ここから本文です。
札幌市では、市内の動物園や水族館などをめぐる「いきものつながりクイズラリー2017」を開催します。
16カ所のラリーポイントのうち、3か所以上をめぐって“いきものクイズ”に挑戦しよう。参加者全員にもれなく参加賞をプレゼントするほか、抽選でステキな賞品を進呈します。また、全問正解者には、「さっぽろいきもの博士認定証」をプレゼント!
札幌市内には、動物や植物、自然に触れ合ったり、学んだりすることのできる施設がたくさんあります。行って、見て、体験して、身近な生き物や札幌の自然について考えてみませんか?
※ 平成29年9月30日をもって終了しました。
平成29年7月15日(土曜日)~9月30日(土曜日)
参加者全員に参加賞をプレゼント
全問正解者には、「さっぽろいきもの博士認定証」をプレゼント
※平成29年11月上旬に発送予定。
応募者の中から、抽選で下記の賞品をプレゼントします。
※A賞の抽選に外れた方はB・C賞の抽選対象に、B賞の抽選にはずれた方はC賞の抽選対象となります。
※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます(平成29年11月上旬に発送予定)。
※賞品内容は変更になる場合があります。
「生物多様性さっぽろ活動拠点ネットワーク」参加施設のうち、下記の16施設がラリーポイント(クイズ設置施設)となります。
※生物多様性さっぽろ活動拠点ネットワーク:札幌市内の環境関連施設のネットワーク。平成29年6月現在19施設が参加しており、動物や植物、自然体験、ペット、アイヌ文化などを通じ、生物多様性の普及啓発を進めています。
No. | 施設名 | 施設紹介(クイズラリー期間中の休園・休館予定) |
---|---|---|
1 |
札幌市水道記念館 |
もいわで体験、水の旅! 9月23日、24日には水道記念館秋まつりを開催します。 ※月曜日(ただし、月曜日が休日の場合は翌日) |
2 |
札幌市円山動物園 |
人と動物と環境のきずなをつくる動物園です。 8月11日~13日、8月18日、19日に夜の動物園を予定しています。 【クイズ設置場所】動物園センター、第一レストハウス ※休園:第2、第4水曜日 |
3 |
札幌市下水道科学館 |
下水道のしくみを楽しく学べる施設です 9月9、10日には下水道科学館フェスタを開催します。 ※5月~9月は休館日なし |
4 |
札幌市環境プラザ |
展示に触れながら、くらしと地球環境について知ることができます。 土曜日ワークショップ(8月12日、26日)、環境プラザであそぼ(7月22日、9月9日、23日)を開催します。 【クイズ設置場所】環境プラザ展示コーナー内 ※休館:7月31日(月曜日)、8月15日(火曜日) |
5 |
サッポロさとらんど |
市民が憩い楽しみながら農業体験及び食の体験等が出来る施設です。 野菜収獲体験、各種手作り体験を実施します。 【クイズ設置場所】さとらんどセンター1階ホール |
6 |
札幌市豊平公園緑のセンター |
植物に関する様々な疑問にお答えします。 秋の庭仕事(8月20日)、堆肥作り(9月12日)、鉢花・草花・球根類の秋管理(9月13日)を開催します。 【クイズ設置場所】緑のセンター内 ※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
7 |
札幌市博物館活動センター |
札幌の自然のなりたちや化石、生き物について学べます。 ※休館:日曜日、月曜日、祝日 |
8 |
札幌市平岡樹芸センター |
北国向けの様々な樹木がご覧いただけます。 平岡樹芸センター夏祭り(7月22日、定員あり)、ひらおか庭園コンサート(9月9日)を開催します。 【クイズ設置場所】管理事務所 ※休園:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
9 |
サンピアザ水族館 |
新札幌の大型ショッピングセンターに隣接したコンパクトな都市型水族館です。 【クイズ設置場所】水族館入口のホール内 |
10 |
北海道博物館 |
「生き物たちの北海道」で生物多様性を楽しく知ろう! 「北海道ジオパークまつり2017」(7月15日)、自然観察会「トノサマバッタを追いかけよう」(小中学生対象)(8月5日)もやってるよ。くわしくは北海道博物館ホームページで。 ※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
11 |
札幌市豊平川さけ科学館 |
