ここから本文です。
札幌市では、平成26年7~8月、札幌にいる昆虫を調べる一斉調査イベント「こんちゅうウォッチ」を開催しました。
「こんちゅうウォッチ」には、子どもから大人まで122チーム、577人が参加し、延べ3,638地点で436種類の昆虫について調査報告をいただきました。
参加者の皆さんからいただいた報告をまとめ、ミヤマクワガタやノシメトンボなど10種類の「こんちゅうマップ」を作成しました。
「こんちゅうウォッチ」の結果をもとに作成した「こんちゅうマップ」や参加者の方が撮った昆虫写真、生物多様性に関するパネル等を展示する「こんちゅうウォッチ展」を開催しました。
エルプラザ会場 |
日時:平成26年12月22日(月曜日)~12月26日(金曜日)9時00分~18時00分 ※22日は12時00分から、26日は15時00分まで 場所:札幌エルプラザ公共4施設2階交流広場(札幌市北区北8条西3丁目) |
---|---|
中央図書館会場 |
日時:平成27年1月7日(水曜日)~1月20日(火曜日)8時45分~20時00分 ※14日は休館日のため17時00分まで、土日祝日は8時45分~17時00分 場所:札幌市中央図書館1階展示室(札幌市中央区南22条西13丁目) 中央図書館会場では青山慎一さん所蔵の昆虫の実物標本を展示 |
チカホ会場 |
日時:平成27年1月22日(木曜日)~1月26日(月曜日)10時00分~20時00分 ※22日は12時00分から、26日は17時00分まで 場所:札幌駅前地下歩行空間憩いの空間 チカホ会場では青山慎一さん所蔵の昆虫の実物標本を展示 |
札幌市では、平成26年7月19日~8月31日に、さっぽろ生き物さがしプロジェクト「こんちゅうウォッチ」を行いました。
こんちゅうウォッチは、ミヤマクワガタやノシメトンボなど10種類の昆虫を中心に、札幌市内の昆虫の生息状況を調べるもので、参加した皆さんには、確認した昆虫を、見つけた場所や写真と一緒に報告していただきました。
調査には、122チーム、577人が参加し、延べ3,638地点で436種類の昆虫の報告がありました。
皆さんからの報告をもとに、10種類の昆虫が札幌市内のどこで見つかったかを「こんちゅうマップ」としてまとめました。
参加チーム別の得点ランキング、参加者数ランキングを発表します。記念品の送付は1月の予定です。
※チーム別得点ランキングの得点は、報告のあった昆虫の種類数と写真の枚数で計算しています。
平成27年1月15日(木曜日)、市長会議室(札幌市役所本庁舎10階)において、「こんちゅうウォッチ表彰式」を行いました。
この表彰式では、チーム別得点ランキング第1位の「ザ・ビートルズ」とチーム別参加者数ランキング第1位の「札苗緑小学校4年生」の2チームを表彰しました。それぞれのチームの代表者5名が出席し、上田市長が表彰状と記念品のこんちゅうバッジ、木製定規を贈呈しました。
表彰式には、札幌市の生物多様性PRキャラクター「カッコー先生」も同席しました。
日時 |
平成27年1月15日(木曜日)14時30分~14時50分 |
---|---|
場所 |
市長会議室(札幌市役所本庁舎10階) |
出席受彰者 |
|
「こんちゅうウォッチ」は、札幌にいる昆虫を調べる夏の一斉調査です。
家の庭や学校の林、公園など、札幌市内の好きな場所で、10種類の昆虫を探してください。皆さんからいただいた情報をもとに、札幌の「こんちゅうマップ」を作成します。
「こんちゅうウォッチ」は、子どもから大人までどなたでも参加できます。
平成26年7月19日(土曜日)~8月31日(日曜日)(終了しました)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1ミヤマクワガタ ギザギザのアゴ・ももの内側が明るいオレンジ |
2カブトムシ |
3ノシメトンボ ハネの先がうす茶色 |
4ヘイケボタル おなかの発光器官が夜光る |
5コエゾゼミ クビの黄色い線が横でとぎれている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6アカスジカメムシ 赤と黒のコンサドーレ模様 |
7トノサマバッタ ハネにまだら模様・4センチ以上のバッタ(※写真はイメージです) |
8セイヨウオオマルハナバチ (特定外来生物※2) |
9コムラサキ |
10キアゲハ 黄色の大きなチョウ・ハネのつけねが黒い |
※1「国内外来種」:国内の他の地域から人間により持ち込まれた生き物。カブトムシは昔は北海道にはいなかった昆虫です。
※2「特定外来生物」:国外から人間により持ち込まれた生き物で、まわりの生き物への影響が大きいことから、外来生物法で規制の対象になっているもの。生きたまま保管・運搬することなどが禁止されています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.