札幌市では、生物多様性を広く普及啓発する取組の一つとして、生物多様性フォーラムを開催します。
生物多様性フォーラムでは、生物多様性保全に関する札幌市の取組紹介や市内の環境活動団体による活動報告のほか、札幌のコウモリについて中島宏章氏(写真家)にご講演いただきます。
入場は無料ですので、ぜひご参加ください。
開催日時 |
平成31年(2019年)2月13日(水曜日)13時30分~16時00分(開場13時00分) |
会場 |
札幌市民交流プラザ2階SCARTSスタジオ1、2(中央区北1条西1丁目)
|
入場料 |
無料 |
スケジュール |
13時00分~開場・受付開始
13時30分開会
13時35分札幌市の取組紹介
13時50分環境活動団体による活動報告
- 一般社団法人北海道自然保護協会(発表者:会長在田一則氏)
1964年12月、北海道の自然環境や生物多様性の保全を目的として、様々な分野の専門家や自然愛好家によって設立された。道内各地の団体等と連携し、自然破壊の問題についての普及啓発や自然保護活動を継続的に実施している。
- NPO法人北海道森林ボランティア協会(発表者:代表幹事酒井和彦氏)
森林の育成・保全を通して、地球環境の向上や自然との共生を図ることを目的として2002年6月に設立された。植林・間伐・除伐等の森林管理、森林資源を活用した薪や炭づくり、学校や団体等への指導員の派遣等の活動を実施している。第10回さっぽろ環境賞(市民・団体部門)札幌市長賞受賞。
- NPO法人札幌カラス研究会(発表者:代表理事中村眞樹子氏)
2012年法人設立。カラス類をはじめとする野鳥と人とが共存するための道しるべを確立し、生態系の安定や環境保全を図ることを目的に、日々カラスの生態調査・研究を実施している。第10回さっぽろ環境賞(市民・団体部門)優秀賞受賞。著書「なるほどそうだね札幌のカラス2」(北海道新聞社)など。
15時10分講演「札幌のコウモリ」
- 中島宏章氏(写真家)
1976年札幌市生まれ。9年間、民間の環境調査会社で野生生物の知見を深め、2007年動物写真家を目指して独立。2010年、20枚の組写真「BAT TRIP」で第3回田淵行男賞受賞。現在、コウモリ写真展・講演会を行いながら、写真活動と社会との関わりを実践中。
【著書】
「ボクが逆さに生きる理由 誤解だらけのこうもり」ナツメ社
「BAT TRIP-ぼくはコウモリ」北海道新聞社など
16時00分閉会
|
参加申込方法(事前申込制)<定員に達したため募集を締め切りました>
- 募集期間:平成31年(2019年)1月15日(火曜日)~2月1日(金曜日)【必着】
- 応募方法:申込書(PDF:1,106KB)に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにてお送りください。電話、申込フォームからもご応募いただけます。
- 郵送:〒060-0808札幌市北区北8条西6丁目2-3岩泉ビル
株式会社アド・ビューロー岩泉「生物多様性フォーラム」事務局
- FAX:011-717-7730
- 電話:011-788-6868(受付時間:月曜日~金曜日9時00分~17時00分)
※最大5名様まで同時にお申し込みいただけます。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。