ホーム > くらし・手続き > 環境・みどり > 環境保全 > 生物多様性の保全 > さっぽろのサケが命をつなぐ川づくり~しって、みて、まもる~

ここから本文です。

更新日:2023年1月6日

さっぽろのサケが命をつなぐ川づくり~しって、みて、まもる~

豊平川幌市では、平成30年度の「まちなか生き物活動事業」のプログラムの一環として、「さっぽろのサケが命をつなぐ川づくり~しって、みて、まもる~」を実施しています。
「さっぽろのサケ」は、かつて市民が世界に先駆けて行ったカムバックサーモン運動により復活したもので、今では毎年1,000~2,000尾のサケが豊平川に帰ってくるようになりました。豊平川では、今でも毎年人工ふ化されたサケ稚魚を放流していますが、近年の調査では、遡上したサケのうち約7割が放流ではなく、自然産卵により生まれた野生サケであることがわかっています。

≪終了した活動≫

 札幌ワイルドサーモンプロジェクト市民フォーラム2019~札幌のサケが命をつなぐ川づくり~(終了しました)

SWSP市民フォーラム2019チラシサケの産卵環境改善活動」や「サーモンフットパス水をくんで魚を調べる!」をはじめとする、札幌ワイルドサーモンプロジェクトの1年間の活動成果を報告する、市民フォーラムを開催します。
フォーラムでは、北海道大学の中村太士教授による基調講演「川の環境:水と緑と土のバランス」や札幌市内の中学生・高校生によるポスター発表を行います。また、市民が参加した「携帯フォトコンテスト」表彰式、札幌大学ウレパクラブのアイヌ劇と演舞など盛りだくさんの内容となっています。
場は無料で、事前申し込みも不要です。ぜひご参加ください!

開催日時 平成31年1月26日(土曜日)13時00分~16時30分
開催場所 札幌エルプラザ3階ホール(札幌市北区北8条西3丁目)
定員

320人(申し込み不要ですので、当日会場にお越しください)

※入場無料

 

ページの先頭へ戻る

 サーモンフットパス水をくんで魚を調べる!~環境DNA体験とサケの観察フットパス~(終了しました)

水穂大橋から上白石橋まで、約3kmを歩きながらサケの観察をします。観察の途中には、サケの産卵環境を改善する取り組みを行った場所も見学します。
た、川の水から生物多様性を推定する新しい技術「環境DNA」について、大学の研究者とともに体験学習をします。
ひ、ご参加ください!

開催日時

平成30年11月4日(日曜日)12時~16時

実施場所

豊平川(水穂大橋~上白石橋)

活動の様子

動の様子は、こちらの札幌ワイルドサーモンプロジェクトのホームページからもご覧いただけます。

観察の様子

環境DNA抽出体験

サケの産卵床

 

ページの先頭へ戻る

 サケの産卵環境改善活動

平川の水穂大橋と東橋の間にある中州の周辺で、サケの産卵場の回復試験を行っています。
中州の周辺の分流では、かつてサケが産卵をしていましたが、下流側の口に土砂がたまってしまい、産卵のため海から上がってきたサケが、分流の水路に入れなくなっていました。そこで、サケの産卵場を復活させるため、研究者等との協働により、一部土砂の掘削等を行っております。
活動の詳細は、札幌ワイルドサーモンプロジェクトのホームページからご覧ください。

改善活動前

改善活動後

 

ページの先頭へ戻る

 事務局

札幌ワイルドサーモンプロジェクト(さけ科学館内)

  • 電話:011-582-7555
  • Eメール:sake@sapporo-park.or.jp

【関連サイト】札幌ワイルドサーモンプロジェクトのホームページ(外部サイト)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境都市推進部環境共生担当課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階

電話番号:011-211-2879

ファクス番号:011-218-5108