ここから本文です。
札幌市では、市内の動物園や水族館などをめぐる「いきものつながりクイズラリー2016」を開催します。
15カ所のラリーポイントのうち、3か所以上をめぐって“いきものクイズ”に挑戦しよう。参加者全員にもれなく参加賞をプレゼントするほか、抽選で「QUOカード5,000円分」などステキな賞品を進呈します。また、全問正解者には、「さっぽろいきもの博士認定証」をプレゼント!
札幌市内には、動物や植物、自然に触れ合ったり、学んだりすることのできる施設がたくさんあります。行って、見て、体験して、身近な生き物や札幌の自然について考えてみませんか?
※ 平成28年10月31日をもって終了しました。
平成28年7月16日(土曜日)~10月31日(月曜日)
参加者全員に参加賞をプレゼント
全問正解者には、「さっぽろいきもの博士認定証」をプレゼント
※平成28年11月末に発送予定。
応募者の中から、抽選で下記の賞品をプレゼントします。
※A賞の抽選に外れた方はB・C賞の抽選対象に、B賞の抽選にはずれた方はC賞の抽選対象となります。
※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます(平成28年11月末に発送予定)。
「生物多様性さっぽろ活動拠点ネットワーク」参加施設のうち、下記の15施設がラリーポイント(クイズ設置施設)となります。
※生物多様性さっぽろ活動拠点ネットワーク:札幌市内の環境関連施設のネットワーク。平成28年6月現在17施設が参加しており、動物や植物、自然体験、ペット、アイヌ文化などを通じ、生物多様性の普及啓発を進めています。
No. | 施設名 | 施設紹介(クイズラリー期間中の休園・休館予定) |
---|---|---|
1 |
札幌市円山動物園 |
人と動物と環境のきずなをつくる動物園です。 ※休園:第2、第4水曜日 |
2 |
札幌市環境プラザ |
触って楽しむことのできる展示や、大型すごろくで楽しむことができます。また、環境に関する資料もあるので、自由研究の調べ物にもご利用ください。 【クイズ設置場所】環境プラザ展示コーナー内 ※休館:7月31日(日曜日)、8月15日(月曜日)、10月15日(土曜日)、10月16日(日曜日) |
3 |
札幌市百合が原緑のセンター |
温室内では、北国向けの植物の展示会等を開催しています。 【クイズ設置場所】緑のセンタートイレ壁 ※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
4 |
サッポロさとらんど |
広大な緑の空間の中で農と食の体験の他に全道有数の公園的機能を兼ね備えた施設です。 【クイズ設置場所】さとらんどセンター2階「おもしろ情報室」 |
5 |
サンピアザ水族館 |
ショッピングセンターに隣接した街の中にある水族館です。 【クイズ設置場所】正面入り口 |
6 |
北海道博物館 |
博物館で北海道の生き物について楽しく学ぼう! ※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
7 |
札幌市豊平公園緑のセンター |
植物に関する様々な疑問にお答えします。 【クイズ設置場所】緑のセンター ※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
8 |
札幌市博物館活動センター |
札幌の自然のなりたちや化石、生き物について学べます。 ※休園:日曜日、月曜日、祝日 |
9 |
札幌市平岡樹芸センター |
北国向けの様々な樹木がご覧になれます。 【クイズ設置場所】管理事務所 ※休園:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
10 |
札幌市豊平川さけ科学館 |
サケについてたくさんの発見があります! 【クイズ設置場所】本館展示ホール ※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
11 |
札幌市保養センター駒岡 |
4月1日にリニューアルオープンしました! 【クイズ設置場所】1階ロビー ※休館:8月29日(月曜日) |
