ここから本文です。

更新日:2019年10月9日

いきものつながりクイズラリー2019

クイズラリーポスター2019札幌市では、市内の動物園や水族館などをめぐる「いきものつながりクイズラリー2019」を開催します。
札幌市内には、動物や植物、自然に触れ合ったり、学んだりすることのできる施設がたくさんあります。行って、見て、体験して、身近な生き物や札幌の自然について考えてみませんか?

開催期間

令和元年7月27日(土曜日)~9月1日(日曜日)(終了しました。)

参加賞

  • 3問以上正解者全員に参加賞をプレゼント

  • 全問正解者には、「さっぽろいきもの博士認定証」をプレゼント

※令和元年12月上旬に発送予定。

賞品

6問以上正解者の中から、抽選で以下の賞品のどれか1つをプレゼントします。

円山動物園グッズ、サンピアザ水族館グッズ、豊平川さけ科学館グッズ

※賞品の選択はできません。
※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます(令和元年12月上旬に発送予定)。
※賞品内容は変更になる場合があります。

ページの先頭へ戻る

 ラリーポイント

「生物多様性さっぽろ活動拠点ネットワーク」参加施設のうち、下記の18施設がラリーポイント(クイズ設置施設)となります。

生物多様性さっぽろ活動拠点ネットワーク:札幌市内の環境関連施設のネットワーク。令和元年7月現在19施設が参加しており、動物や植物、自然体験、上下水道、ペット、アイヌ文化などを通じ、生物多様性の普及啓発を進めています。

No. 施設名 施設紹介(クイズラリー期間中の休園・休館予定)

1

札幌市水道記念館

もいわで体験、水の旅!

※月曜日(休日の場合は翌日)

2

札幌市円山動物園

人と動物と環境のきずなをつくる動物園です。

【クイズ設置場所】動物園センター、第一レストハウス

※休園:第2、第4水曜日(祝日の場合は翌日)

3

札幌市下水道科学館

体験型の展示を通じて、下水道が水環境の保全に果たす役割を楽しく学ぶことができます。
夏休み科学館クイズラリー(7月25日~8月19日)、下水道科学館夏祭り(8月4日)、夏休み自由研究勉強会(8月10日~12日)を開催します。
【クイズ設置場所】入口正面受付カウンター

※月曜日(休日の場合は翌日)

4

札幌市環境プラザ

触ることのできる展示や、大型すごろくで楽しむことができます。また、環境に関する資料もあるので、自由研究の調べ物にもご利用ください。

あそビバ!エコプラザ(7月27日、8月10日、8月24日)を開催します。

【クイズ設置場所】環境プラザ展示コーナー内

※8月15日(木曜日)

5

札幌市百合が原緑のセンター

ユリをはじめ、たくさんのお花を見ることができます。園内を走るリリートレインから見える景色もオススメです!

展示会「つる植物~涼を呼び込む~」(7月23日~8月25日)、イベント「お散歩ガイド」(8月24日、8月31日)、講習会「ローズソルトポプリをつくろう!」(8月7日)を開催します。

【クイズ設置場所】緑のセンター休憩コーナー

※月曜日(休日の場合は翌日)

6

サッポロさとらんど

広い園内をSLバス、馬車やレンタサイクルで周ったり、動物とふれあい、バターづくりや野菜の収獲体験など一日中楽しむ事が出来ます。

さっぽろ花まつり(8月3日~4日)、さとの夏祭り(8月17日~18日)、その他、野菜収獲体験、各種手作り体験を実施します。

【クイズ設置場所】さとらんどセンター1階ホール

7

札幌市豊平公園緑のセンター

植物に関する様々な疑問にお答えします。

園芸シリーズ講座「剪定実習と夏の盆栽の管理」(8月6日)、クラフト講座「あけびとアイビーのつりかご」(8月28日)を開催します。

【クイズ設置場所】緑のセンター内

※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日)

8

札幌市博物館活動センター

札幌の自然のなりたちや化石、生き物について学べます。

展示室はもちろん、誰でも無料で楽しめるミニ体験コーナーも!

