ホーム > くらし・手続き > 環境・みどり > 環境保全 > 生物多様性の保全 > 身近でいいの?アメリカザリガニ~札幌市街地の外来種と生き物の飼育を考える~

ここから本文です。

更新日:2023年1月6日

身近でいいの?アメリカザリガニ~札幌市街地の外来種と生き物の飼育を考える~

アメリカザリガニは、「北海道生物の多様性の保全等に関する条例」に基づき指定された「指定外来種」です。自宅や学校等で飼育するときは、個体が野外に出ないように適切に飼育してください。また、飼育している個体を野外に放つことは禁止されており、罰則もありますので絶対にしないでください。

札幌市では、平成29年度の「まちなか生き物活動事業」のプログラムとして、「身近でいいの?アメリカザリガニ~札幌市街地の外来種と生き物の飼育を考える~」を実施しています。

 【イベント4】まちなか生き物活動報告会(終了しました)

幌市では、平成29年度の「まちなか生き物活動事業」のプログラム「身近でいいの?アメリカザリガニ~札幌市街地の外来種と生き物の飼育を考える~」の第4弾として、2月10日(土曜日)に「まちなか生き物活動報告会」を開催します!
報告会では、7~8月に市内の河川で実施した「創成川アメリカザリガニ調査隊」や、12月に実施した動物の飼育と外来種について考えるワークショップ「外来種と生き物の飼育を考える」の結果報告の他、生き物の専門家による基調講演や話題提供、ディスカッショントークを行います。
当日参加も可能ですので、ぜひご参加ください。

日時

平成30年2月10日(土曜日)14時~16持30分(会場は13時30分)

場所 TKP札幌ビジネスセンター「カンファレンスルーム5B」(中央区北3条西3丁目1-44)
募集人数 70人
参加費 無料
内容

【基調講演】

  • 更科美帆(酪農学園大学):札幌市内のペット事情?外来種と生き物の飼育を考える

【話題提供】

  • 本田直也(札幌市円山動物園):カメは飼えない?!飼育と法律を考える
  • 澤田拓矢(公益財団法人札幌市公園緑化協会):札幌市内の公園での外来種対策の取り組み
  • 前河栄二(札幌市):札幌市の取り組みのこと

【活動報告】

  • まちなか生き物活動報告

【ディスカッショントーク】

コメンテーター:吉田剛司(酪農学園大学)、植木玲一(札幌啓成高校)

コーディネーター:長谷川理(NPO法人EnVision環境保全事務所)

主催・協力

主催:札幌市

協力:酪農学園大学、札幌市円山動物園

参加方法

下記事務局まで電話・メールでお申し込みください。

≪募集期間≫

1月26日(金曜日)~2月10日(土曜日)

※当日の参加も可能です。直接会場にお越しください。

 

ページの先頭へ戻る

 【イベント3】ワークショップ「外来種と生き物の飼育を考える」(終了しました)

札幌市では、平成29年度の「まちなか生き物活動事業」のプログラム「身近でいいの?アメリカザリガニ~札幌市街地の外来種と生き物の飼育を考える~」の第3弾として、平成29年12月2日(土曜日)にワークショップ「外来種と生き物の飼育を考える」を開催します!
庭や学校では様々な生き物が飼育されています。生き物を飼うことは楽しいし、学ぶこともたくさんあります。しかし、人に飼われていた生き物が自然の中に放たれてしまうと、もともとその地域にいた生き物が食べられてしまったり、住む場所を奪われてしまったり、色々な問題が起こります。
アメリカザリガニ、ミシシッピアカミミガメ、カブトムシなど、飼育がきっかけとなって問題となった外来生物は少なくありません。
本ワークショップを通して、生き物を飼うことと外来生物の問題について、一緒に考えてみませんか。

日時

平成29年12月2日(土曜日)14時00分~16時30分

場所

北海道大学大学院環境科学院C204-(2)(北区北10条西5丁目)

募集人数

40人(先着)

参加費 無料
内容

【話題提供】

  1. 本田直也(札幌市円山動物園):カメ類の飼育と今後の規制について
  2. 内田健太(北海道大学):飼育シマリスの野外拡散の可能性について
  3. 更科美帆(酪農学園大学):アメリカザリガニとトノサマガエルについて

【ディスカッショントーク】

コメンテーター:吉田剛司(酪農学園大学)、植木玲一(札幌啓成高校)

主催・協力

主催:札幌市

協力:酪農学園大学、北海道大学大学院環境科学院

参加方法

下記事務局まで電話・メールでお申し込みください。

≪募集期間≫

11月22日(水曜日)~12月1日(金曜日)

 

ページの先頭へ戻る

 【イベント2】創成川アメリカザリガニ調査隊(第2回)(終了しました)

アメリカザリガニ調査隊チラシ札幌市では、平成29年度の「まちなか生き物活動事業」のプログラム「身近でいいの?アメリカザリガニ~札幌市街地の外来種と生き物の飼育を考える~」の第2弾として、平成29年8月13日(日曜日)に「創成川アメリカザリガニ調査隊(第2回)」を開催します!
「創成川アメリカザリガニ調査隊」では、円山動物園や豊平川さけ科学館の動物の専門家たちと一緒にアメリカザリガニを捕獲し、観察します。
イベントを通して外来種とは何か、一緒に楽しく学びましょう!
ぜひお申込ください!!

 

 

日時

平成29年8月13日(日曜日)10時~12時

場所

屯田西公園の駐車場(北区屯田4条9丁目)

参加人数

33名

 

ページの先頭へ戻る

 【イベント1】創成川アメリカザリガニ調査隊(第1回)(終了しました)

幌市では、平成29年度の「まちなか生き物活動事業」のプログラム「身近でいいの?アメリカザリガニ~札幌市街地の外来種と生き物の飼育を考える~」の第1弾として、平成29年7月30日(日曜日)と8月13日(日曜日)に「創成川アメリカザリガニ調査隊」を開催します!
創成川アメリカザリガニ調査隊」では、円山動物園や豊平川さけ科学館の動物の専門家たちと一緒にアメリカザリガニを捕獲し、観察します。
イベントを通して外来種とは何か、一緒に楽しく学びましょう!
ぜひお申込ください!!

日時

平成29年7月30日(日曜日)10時~12時

場所

屯田西公園周辺(北区屯田4条9丁目)

参加人数 33名

活動の様子

 

活動の様子

捕獲したアメリカザリガニの一部

 

ページの先頭へ戻る

 事務局

NPO法人EnVision環境保全事務所

  • 担当:後藤・工藤
  • 電話:011-726-3072(受付時間:平日9時~18時)
  • Eメール:machinaka@env.gr.jp

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境都市推進部環境共生担当課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階

電話番号:011-211-2879

ファクス番号:011-218-5108