12 |
札幌市滝野自然学園 |
旧滝野小学校の木造校舎を利用した野外教育施設です。 【クイズ設置場所】正面玄関前 ※休園:土曜日、日曜日、祝日(利用のある場合を除く) ※臨時休園があるため要事前確認 |
13 |
札幌市北方自然教育園 |
様々な昆虫の標本や珍しい生き物が観察できる展示室があります! 【クイズ設置場所】学習館ロビー ※休園:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
14 |
サッポロピㇼカコタン |
アイヌ民族の歴史・文化などが学べる施設です。 ※休館:月曜日・祝日・毎月最終火曜日 |
15 |
札幌市定山渓自然の村 |
四季折々の自然や動植物と触れ合う自然体験型施設です。 【クイズ設置場所】管理センター(9時~17時、駐車場から徒歩700m) |
【応募用紙】 「いきものつながりクイズラリー2016」リーフレット(応募用紙)(PDF:2,385KB)
※応募は1名につき1回のみ有効です。
※当選者の発表は賞品の発送(平成28年11月末を予定)をもって代えさせていただきます。
※応募用紙に記載された個人情報は、本事業以外には利用しません。
応募用紙をキリトリ線で切り取り、開催期間内にラリーポイントの施設にある応募箱に入れるか、ハガキの裏面に貼って「札幌市環境局環境管理担当課」あて郵送してください。
平成28年11月7日(月曜日)【必着】
≪ラリーポイントクイズ≫
No. | 施設名 | クイズ | 解答(赤文字部分) |
---|---|---|---|
1 |
札幌市円山動物園 |
昔は北海道全域に生息していましたが、森林の開発などの影響で、生息数の減少が心配されている国内最大の陸上ほ乳類は? |
えぞひぐま |
2 |
札幌市環境プラザ |
自然の中で生き物同士が「食べる・食べられる」の関係でつながっていることをなんという? |
食物れんさ |
3 |
札幌市百合が原緑のセンター |
ユリの花は、種類によって「上向き」「横向き」「下向き」と咲く向きに特徴があります。では、北海道で自生する代表的な「エゾスカシユリ」の花の向きは? |
うわ(うえ)向き |
4 |
サッポロさとらんど |
トマトの受粉を手助けするために海外から導入された外来のマルハナバチの名前は? |
せいようおおまるはなばち |
5 |
サンピアザ水族館 |
最近、札幌市内の川でも生息が確認されるようになった外来のザリガニの名前は? |
あめりかざりがに |
6 |
北海道博物館 |
展示室の「生き物たちの北海道」の中で、ガードレールを越えて道路に飛び出している動物は? |
えぞしか |
7 |
札幌市豊平公園緑のセンター |
春、この鳥が鳴けばもう霜が降りないからどんな作物を植えても良いと言われ、「種まき鳥」ともよばれる鳥がいます。この鳥の名前は? |
かっこう |
8 |
札幌市博物館活動センター |
大昔、北海道にはマンモスの他になんというゾウの仲間がいた? |
なうまんぞう |
9 |
札幌市平岡樹芸センター |
マツの中でも葉が柔らかく、別名“雌松(メマツ)”とも言われるマツの名前は? |
あかまつ |
10 |
札幌市豊平川さけ科学館 |
サケが卵を産む場所は? |
かわのそこ |
11 |
札幌市保養センター駒岡 |
|
えぞりす |
12 |
札幌市滝野自然学園 |
南区滝野地区にある滝のうち、「日本の滝100選」に選ばれている滝は? |
あしりべつの滝 |
13 |
札幌市北方自然教育園 |
マユから絹糸がとれる生き物は? |
かいこ |
14 |
サッポロピㇼカコタン |
木の内皮で作ったアイヌ民族の衣服で、刺しゅうで文様を入れます。この衣服の呼び方は? |
あっと゜し (あっとぅし) |
15 |
札幌市定山渓自然の村 |
ハート型の葉をつけ、落ち葉からはほんのりと甘い香りのする木は? |
かつら |
≪いきものつながりクイズ≫
Q.1年間に絶滅している生き物の数は?
A.4万種!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.