ここから本文です。

更新日:2018年11月6日

いきものつながりクイズラリー2018

「いきものつながりクイズラリー2018」の応募締切を9月18日(火曜日)まで延長します。下記の応募先まで郵送にてお送りください。
応募先】札幌市環境局環境管理担当課(〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目)

2018クイズラリーポスター札幌市では、市内の動物園や水族館などをめぐる「いきものつながりクイズラリー2018」を開催します。
札幌市内には、動物や植物、自然に触れ合ったり、学んだりすることのできる施設がたくさんあります。行って、見て、体験して、身近な生き物や札幌の自然について考えてみませんか?

開催期間(終了しました)

平成30年7月28日(土曜日)~8月31日(金曜日)

参加賞

  • 3問以上正解者全員に参加賞をプレゼント

  • 全問正解者には、「さっぽろいきもの博士認定証」をプレゼント

※平成30年10月下旬に発送予定。

賞品

6問以上正解者の中から、抽選で以下の賞品のどれか1つをプレゼントします。

木の葉コースター、円山動物園オリジナルグッズ、
サンピアザ水族館オリジナルグッズ、豊平川さけ科学館オリジナルグッズ

※賞品の選択はできません。
※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます(平成30年10月下旬に発送予定)。
※賞品内容は変更になる場合があります。

 

ページの先頭へ戻る

 ラリーポイント

「生物多様性さっぽろ活動拠点ネットワーク」参加施設のうち、下記の18施設がラリーポイント(クイズ設置施設)となります。

生物多様性さっぽろ活動拠点ネットワーク:札幌市内の環境関連施設のネットワーク。平成30年7月現在19施設が参加しており、動物や植物、自然体験、上下水道、ペット、アイヌ文化などを通じ、生物多様性の普及啓発を進めています。

No. 施設名 施設紹介(クイズラリー期間中の休園・休館予定)

1

札幌市水道記念館

もいわで体験、水の旅!

9月8日、9日には水道記念館秋まつりを開催します。

※月曜日(休日の場合は翌日)

2

札幌市円山動物園

人と動物と環境のきずなをつくる動物園です。

8月10日~15日に夜の動物園を予定しています。

【クイズ設置場所】動物園センター、第一レストハウス

※休園:第2、第4水曜日(祝日の場合は翌日)

3

札幌市下水道科学館

体験型の展示を通じて、下水道が水環境の保全に果たす役割を楽しく学ぶことができます。
夏休み科学館クイズラリー(7月21日~8月19日)、下水道科学館夏祭り(8月5日)、夏休み自由研究勉強会(8月10日~12日)を開催します。
【クイズ設置場所】入口正面受付カウンター

※月曜日(休日の場合は翌日)

4

札幌市環境プラザ

展示に触れながら、くらしと地球環境について知ることができます。

触って楽しむことのできる展示や、大型すごろくで楽しむことができます。また、環境に関する資料もあるので、自由研究の調べ物にもご利用ください。

あそビバ!エコプラザ(7月28日、8月11日、8月25日)を開催します。

【クイズ設置場所】環境プラザ展示コーナー内

※休館:7月31日(火曜日)、8月15日(水曜日)

5

札幌市百合が原緑のセンター

一年を通して、さまざまな植物を展示しています。

百合が原公園では、たくさんの珍しい花を見ることができます。公園を周って、いろいろな花を見つけてください。

緑のカーテン展(7月31日~8月19日)を開催します。

【クイズ設置場所】緑のセンター休憩コーナー

※月曜日(休日の場合は翌日)

6

サッポロさとらんど

農業体験、BBQ、動物とのふれあい、SLバス、馬車等が楽しめる広大な緑の空間です。

さっぽろ花まつり(7月28日~29日)、さとの夏祭り(8月18日~19日)、その他、野菜収獲体験、各種手作り体験を実施します。

【クイズ設置場所】さとらんどセンター1階ホール

7

札幌市豊平公園緑のセンター

植物に関する様々な疑問にお答えします。

園芸教室「夏の盆栽の管理」(8月7日)、クラフト教室「あけびとヤナギのつりかご」(8月29日)を開催します。

【クイズ設置場所】緑のセンター内

※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日)

8

札幌市博物館活動センター

札幌の自然のなりたちや化石、生き物について学べます。

展示室はもちろん、誰でも無料で楽しめるミニ体験コーナーも!

