅 10番出口から徒歩9分
(会場には駐車場がございません。公共交通機関をご利用ください。)
第5回の開催場所
- 手稲区民センター 第1・第2会議室
札幌市手稲区前田1条11丁目
[交通機関]
JR手稲駅北口から徒歩5分
ジェイ・アール北海道バス「手稲駅南口」下車 徒歩6分
ジェイ・アール北海道バス・中央バス「手稲駅北口」下車 徒歩4分
ジェイ・アール北海道バス・中央バス「手稲区役所前」下車 徒歩1分
(会場には駐車場がございません。公共交通機関をご利用ください。)
対象者
- 札幌市内で省エネ関連事業を行う技術者
- 建物管理やボイラー運転などを行う技術者
※電気や設備関係の資格を持っていない方も参加可能です。
講師
募集定員
30名
申込期間・申込方法
申込期間(受講者の募集は終了しました)
7月25日(木曜日)~9月20日(金曜日)
申込方法(受講者の募集は終了しました)
Web又は電話でお申込ください。
備考
- 費用はかかりません。
- 応募者多数の場合、抽選となります。
- 開催日当日、業務の都合などにより、社内の別の方が受講いただいてもかまいません。受付で受講者の変更をお伝えください。
- 講座途中の入退場は可能です。(途中入退場の場合、その回の終了証を発行いたしません。)
- 社内の複数の方が受講いただいてもかまいません。応募者が多数の場合は、会社別の受講者数を制限させていただく場合があります。
- 個人事業者の方も受講いただけます。
- 希望回のみの受講は、グループワーク等の他の参加者との共同作業があるため、お勧めいたしません。
- 第5回目の省エネ技術講座・実地講座の実施日及び会場については、決定し次第、掲載します。
案内チラシ
昨年度の技術講座・実地講座の様子・テキスト
昨年度の技術講座の様子やテキストは下記のリンクを参照ください。
事業者向け省エネルギー技術講座(2018年度開催)
札幌版省エネ技術
事業者向け省エネルギー実践セミナーのご案内
札幌市では、これまで市有施設で培った省エネのノウハウを幌版省エネ技術(Sapporo Smart System)としてまとめてきました。
各種ガイドや関連情報を、札幌版省エネ技術のページで紹介しています。
札幌市が実際におこなった市有施設の省エネ「カイゼン」事例などを紹介する、セミナーを開催します。
詳しくは、事業者向け省エネルギー実践セミナーのページをご覧ください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。