ホーム > くらし・手続き > 環境・みどり > 環境保全 > 生物多様性の保全 > 生き物調査体験・自然観察会

ここから本文です。

更新日:2023年1月6日

生き物調査体験・自然観察会

幌市では、平成30年度の「まちなか生き物活動事業」のプログラムの一環として、「生き物調査体験・自然観察会」を開催しました。

 【イベント7】冬のワクワクウォッチング(終了しました)

冬のワクワクウォッチングチラシ厳しい北海道の冬、動物たちはどのようにすごしているでしょうか。
幌市では、スノーシューをはいてゆっくり歩きながら、動物の足跡や痕跡、冬の植物等の観察を行うイベントを開催します。
当日は、専門家による詳しい動物の解説も聞くことができます。参加費は無料でどなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。

 

日時

第1回:平成31年2月23日(土曜日)10時~12時

第2回:平成31年3月10日(日曜日)10時~12時

集合場所

青少年会館コンパス(札幌市南区真駒内柏丘7丁目8-1)

定員 各回20名(先着)
参加費 無料
その他 小学生以下の方は保護者の同伴が必要です
参加方法

メール、ファックス、電話でお申し込みください。

  • メール:0sx111597871j2n@ezweb.ne.jp
  • ファックス:011-765-2158
  • 電話:090-3892-7331(担当:池田)

ページの先頭へ戻る

 【イベント6】バードウォッチングと公園さんさく(終了しました)

バードウォッチングと公園さんさくチラシ幌市では、真駒内公園で冬のバードウォッチングと公園散策を行います。
スノーシューをはいてゆっくり冬の森や公園を歩きながら、鳥や動物、冬の植物の観察をしてみませんか?
日は、専門家による詳しい鳥の解説も聞くことができます。参加費は無料でどなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。

 

日時 平成31年2月9日(土曜日)10時~12時
集合場所

真駒内公園(南区真駒内公園)

定員

20名(先着)

参加費 無料
その他 小学生以下の方は保護者の同伴が必要です
参加方法

メール、ファックス、電話でお申し込みください。

  • メール:0sx111597871j2n@ezweb.ne.jp
  • ファックス:011-765-2158
  • 電話:090-3892-7331(担当:池田)

 

ページの先頭へ戻る

 【イベント5】初冬、川の中でサケたちは(終了しました)

海で大きく成長したサケたちは豊平川に戻って新たな命を残し、力尽きて死骸となります。死骸となったサケは、川にすむ他の生き物の栄養源になるほか、キツネやタヌキ、野鳥に運ばれ、川から離れた場所でも様々な生き物の栄養源になっています。サケは、札幌の豊かな生態系の大切な一部を担っているのです。
本イベントでは、専門家の説明を受けながら豊平川沿いを歩き、サケの観察を行います。参加費は無料です。ぜひご参加ください。

日時 平成30年12月1日(土曜日)10時~13時
集合場所

札幌市豊平川さけ科学館(南区真駒内公園2-1)

定員 16名(応募者多数の場合は抽選となります)
参加費 無料
対象 小学生以上(小学生は保護者の同伴が必要です)
参加方法 11月21日(水曜日)までに、下記事務局までメール、ファックス、特定非営利活動法人エゾシカネットのホームページ(外部サイト)からお申し込みください。

 

ページの先頭へ戻る

 【イベント4】アイヌのことたくさん学ぶツアー(終了しました)

イヌの人たちは、自然が人間に与えるものは全て神の恵みと考え、木の実一つ、草の葉一枚も大切にし、自然とともに生きてきました。
イベントでは、サッポロピカコタン(札幌市アイヌ文化交流センター)の施設見学や押し花作りを実施し、野山の植物等を教材として、アイヌの人たちの知恵を学びます。ぜひご参加ください。

日時 平成30年10月20日(土曜日)10時~14時30分
場所

サッポロピカコタン(札幌市アイヌ文化交流センター)(札幌市南区小金湯27)

定員 18名(応募者多数の場合は抽選となります)
参加費 無料
対象 小学生以上(小学生は保護者の同伴が必要です)
参加方法 10月10日(水曜日)までに、下記事務局までメール、ファックス、特定非営利活動法人エゾシカネットのホームページ(外部サイト)からお申し込みください。

 

ページの先頭へ戻る

 【イベント3】藻岩山できのこ観察会(終了しました)

菌類は、地球上の物質循環の中で重要な役割を果たしており、菌類がいなければ森を健全に保つことができないとも言うことができます。
本イベントでは、樹木と共生して栄養を供給しているキノコについて、専門家のガイドの元、藻岩山周辺で観察会を実施します。みんなで「キノコ博士」を目指しましょう!

日時 平成30年10月8日(月曜日・祝日)10時~14時30分
場所

奥井理ギャラリー(札幌市中央区旭ヶ丘5丁目6-61話:011-521-3540)

JRバス慈啓会前下車徒歩3分

定員 15名(応募者多数の場合は抽選となります)
参加費 無料
対象 小学生以上(小学生は保護者の同伴が必要です)
参加方法 9月28日(金曜日)までに、下記事務局までメール、ファックス、特定非営利活動法人エゾシカネットのホームページ(外部サイト)からお申し込みください。

 

ページの先頭へ戻る

 【イベント2】藻岩山でミツバチ博士になろう(終了しました)

さも寒さも苦手なミツバチは、良い環境のバロメーターと言われており、私たち人間にとっても大切な生き物です。そんなミツバチを通して、森の役割や生き物のつながりについて一緒に考えましょう。

日時 平成30年7月21日(土曜日)10時~14時15分
場所

奥井理ギャラリー(札幌市中央区旭ヶ丘5丁目6-61話:011-521-3540)

JRバス慈啓会前下車徒歩3分

定員 15名(応募者多数の場合は抽選となります)
参加費 無料
対象 小学生以上(小学生は保護者の同伴が必要です)
参加方法 7月1718日(水曜日)までに、下記事務局までメール、ファックス、特定非営利活動法人エゾシカネットのホームページ(外部サイト)からお申し込みください。

 

ページの先頭へ戻る

 【イベント1】虫とあそび、虫から学ぼう(終了しました)

地球上には3,000万種とも言われるたくさんの種類の生き物がいます。そして、その一種一種が他の生き物と複雑につながり合っていることで豊かな森や川、海などの自然環境が保たれています。
本イベントでは、札幌市で一番低い山である天神山緑地と精進川での昆虫観察を通して、生き物どうしのつながりや人間とのかかわりについて考えます。当日は、北海道大学総合博物館副館長の大原昌宏教授による解説も行います。
ぜひご参加ください!

日時 平成30年7月8日(日曜日)10時~14時30分
場所

天神山緑地(豊平区平岸天神山)、精進川河川公園(南区澄川4条9丁目4)

※公共交通機関をご利用ください。

※詳細な集合場所については、申込受付時にお伝えします。

定員 15名(応募多数の場合は抽選となります)
参加費 無料
対象 小学生以上(小学生は保護者の同伴が必要です)
参加方法

7月2日(月曜日)までに、下記事務局までメール、ファックス、特定非営利活動法人エゾシカネットのホームページ(外部サイト)からお申し込みください。

 

ページの先頭へ戻る

 事務局

特定非営利活動法人エゾシカネット

  • 担当:水沢
  • 電話:090-9524-1232ァックス:011-711-5868
  • Eメール:ztd05304@nifty.com

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境都市推進部環境共生担当課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階

電話番号:011-211-2879

ファクス番号:011-218-5108