さっぽろの昆虫ぞろぞろ展(7月27日~8月31日)を開催します。

【クイズ設置場所】玄関ホール

※休館:日曜日、月曜日、祝日

9

札幌市平岡樹芸センター

北国向けの様々な樹木をご覧いただけます。

【クイズ設置場所】管理事務所

※休園:月曜日(祝日の場合は翌平日)

10

サンピアザ水族館

新札幌の大型ショッピングセンターに隣接したコンパクトな都市型水族館です。

夏休み特別企画おひげのヒミツを解き明かせ「知ってびっくり!?ナマズ展」(7月13日~8月18日)を開催します。
【クイズ設置場所】水族館入口のホール内

11

北海道博物館

特別展「アイヌ語地名と北海道」開催中!

体験コーナー「〈地名〉をたのしむ」もあるよ!

子どもワークショップ「草原の主・トノサマバッタをさがそう」(小中学生対象)(8月17日)を開催します。いずれも事前申し込みが必要ですのでくわしくは北海道博物館ホームページをご確認ください。

【クイズ設置場所】総合展示第5テーマ「生き物たちの北海道」前

※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日)

12

札幌市豊平川さけ科学館

サケについてたくさんの発見があります!
札幌市内の水辺の生き物を学ぼう!

「サケのお話とサケたちのエサやり」(8月4日、25日)、「真駒内川ミニ水族館」(8月17日)を開催します。

【クイズ設置場所】本館展示ホール

※休館:月曜日(祝日の場合は翌平日)

13

札幌市保養センター駒岡

緑豊かな自然に囲まれた心をつなぐ優しい施設です。

【クイズ設置場所】1階ロビー

※休館:8月21日~28日

14

札幌市滝野自然学園

旧滝野小学校の木造校舎を利用した野外教育施設です。

たきの森のようちえん(隔週水曜日実施)を実施しています。詳細はホームページでご確認ください。

【クイズ設置場所】滝野会館側入口前

※休園:土曜日、日曜日、祝日(利用のある場合を除く)

※臨時休園があるため要事前確認

15

札幌市北方自然教育園

園内では様々な植物や昆虫が観察できます。また、工作会などイベントも実施しているので、自由研究としてご利用ください!

「ロビーで簡単工作」を開催します。

【クイズ設置場所】学習館ロビー

※休園:月曜日(祝日の場合は翌平日)

16

サッポロピㇼカコタン

アイヌ民族の歴史・文化などが学べる施設です。
ハプラプ(8月18日)を開催します。

※休館:月曜日・祝日・毎月最終火曜日

17 札幌市定山渓自然の村

夏休みはキャンプに行こう!家族でめいっぱい夏を楽しむあそびや体験が盛りだくさん!定山渓の豊かな森でお待ちしています。

休館日以外毎日「森の工作会」(1作品500円、別途施設利用料がかかります)を開催します。

【クイズ設置場所】管理センター(9時~17時、駐車場から徒歩700m)

18 札幌市動物管理センター

犬猫に関わるさまざまな仕事をしています。

夏休みの自由研究で、犬やねこについて調べてみませんか。

どようびのわんにゃん飼い主さがし(7月27日、8月10日、8月24日、いずれも10時~12時)を開催します。

【クイズ設置場所】動物管理センター福移支所

※休館:土曜日、日曜日、祝日

 

ページの先頭へ戻る

参加方法

  1. クイズのラリーポイントに行こう!
    市内18施設のラリーポイントにある応募用紙を手に入れ、施設に設置してあるクイズを見つけよう。
    ※応募用紙は、ホームページからもダウンロードできます。
  2. クイズに挑戦しよう!
    ラリーポイントの施設と生き物にちなんだ穴埋めクイズに挑戦!ひらがなまたは番号で答えよう。
  3. 3施設以上まわって応募しよう!
    3施設以上のクイズの答えを書いて応募しよう。

