ホーム > くらし・手続き > 環境・みどり > 環境保全 > 生物多様性の保全 > 生物多様性さっぽろ実践ハンドブック > 第1回「生物多様性市民実践ハンドブック子ども企画委員会」

ここから本文です。

更新日:2023年1月6日

第1回「生物多様性市民実践ハンドブック子ども企画委員会」

札幌市では、子どもから大人まで今すぐにできる行動をまとめた「生物多様性市民実践ハンドブック」を作成するため、市内の中学生に子ども委員として本ハンドブックの内容について検討を行ってもらう「子ども企画委員会」を立ち上げました。
この度、全3回を予定している委員会の第1回目を開催し、グループワークなどを通して「生き物たちと人間との関わり」について考えました。

開催日時・場所

  • 日時・・・平成25年9月28日(土曜日) 13時30分~15時30分
  • 場所・・・札幌エルプラザ 会議室1・2 (札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ2階)

当日のタイムスケジュール

13時30分 開会・自己紹介
13時45分 事前課題の発表
14時00分 レクチャー
14時30分 模造紙ワーク
15時05分 振り返り
15時30分 閉会

委員会風景


 【開会挨拶】                            【自己紹介】


 【事前課題発表】                         【レクチャー】


 【模造紙ワーク】                          【振り返り】

総評

サポーターからのレクチャーにより生物多様性に関する基本的な知識を習得し、グループワークでの意見交換やディスカッションを通じて、生物多様性と私たち人間との関係について委員自らの考えを育むとともに他の委員の考えを共有することができました。
また、委員会の最後には、「人間の活動が原因で生物多様性の喪失を招き、最終的に人間自らにその影響が返ってくることがわかった」などの感想も挙げられ、生物多様性に対する子どもたちの理解が深まった様子がうかがえました。

第1回子ども企画委員会レポート

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境都市推進部環境共生担当課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階

電話番号:011-211-2879

ファクス番号:011-218-5108