サケについてたくさんの発見があります! 【クイズ設置場所】本館展示ホール ※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
12 |
札幌市保養センター駒岡 |
リニューアルから利用者10万人突破しました! こまおか秋まつり(9月24日)を開催します。 【クイズ設置場所】1階ロビー ※休館:8月23日(水曜日) |
13 |
札幌市滝野自然学園 |
旧滝野小学校の木造校舎を利用した野外教育施設です。 【クイズ設置場所】滝野会館側入口前 ※休園:土曜日、日曜日、祝日(利用のある場合を除く) ※臨時休園があるため要事前確認 |
14 |
札幌市北方自然教育園 |
様々な昆虫の標本や珍しい生き物が観察できる展示室があります! 【クイズ設置場所】学習館ロビー ※休園:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
15 |
サッポロピㇼカコタン |
アイヌ民族の歴史・文化などが学べる施設です。 ※休館:月曜日・祝日・毎月最終火曜日 |
16 | 札幌市定山渓自然の村 |
四季折々の自然や動植物と触れ合う自然体験型施設です。 【クイズ設置場所】管理センター(9時~17時、駐車場から徒歩700m) |
【応募用紙】「いきものつながりクイズラリー2017」リーフレット(応募用紙)(PDF:2,167KB)
※応募は1名につき1回のみ有効です。
※当選者の発表は賞品の発送(平成29年11月上旬を予定)をもって代えさせていただきます。
※応募用紙に記載された個人情報は、本事業以外には利用しません。
応募用紙をキリトリ線で切り取り、開催期間内にラリーポイントの施設にある応募箱に入れるか、ハガキの裏面に貼って「札幌市環境局環境管理担当課」あて郵送してください。
平成29年10月6日(金曜日)【必着】
No. |
施設名 |
クイズ |
解答 (赤文字部分) |
---|---|---|---|
1 |
札幌市水道記念館 | 札幌市の水道水源のおよそ98%をまかなう川の名前は? | とよひら川 |
2 |
札幌市円山動物園 | 夏は茶色、冬は真っ白。だけど耳の先だけはずっと真っ黒の北海道に住んでいるウサギは? | えぞゆきうさぎ |
3 |
札幌市下水道科学館 | 水再生プラザ(下水処理場)では、約100種類もの微生物の力で下水をきれいにしていますが、150℃の暑さでもマイナス200℃の寒さでも生きることができる、大きさ1ミリメートル程度の微生物の名前は? | くまむし |
4 |
札幌市環境プラザ | アイヌ語で「美しいクチバシ」という意味を持つ鳥の名前は? | えとぴりか |
5 |
サッポロさとらんど |
サツマイモ、ゴボウ、ニンジンは根が太ったものですが、タマネギは次の(1)~(3)のどれが太ったものか。あてはまる番号を答えて下さい。 (1)葉(は) (2)茎(くき) (3)根(ね) |
(1)葉(は) |
6 |
札幌市豊平公園緑のセンター | 観葉植物のひとつで、変わった葉を持つこの植物(モンステラ)の和名は? | まどかずら |
7 |
札幌市博物館活動センター | 平成20年(2008年)に札幌市南区小金湯で発見されたのは何の化石? | くじら |
8 |
札幌市平岡樹芸センター | 天狗のうちわの様な葉をつけるこの木の名前は? | とちのき |
9 |
サンピアザ水族館 | もともと北海道にいなかったジャンプ力にすぐれた外来のカエルの名前は? | とのさまがえる |
10 |
北海道博物館 | 北海道にすんでいる大きなフクロウのシマフクロウが食べているものは? | さかな |
11 |
札幌市豊平川さけ科学館 | サケの稚魚が川を下っていくところは? | うみ |
12 |
札幌市保養センター駒岡 | 保養センター駒岡でも1年中見ることが出来る黒色のネクタイ、背中のウグイス色の目立つスズメより少し小さな鳥の名前は? | しじゅうから |
13 |
札幌市滝野自然学園 | 滝野自然学園の横を流れる川の名前は? | あしりべつ川 |
14 |
札幌市北方自然教育園 | ミドリガメとも呼ばれ、主にアメリカから入ってきた外来カメの名前は? | あかみみがめ |
15 |
サッポロピㇼカコタン | センター入口の「村の守り神」のシマフクロウが皆様をお迎えいたしますが、この守り神のことを、アイヌ語で何という? | こたんころかむい |
16 |
札幌市定山渓自然の村 | 「デーデーポーポー」と鳴く首に青と白のしま模様のある鳥の名前は? | きじばと |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.