ホーム > 新型コロナウイルス感染症について > 【陽性者登録センター】よくあるご質問
ここから本文です。
Q1.本人確認書類を撮影するためのカメラが起動せず、登録が進められません。
Q2.メールアドレス等の入力をしたが、本登録用の返信メールが届かず、登録ができません。
Q3.こくちまるプラスに登録し陽性判定を受けた場合、療養証明書は発行してもらえますか。
Q4.必要事項を全て入力したうえで登録したが、判定結果メールが届きません。
Q8.「ご利用規約」の同意・送信ボタンが押せず、先に進まないがどのようにしたら良いですか。
Q9.検査キットの現物を捨ててしまった(紛失した)が、登録することはできますか。
Q10.登録作業がどうしてもうまくいきません。どうしたらいいですか。
Q11.抗原検査キットで陽性になり、陽性者登録センターに登録しました。療養期間はいつまでになりますか。
Q12.濃厚接触者になりました。待機期間はいつまでになりますか。
これ以外の質問と回答は、よくあるお問い合わせ(PDF:1,053KB)をご覧ください。
A1.お使いの端末・カメラアプリ・ウェブブラウザについて下記の点をご確認ください。
・次の推奨動作環境を満たしているかご確認ください。
・メールアプリによっては、申請手続きURLをタップしたとき、推奨ブラウザ(GoogleChrome又はSafari)ではなく、直接メールアプリからこくちまるプラスを開くことがあります。この場合であっても、推奨ブラウザを使用する必要がありますので、メールに届いた申請手続きURLをコピーしていただき、推奨ブラウザのアドレスバーに貼り付けて開いてください。具体的な操作方法はこちらです。
本人確認書類を画像データとして保存後、撮影画面上部の「画像フォルダから選択」を選択し、当該ファイルをアップロードすることで登録することも可能です。
なお、いずれの場合も申請手続きURLは2回以上アクセスしようとするとシステムエラーとなります。登録をやり直す場合は、メールアドレスの登録から始めていただくようお願いします。
A2.下記のような設定をされている方は、当サイトからのメールを受信できない場合がございます。
また、「kokuchimaruplus.register@kokuchimaruplus.city.sapporo.jp」のアドレス指定受信、ドメイン指定受信をお願いいたします。そのほか、携帯キャリアメールアドレス(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)をお使いの方は、こくちまるプラスからのメールが届かなかったり、文字化けすることがあります。携帯キャリアメールアドレスをお使いの方は、フリーメールアドレス(@gmail.com、@yahoo.co.jpなど)の使用をご検討ください。なお、メール受信に関する設定変更については、各携帯電話キャリアへご相談ください。
フリーメールアドレスを使用していて、かつ、こくちまるプラスからのメールが来ないときは、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります。迷惑メールフォルダ及び受信設定をご確認ください。
A3.こくちまるプラスに登録し、陽性判定を受け、自宅療養または宿泊療養が終了した方のうち、65歳以上の方には、療養証明書を発行することが可能です。
また、ご自身のHER-SYSID番号の通知を受けている方は、MyHER-SYSの画面から療養証明書を即時表示することもできます。
詳しくは「療養証明について」をご覧ください。
A4.申請の完了から結果の通知までは原則、登録から24時間以内に判定いたしますので、しばらくお待ちください。仮にそれ以上の時間を要する場合には、判定が遅延している旨のメールを差し上げております。
当該メールも届かない場合は、ご登録いただいたメールアドレスに誤りがあることも考えられますので、陽性者登録センター(TEL:011-590-1107)までお問い合わせください。また、下記のケースに該当していないかご確認ください。
・結果の通知メールが届く前に、申請時の入力不備に関するメールが届いている場合
→何らかの入力不備により申請手続きが正しく行われていない状態となっておりますので、改めてご登録をお願いいたします。
・入力直後に登録受付のお知らせメールが届いていない場合
→最後に「送信」ボタンを押して登録が完了します。登録受付が完了していない可能性がありますので、改めてご登録をお願いいたします。
A5.こくちまるプラスへの登録は、ひとつのメールアドレスで複数の方を登録することができます。スマートフォンなどをお持ちではない方や、登録操作が難しい方の登録については、ご家族などの代理者の責任において、代理で申請することが可能です。
なお、「申請手続きURLのお知らせ」のメールでご案内しておりますURLは1回のみ使用できますので、ご家族様お一人ずつ、初めからご登録手続きをお進め下さい。
A6.無症状の方についても、抗原検査キットによる自主検査または民間検査において陽性が確認された場合には、こくちまるプラスへの登録が可能です。
A7.抗原検査キットで陽性が確認できた場合のほか、民間検査で陽性が確認された場合にも、こくちまるプラスへの登録が可能です。
「氏名」「検査結果」「検査機関名」「検体採取日(検査日、報告日)」が記載された検査結果通知書を用いて、登録を行ってください。
A8.「プライバシーポリシー」の同意ボタンは、「プライバシーポリシー」を最後までスクロールしてご確認いただけるとタップすることが可能となります。
A9.陽性者登録センターの登録において、検査キット※の画像を撮影するか、お使いになった検査キットの写真をアップロードしていただく必要がございますので、検査キットがお手元になく、写真データも残っていない場合には登録ができません。
確定診断をご希望の場合には、検査キットを再度ご用意いただいたうえでご登録いただくようお願いいたします。
※「体外診断用医薬品」又は「第1類医薬品」と表示された検査キットが対象
A10.こくちまるプラスへの登録は、自分以外(御家族等)の端末やメールアドレスを使って登録することができます。登録が難しい場合、同居の御家族がいらっしゃるようでしたら、御家族の端末を使用して登録できるかどうかお試しください。
どうしても登録ができない場合は、医療機関の受診(または、保健所による検査)をご検討いただきますようお願いいたします。
A11.療養期間は、症状や入院の有無によって異なります。詳しくは、「療養期間について」をご確認ください。
A12.濃厚接触者になられた方の待機期間については、『札幌市新型コロナウイルス感染症に関する「よくあるご質問」Q14』をご確認ください。
陽性者登録センターへのその他のお問い合わせは「お問い合わせフォーム」よりお願いいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
札幌市保健福祉局医療対策室業務調整課(陽性者登録センター)
電話番号:011-590-1107(毎日9時00分~18時00分)
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.