ホーム > くらし・手続き > 環境・みどり > 環境保全 > 生物多様性の保全 > イベント・募集のお知らせ > 生物多様性講座「大自然の中で生きるマサイ民族に学ぶ~野生動物との共生とグローバル化時代への挑戦~」

ここから本文です。

更新日:2023年1月5日

生物多様性講座
大自然の中で生きるマサイ民族に学ぶ
~野生動物との共生とグローバル化時代への挑戦~

今秋に日本各地で講演を予定しているマサイ族青年リーダーであるジャクソン・オレナレイヨ・セイヨさんと、その第二夫人である永松真紀さんらを招き、生物多様性講座「大自然の中で生きるマサイ民族に学ぶ~野生動物との共生とグローバル化時代への挑戦~」を開催しました。

実施概要

日時 平成27年9月23日(水曜日)13時30分~15時30分
場所

札幌市教育文化会館 402号研修室(札幌市中央区北1条西13丁目)

※札幌市営地下鉄東西線「西11丁目駅」1番出口から徒歩5分

内容
参加者 24名
主催 札幌市環境局環境共生推進担当課

講座の様子

ケニア共和国の自然環境について早川さんより説明があったのち、民族衣装を着たジャクソンさんと、永松さんより、マサイ民族の暮らしぶりや、マサイ民族を取巻く現状についてお話がありました。
フリートーキングでは、ジャクソンさんと永松さんの馴れ初めや、野生動物との共存の仕方など、たくさんの質問が飛び交い、終了時間ギリギリまで参加者との交流が活発に行われました。


講座の様子


ジャクソンさんと永松さん


早川さん

 

ページの先頭へ戻る

講師紹介

 ジャクソン・オレナレイヨ・セイヨ(Jackson Ole Naleiyo Seiyo)

マサイ族青年リーダー。ケニア共和国リフトバレー州トランスマラ県エナイボルクルム村在住。シリア・マサイのカプティエイ支族に属する。戦士時代に7頭のライオンと1頭のゾウを仕留めたという勇敢なマサイ男性。現在も、牧畜を基盤とするマサイ伝統生活を送っている。

2003年、マサイ戦士時代卒業にあたる伝統儀式「エウノト」を終え、現在、長老の準備期間を過ごしながら、変化の激しい現代ケニアで時代の流れに翻弄されることなく、より良い未来を築いていくためのコミュニティ若手リーダーとして尽力している。

 永松真紀(ながまつまき)

福岡県北九州市生まれ。ケニア在住。

アフリカ各国でガイド、撮影コーディネーターを手掛けながらも、年間3分の1は日本のリピーターからの指名を受け、世界各地のツアーに同行するカリスマ添乗員。

2005年4月、ジャクソン・オレナレイヨ・セイヨさんの第二夫人となり、夫と共にコミュニティサポート、マサイを良く知るためのマサイエコツアーや日本での講演会などに力を入れている。

著書に「私の夫はマサイ戦士」(新潮社)、2014年5月刊の同名文庫本(新潮文庫)もある。

 早川千晶(はやかわちあき)

ケニア在住25年。キベラスラムのマゴソスクール主宰。世界放浪の旅の後、ケニアに在住。

ナイロビ最大級のスラム・キベラで、孤児・ストリートチルドレン・貧困児童のための駆け込み寺・マゴソスクール、海岸地方ミリティーニ村にジュンバ・ラ・ワトト(子どもの家)を運営している。大自然体験キャンプ、フェアトレード活動、CD制作などを手掛けている。

著書に「アフリカ日和」(旅行人)、「輝きがある。~世界の笑顔に出会う瞬間(とき)」(出版文化社)。1999年から日本各地でアフリカトーク&ライブのツアーを展開している。

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境都市推進部環境共生担当課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階

電話番号:011-211-2879

ファクス番号:011-218-5108