【クイズ設置場所】玄関ホール

※休館:日曜日、月曜日、祝日

9

札幌市平岡樹芸センター

北国向けの様々な樹木をご覧いただけます。

実践教室「オンコの整枝・剪定」(8月5日)、園芸教室「鉢花等の秋管理」(8月24日)を開催します。

【クイズ設置場所】管理事務所

※休園:月曜日(祝日の場合は翌平日)

10

サンピアザ水族館

新札幌の大型ショッピングセンターに隣接したコンパクトな都市型水族館です。
【クイズ設置場所】水族館入口のホール内

11

北海道博物館

北海道の生き物についてわかりやすく伝えます

ちゃれんが子どもクラブ「草原の主・トノサマバッタをさがそう」(8月18日)、ミュージアムカレッジ「武四郎リレー講座3貝とアンモナイトのお話」(8月19日)、ちゃれんが子どもクラブ「アンモナイトを解剖しよう」(9月15日)を開催します。いずれも事前申し込みが必要ですのでくわしくは北海道博物館ホームページをご確認ください。

【クイズ設置場所】総合展示第5テーマ「生き物たちの北海道」前

※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日)

12

札幌市豊平川さけ科学館

サケについてたくさんの発見があります!
札幌市内の水辺の生き物を学ぼう!

「サケのいない時期のサケ教室」(8月5日、26日)、「サケたちのエサやり」(8月5日、26日)、「真駒内川ミニ水族館」(8月18日)を開催します。

【クイズ設置場所】本館展示ホール

※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日)

13

札幌市保養センター駒岡

緑豊かな自然に囲まれた心をつなぐ優しい施設です。

駒岡の自然をしろう(8月11日)を開催します。

【クイズ設置場所】1階ロビー

※休館:8月20日~26日

14

札幌市滝野自然学園

旧滝野小学校の木造校舎を利用した野外教育施設です。

各種キャンプ行事を実施しています。詳細はホームページでご確認ください。

【クイズ設置場所】滝野会館側入口前

※休園:土曜日、日曜日、祝日(利用のある場合を除く)

※臨時休園があるため要事前確認

15

札幌市北方自然教育園

さまざまな昆虫の標本や珍しい生き物が観察できる展示室があります!

【クイズ設置場所】学習館ロビー

※休園:月曜日(祝日の場合は翌平日)

16

サッポロピㇼカコタン

アイヌ民族の歴史・文化などが学べる施設です。
8月のイベントにアイヌ文化製作体験を予定しておりますので、夏休みの自由工作として挑戦してみませんか。

※休館:月曜日・祝日・毎月最終火曜日

17 札幌市定山渓自然の村

四季折々の自然や動植物と触れ合う自然体験型施設です。

「定山渓森のようちえん」(8月26日、27日)を開催します。

【クイズ設置場所】管理センター(9時~17時、駐車場から徒歩700m)

18 札幌市動物管理センター

犬猫に関わるさまざまな仕事をしています。

夏休みの自由研究で、犬やねこについて調べてみませんか。

どようびのわんにゃん飼い主さがし(7月28日、8月11日、8月25日、いずれも10時~12時)を開催します。

【クイズ設置場所】動物管理センター福移支所

※休館:土曜日、日曜日、祝日

 

ページの先頭へ戻る

参加方法

  1. クイズのラリーポイントに行こう!
    市内18施設のラリーポイントにある応募用紙を手に入れ、施設に設置してあるクイズを見つけよう。
    応募用紙は、ホームページからもダウンロードできます。
  2. クイズに挑戦しよう!
    ラリーポイントの施設と生き物にちなんだ穴埋めクイズに挑戦!ひらがなまたは番号で答えよう。
  3. 3施設以上まわって応募しよう!
    3施設以上のクイズの答えを書いて応募しよう。

