ここから本文です。
札幌市では、平成27年度の「まちなか生き物活動事業」のプログラム「タブレットで生き物情報を集めよう!」の第4弾として、平成27年12月19日(土曜日)に「未来に残そう!みんなで集める生き物データ~まちなか生き物活動報告会~」を開催します。
報告会では、今年7~11月、市内の公園や川で、市民の皆さんと一緒にタブレットを使って行った生き物調査の結果について、現地の情景とあわせて報告するとともに、特別講演として、札幌市の野生生物の現状と市民参加型の生き物データの収集の重要性について、酪農学園大学の吉田教授にお話しいただきます。
いままでのイベントに参加していない方も大歓迎です。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
札幌のまちなかにある公園や川は、さまざまな生き物の貴重なすみかであり、わたしたち市民にとっても身近な自然と触れ合える場所となっています。
今年7~11月、札幌市では“まちなか生き物活動”として、主に市内の公園で、市民の皆さんと一緒に生き物調査を行いました。タブレットを使って集めた生き物情報は、札幌の自然を守るための大切なデータとなりました。
今回、これまで行った生き物調査の報告会を行います。
集めたデータをマップ化し、現地の情景とあわせて報告するとともに、特別講演として、札幌市の野生生物の現状と市民参加型の生き物データの収集の重要性について、酪農学園大学の吉田教授にお話しいただきます。
日時 | 平成27年12月19日(土曜日)14時30分~16時30分 |
---|---|
開催場所 |
かでる2.7 730会議室(札幌市中央区北2条西7丁目道民活動センタービル) ※部屋番号が、1050会議室から730会議室へ変更になりました。 |
定員 | 先着50名 |
参加費 | 無料 |
申込 |
平成27年11月11日(水曜日)から先着順で受付開始
|
札幌市では、平成27年度の「まちなか生き物活動事業」のプログラム「タブレットで生き物情報を集めよう!」の第3弾として、円山公園で、野鳥の観察会を開催します。
冬鳥が飛来してくるこの季節。夏とはまた違う風景を楽しみながら野鳥観察をしてみませんか?
このイベントでは、公園内を散策しながら、出会った野鳥の名前や数などの情報をタブレットに登録します。
日時 | 平成27年11月7日(土曜日)9時~12時(終了しました) |
---|---|
開催場所 |
円山公園管理事務所前集合(札幌市中央区宮ヶ丘) |
定員 | 先着40名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 歩きやすい靴、雨具、筆記用具、(持っている人は)双眼鏡 |
申込 |
平成27年10月13日(火曜日)から先着順で受付
|
札幌市内に、毎年、「ヘイケボタル」が集まる場所があるのをご存知ですか?
札幌の街中にある公園でも、ホタルが観察できるのです。
西岡公園では、暗闇に光るヘイケボタルの様子を観察し、タブレットを使って、観察結果を記録しました。
日時 | 平成27年7月27日(月曜日) 19時30分~21時 |
---|---|
開催場所 |
西岡公園(札幌市豊平区西岡487番地) |
参加人数 | 24名 |
ホタルの生態や観察時の注意事項について事前に説明を受けた後、3グループに分かれて、夜の西岡公園を散策しました。ホタルの繁殖行動を妨げないよう懐中電灯の明かりはつけずホタルを観察し、管理事務所に戻ったあとに、タブレットを使って発見地点の記録を残しました。
事前説明の様子
記録の様子
平岡公園に生息する「トノサマガエル」の観察を行いました。
トノサマガエルは、もともと北海道には生息していませんでしたが、人が持ち込んだことにより、近年、札幌周辺で繁殖が確認されています。このような生き物を“国内移入種”や“外来種”と呼び、在来生物の生活を脅かす危険性があります。
このイベントでは、外来種対策を考慮したカエル捕獲作業を見学しながら、発見地点の記録を残しました。
日時 | 平成27年7月27日(月曜日) 20時~22時 |
---|---|
開催場所 |
平岡公園(札幌市清田区平岡公園1番地1号) |
参加人数 | 22名 |
夜間に動きが鈍くなるトノサマガエルの習性を利用するため、20時に観察会が始まりました。管理棟で事前にトノサマガエルについて説明を受け、早速夜の平岡公園へ捕獲の様子の見学へ。タブレットを使って、湿地に生息するカエルや水生生物を観察し、発見地点の記録を残しました。
事前説明を受ける様子
野外活動の様子
記録の様子
NPO法人エンヴィジョン環境保全事務所(担当:工藤・後藤)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.