ホーム > くらし・手続き > 環境・みどり > 環境保全 > 生物多様性の保全 > イベント・募集のお知らせ > 生物多様性シンポジウム~定着化する外来種「セイヨウオオマルハナバチ」その現状と防除について考える~
ここから本文です。
セイヨウオオマルハナバチは、本来北海道には生息していないマルハナバチです。温室でのトマトなどの授粉に使うため、人為的に持ち込まれ、その一部が逃げ出し、野生化してしまいました。1996年以降、その数は急激に増加しており、現在では、「身の回りで最も普通に見られるマルハナバチが、セイヨウオオマルハナバチになってしまった」という地域も少なくありません。
本シンポジウムでは、北海道のセイヨウオオマルハナバチ対策に市民と共に取り組んできた中央大学の鷲谷先生をお招きし、セイヨウオオマルハナバチの現状、そしてその防除に向けた市民が果たしうる役割についてお話ししていただきます。また、道内各地においてセイヨウオオマルハナバチの防除活動に取組む皆様より、活動の背景やその現状などをご紹介いただきます。
私たち市民が力を合わせて、その防除のために何ができるか、またその可能性について、一緒に考えてみませんか?
日時 | 平成27年10月17日(土曜日)14時から16時半 |
---|---|
場所 |
札幌アスペンホテル 2階 アスペンA(札幌市北区北8条西4丁目5番地) |
参加費 | 無料 |
定員 | 先着100名 |
内容 |
|
申込み |
公益財団法人北海道環境財団に、電話、FAX又はEメールでお申込みください。
|
主催等 |
後援:環境省北海道地方環境事務所 |
東京出身。東京大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。筑波大学生物科学系講師、助教授、東京大学大学院農学生命科学研究科教授を経て、2015年から現職。
専門は、生態学、保全生態学で、現在は生物多様性と自然再生に係わる幅広いテーマの研究に取り組んでいる。
外来生物法の特定外来生物であるセイヨウオオマルハナバチの駆除活動を推進し、地域の生物多様性の保全再生等に資することを目的に、北海道、札幌市、石狩市、黒松内町、株式会社アレフ、公益財団法人北海道環境財団、HoBiCC(北海道生物多様性保全活動連携支援センター)が共同して、平成27年4月に設立されました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.