【応募用紙】「いきものつながりクイズラリー2019」リーフレット(応募用紙)(PDF:2,341KB)

※応募は1名につき1回のみ有効です。
※当選者の発表は賞品の発送(令和元年11月下旬を予定)をもって代えさせていただきます。
※応募用紙に記載された個人情報は、本事業以外には利用しません。

応募方法

応募用紙をキリトリ線で切り取り、開催期間内にラリーポイントの施設にある応募箱に入れるか、ハガキの裏面に貼って「札幌市環境局環境共生担当課」あて郵送してください。

応募締切

令和元年9月10日(火曜日)【必着】

応募先

  1. ~9月1日(日曜日):ラリーポイントの施設にある応募箱
  2. ~9月10日(火曜日):札幌市環境局環境共生担当課(〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目)あて郵送

クイズの問題と解答

No.

施設名

いきものクイズ

解答

(赤字部分)

1

札幌市水道記念館

水道記念館のとなりにある、札幌市でもっとも歴史が古いじょう水場の名前は?

もいわじょう水場

2

札幌市円山動物園

森林の開発や交通事故などの影響で生息数が減少している、冬にロシアから北海道へ渡り魚をたくさん食べる日本最大のワシは?

おおワシ

3

札幌市下水道科学館

水再生プラザの施設の中で、微生物のはたらきで水をきれいにするところは?

はんのうタンク

4

札幌市環境プラザ

海や川にたくさんあって、鳥や生き物がえさとまちがえて食べてしまうなど、世界中で問題になっているのは何ごみ?

ぷらすちっくごみ

5

札幌市百合が原緑のセンター

日本に自生するユリで、百合が原公園では8月に咲く、大きくて茶色の筋が特徴のユリは?

1ヤマユリ

2カワユリ

3ウミユリ

1ヤマユリ

6

サッポロさとらんど

さとらんどのキャラクターの名前は?

1ぐんぐん

2タラ子ちゃん

3エダマメ君

1ぐんぐん

7

札幌市豊平公園緑のセンター

観葉植物のひとつで、変わった葉を持つ植物「モンステラ」の和名は?

まどカズラ

8

札幌市博物館活動センター

種子ではなく、胞子で増える陸の植物はコケ植物となに?

9

札幌市平岡樹芸センター 天狗のうちわの様な葉をつける木の名前は何でしょう?

とちノキ

10

サンピアザ水族館

昔からこの魚があばれると地震が起きるといわれるヒゲが特徴の魚は?

11

北海道博物館

北海道で増え過ぎて困っている動物は?

ぞし

12

札幌市豊平川さけ科学館

サケが産卵するとき、大きく何をあけるでしょう?

くち

13

札幌市保養センター駒岡

駒岡ではたくさんの生きものが見られますが、成長をしていく中でさなぎにならないこん虫は?

バッ

14

札幌市滝野自然学園

硬いくちばしで木をついばむ鳥で北海道ではアカゲラやクマゲラなどの種類が生息している鳥を総称して何と言う?

つつ

15

札幌市北方自然教育園

漢字で『糸瓜』と書くつる性植物は?

16

サッポロピㇼカコタン

昔、アイヌの村で病気がはやったときは、家の前に山菜を置きました。その山菜は病気の神(悪い神)が嫌いなにおいを放つとされており、にんにくやにらのような強いにおいがします。

それをアイヌ語でなんと言う?

きとビロ、プくさ

17

札幌市定山渓自然の村 「バウムクーヘン」という、まるで樹木の断面を輪切りにしたようにみえるお菓子がありますが、実際に木を輪切りにすると同心円状の木目がみられます。この丸い模様は、木のなんと言われている?

18

札幌市動物管理センター

ペットが逃げてしまうと、迷子になったり、交通事故にあってしまうことがあります。猫は家の中で飼い、犬と一緒に外を散歩するときは、かならずつけるものは?

 

ページの先頭へ戻る戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境都市推進部環境共生担当課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階

電話番号:011-211-2879

ファクス番号:011-218-5108