【応募用紙】「いきものつながりクイズラリー2018」リーフレット(応募用紙)(PDF:2,427KB)

※応募は1名につき1回のみ有効です。
※当選者の発表は賞品の発送(平成30年10月下旬を予定)をもって代えさせていただきます。
※応募用紙に記載された個人情報は、本事業以外には利用しません。

応募方法

応募用紙をキリトリ線で切り取り、開催期間内にラリーポイントの施設にある応募箱に入れるか、ハガキの裏面に貼って「札幌市環境局環境管理担当課」あて郵送してください。

応募締切

平成30年9月18日(火曜日)【必着】

当初の締切の9月10日(月曜日)から延長しました。

応募先

  1. ~8月31日(金曜日):ラリーポイントの施設にある応募箱
  2. ~9月18日(火曜日):札幌市環境局環境管理担当課(〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目)あて郵送

 

ページの先頭へ戻る

 クイズ問題と解答

No.

施設名

いきものクイズ

解答

赤字部分)

1

札幌市水道記念館

札幌の水道水の大きな水源である2つのダムのうち、ひとつは定山渓ダムです。もうひとつのダムの名前は?

ほうへいきょうダム

2

札幌市円山動物園

特別天然記念物でもある、頭のてっぺんが赤く、体が白黒の背の高い鳥は何?

たんちょう

3

札幌市下水道科学館

下水をきれいにする途中で発生する汚泥(どろ)の水分を取りのぞいたり、燃やしたりする施設は?

らっじせんたー

4

札幌市環境プラザ

深海に住み、スミを吐かず、腕の吸盤が一列のタコの名前は?

めんだこ

5

札幌市百合が原緑のセンター

次のうち、「ユリの女王」と呼ばれる、白くて大きなユリはどれ?

1ラックビューティー

2ノコユリ

3サブランカ

3サブランカ

6

サッポロさとらんど

明治初期、全国で最初にタマネギが栽培されたところは?

さっぽろ

7

札幌市豊平公園緑のセンター

「お月さんの色」とも表現されるこの花の名前は?

きれんげしょうま

8

札幌市博物館活動センター

札幌で発見された世界最古の大型カイギュウ「サッポロカイギュウ」は、主に何を食べていたでしょうか?

んぶ

9

札幌市平岡樹芸センター

平岡樹芸センターで一番大きな葉っぱをつける木の名前は?

おの

10

サンピアザ水族館

北海道沿岸にすみ、釣り人から「ガヤ」と呼ばれ親しまれている魚の名前は?

えぞめばる

11

北海道博物館

札幌には5種類のヘビがいるよ。その中で、木にのぼるのが得意で、鳥のヒナや卵を食べるのは何というヘビかな?

あおだいしょう

12

札幌市豊平川さけ科学館

サケは自分の生まれた川に帰ってきますが、何を頼りに自分の生まれた川を見つけるでしょうか?

にお

13

札幌市保養センター駒岡

南区の花である「コスモス」。保養センター駒岡にも咲いていますが、この「コスモス」はいつの季節の季語でしょうか?

あき

14

札幌市滝野自然学園

「滝野すずらん丘陵公園」の中にある4つの滝のうち、「日本の滝100選」に選ばれている滝は?

しりべつの滝

15

札幌市北方自然教育園

幼虫の時に、くわの葉を食べ、吐き出した糸が、布の材料となる昆虫は?

いこ

16

サッポロピㇼカコタン

昔、北海道の山にはアイヌの人々が「食料を与えてくれる神」として、とても大切にしていた動物がいました。今は絶滅したとされていますが、この動物のことをアイヌ語で何という?

ほろけうかむい

17

札幌市定山渓自然の村

ごろすけホーホーと鳴く鳥は?

えぞふくろう

18

札幌市動物管理センター

迷子になった時や、災害で飼い主がわからなくなったときのために、ペットに埋め込む小さなチップをなんというでしょう?

まいくろちっぷ

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境都市推進部環境共生担当課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階

電話番号:011-211-2879

ファクス番号:011-218-5108