ここから本文です。
札幌市では、市内の動物園や水族館などをめぐる「いきものつながりクイズラリー」を開催します。
14カ所のラリーポイントのうち、3か所以上めぐって“いきものクイズ”に挑戦しよう。参加者全員にもれなく参加賞をプレゼントするほか、抽選で「QUOカード5,000円分」などステキな賞品を進呈します。また、全問正解者には、「さっぽろいきもの博士認定証」をプレゼント!
札幌市内には、動物や植物、自然に触れ合ったり、学んだりすることのできる施設がたくさんあります。行って、見て、体験して、身近な生き物や札幌の自然について考えてみませんか?
※ 平成27年9月30日をもって終了しました。
平成27年7月18日(土曜日)~9月30日(水曜日)
参加者全員に参加賞をプレゼント
全問正解者には、「さっぽろいきもの博士認定証」をプレゼント
※平成27年10月末に発送予定。
応募者の中から、抽選で下記の賞品をプレゼントします。
※A賞の抽選に外れた方はB・C賞の抽選対象に、B賞の抽選にはずれた方はC賞の抽選対象となります。
※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます(平成27年10月末を予定)。
「生物多様性さっぽろ活動拠点ネットワーク」参加施設のうち、下記の14施設がラリーポイント(クイズ設置施設)となります。
※生物多様性さっぽろ活動拠点ネットワーク:札幌市内の環境関連施設のネットワーク。平成27年6月現在16施設が参加しており、動物や植物、自然体験、ペット、アイヌ文化などを通じ、生物多様性の普及啓発を進めています。
No. | 施設名 | 施設紹介(クイズラリー期間中の休園・休館予定) |
---|---|---|
1 |
札幌市円山動物園 |
人と動物と環境のきずなをつくる動物園です。 【クイズ設置場所】動物園センター・第一レストハウス |
2 |
札幌市博物館活動センター |
札幌の自然のなりたちや化石、生き物について学べます。 【クイズ設置場所】入口ホール ※休館:日曜日、月曜日、祝日 |
3 |
札幌市環境プラザ |
展示に触れながら、くらしと地球環境について知ることができます。 ※休館:7月31日(金曜日)、8月15日(土曜日) |
4 |
札幌市百合が原緑のセンター |
1年を通して様々な植物を展示しています。 ※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
5 |
サッポロさとらんど |
さとらんどセンター「おもしろ情報室」に水生昆虫展示コーナーがあります。 【クイズ設置場所】さとらんどセンター「おもしろ情報室」 |
6 |
サンピアザ水族館 |
新さっぽろのショッピングセンターに隣接した街の中にある水族館です。 【クイズ設置場所】チケット販売窓口横 |
7 |
北海道博物館 |
総合展示の「生き物たちの北海道」は生物多様性がテーマです。 【クイズ設置場所】第5テーマ「生き物たちの北海道」入口横 ※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
8 |
札幌市豊平公園緑のセンター |
植物に関する色々な疑問にお答えいたします。 【クイズ設置場所】緑のセンター ※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
9 |
札幌市平岡樹芸センター |
北国向けの様々な樹木が植えられています。 【クイズ設置場所】管理事務所 ※休園:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
10 |
札幌市豊平川さけ科学館 |
サケについてたくさんの発見があります! 【クイズ設置場所】本館展示ホール ※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
11 |
札幌市滝野自然学園 |
旧滝野小学校の木造校舎を利用した野外教育施設です。 【クイズ設置場所】正面玄関前 ※休園:土曜日、日曜日、祝日(利用のある場合を除く) ※臨時休園があるため要事前確認 |
12 |
札幌市北方自然教育園 |
様々な昆虫の標本や珍しい生き物が観察できる展示室があります! 【クイズ設置場所】学習館ロビー ※休園:月曜日(祝日の場合は翌平日) |
13 |
サッポロピㇼカコタン |
アイヌ民族の生活、歴史、芸術を楽しみながら学べます。 ※休館:月曜日、祝日、毎月最終火曜日 |
14 |
札幌市定山渓自然の村 |
四季折々の自然や動植物と触れ合う自然体験型施設です。 【クイズ設置場所】管理センター(9時~17時、駐車場から徒歩700m) |
※応募は1名につき1回のみ有効です。
※当選者の発表は賞品の発送(平成27年10月末を予定)をもって代えさせていただきます。
※応募用紙に記載された個人情報は、本事業以外には利用しません。
※クイズの正解は、クイズラリー終了後、ホームページに掲載します。
応募用紙をキリトリ線で切り取り、開催期間内にラリーポイントの施設にある応募箱に入れるか、ハガキの裏面に貼って「札幌市環境局環境共生推進担当課」あて郵送してください。
平成27年10月5日(月曜日)【必着】
《ラリーポイントクイズ》
No. |
施設名 |
クイズ |
解答(赤文字部分) |
---|---|---|---|
1 |
札幌市円山動物園 |
ホッキョクグマのように絶滅(同じ種類の動物が一頭もいなくなること)の恐れのある動物のことを何という? |
絶滅きぐ種 (絶滅危惧種) |
2 |
札幌市博物館活動センター |
センターに展示してある大きな復元模型は何の化石? |
さっぽろかいぎゅう |
3 |
札幌市環境プラザ |
もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきた生き物のことを何という? |
がいらい種 (外来種) |
4 |
札幌市百合が原緑のセンター |
|
えぞすかしゆり |
5 |
サッポロさとらんど |
|
げんごろう |
6 |
サンピアザ水族館 |
北海道でも生息域が限られている絶滅危惧種の魚の名前は? |
いとう |
7 |
北海道博物館 |
大好きなどんぐりを、冬に向けてせっせとあつめる鳥の名前は? |
かけす |
8 |
札幌市豊平公園緑のセンター |
土の中に溶けだしたアルミニウムの量によって、青や赤に花の色が変わる植物の名前は? |
あじさい |
9 |
札幌市平岡樹芸センター |
新芽の時から赤い色の葉をつけるもみじの名前は? |
のむらもみじ |
10 |
札幌市豊平川さけ科学館 |
サケの仲間の特徴で、背びれと尾びれの間にある小さなひれの名前は? |
あぶらびれ |
11 |
札幌市滝野自然学園 |
滝野自然学園の横を流れる川の名前は? |
あしりべつ川 |
12 |
札幌市北方自然教育園 |
北方自然教育園で飼育しているこおろぎの名前は? |
ふたほしこおろぎ |
13 |
サッポロピㇼカコタン |
山で捕まえた子グマを飼育する檻のことをアイヌ語でなんという? |
へぺㇾセッ |
14 |
札幌市定山渓自然の村 |
|
えぞさんしょううお |
《いきものつながりクイズ》
Q.“生き物どうしのつながり”を表す言葉は?
A.せいぶつたようせい(生物多様性)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.