ここから本文です。
今回はこのキャンペーンの一環として、札幌市が発行する「母子健康手帳」の表紙デザインを募集します。
母子健康手帳は赤ちゃんを育てていくための大切な記録になるとともに、生涯の思い出となるものです。
温かく素敵な表紙デザインをお待ちしています。
大賞 平成23年度版札幌市母子健康手帳表紙デザインに採用します! ![]() |
制作者 |
---|---|
天野 朋子さん (31歳 北区在住) | |
作品説明(制作者の原文どおり) | |
ママと赤ちゃんのイラストを中心に、札幌市のイメージを氷の結晶や葉っぱ、ハート、光などのモチーフを使い、グラフィカルに表現。 ママの多い持ち物の中でも目立つ、鮮やかなピンク色にしました。 |
|
審査委員のコメント | |
・デザインがスマートでかつ温かみもあり、統一性が感じられる。 ・世代を問わず妊婦さん全般に喜んでいただけるデザインと思われる。 ・これまでの表紙イメージを一新するインパクトあるデザイン。 ・濃いピンクの色は「赤ちゃんのキモチで考えよう!」キャンペーンのイメージカラーを想起させる。 ・鮮やかな色やシンプルなデザインは、バッグの中や家の中で目立つため探しやすいなど、実用性もある。 |
優秀賞![]() |
制作者 |
---|---|
小畑 涼子さん(33歳 中央区在住) | |
作品説明(制作者の原文どおり) | |
札幌をモチーフにした積み木やおもちゃで遊ぶ赤ちゃんとお母さんをイメージしてデザインしました。色紙を使った貼り絵です。札幌が、新しく誕生する命にとって、いつまでも住み良い街であるよう願いを込めました。 | |
審査委員のコメント | |
・絵全体のまるみが優しい。 ・母子のつながり、温かみが伝わり、また楽しさも表現されたデザイン。 ・現在のママ達に好まれるシンプルさがよい。 ・札幌市民であることを大切に思っていることが伝わる。 |
優秀賞![]() |
制作者 |
---|---|
松原 みやびさん (17歳 中央区在住) | |
作品説明(制作者の原文どおり) | |
材料や色づかいを工夫し、暖かみのあるデザインを目指しました。受け取ったお母さんに喜んでもらえたらとても嬉しいと思い、心を込めて制作しました。 | |
審査委員のコメント | |
・色合いがくっきりとしており、温かみが感じられるイラストが好感。 ・分かりやすいデザイン。 ・親子の温かい関係ややさしさが感じられる。 |
応募総数336点、8歳から77歳まで幅広い年齢層の方に作品をご応募いただきました。
全19名の審査委員により協議を重ねた末、10作品を選出しました。
第1次審査で選考された10作品について市民の皆様による投票を行いました。
計900票の投票をいただきました。
*投票の様子
第2次審査の結果を参考にし、6名の審査委員による審査と協議により、入賞作品を決定いたしました。
なお、主な審査基準は、作品募集のテーマ・コンセプトである「赤ちゃん・ママにまつわるモチーフや色づかい、子どもたちの笑い声があふれる明るい札幌のまちなどをイメージできること」に加えて、世代を問わず妊婦さん全般に喜んでいただけるデザインであることにも配慮し選考しました。
氏名 | 所属 |
---|---|
岡村 龍一(オカムラ リュウイチ) | 札幌市保健福祉局長 |
渡部 正行(ワタナベ マサユキ) | 札幌市保健福祉局医務監 |
酒井 正幸(サカイ マサユキ) | 公立大学法人札幌市立大学 デザイン学部学部長 |
川村 尚子(カワムラ ナオコ) | 財団法人母子衛生研究会 北海道事務局代表 |
碓井 雅博(ウスイ マサヒロ) | 株式会社 電通北海道 メディア・ソリューション統括局局次長 |
竹本 アイラ(タケモト アイラ) | MaM-CaN(マムキャン)代表 |
*第3次審査会の様子
募集内容 | 「母子健康手帳」は、妊娠届出書を保健センターへ提出すると 交付されるものであり、妊娠中のお母さんの健康状態や、 お子さんの健康診査・予防接種などの記録をする大切な手帳です。 今回は平成23年度版「母子健康手帳」の表紙デザインを募集し、 応募作品の中から1点を採用します。 |
---|---|
応募資格 | (1)札幌市民であること。 (2)プロ、アマチュア不問。 (3)個人またはグループ。 |
応募期間 | 応募受付は平成22年10月15日(金曜日)をもって終了いたしました。 |
賞 | 大 賞 … 1名 / 賞金10万円 優秀賞 … 2名 / 賞金3万円 |
応募規定 |
|
|
|
現状のデザインはPDFファイルをダウンロードしてください。 |
|
|
|
■注意事項 |
|
■個人情報について |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.