ホーム > 新型コロナウイルス感染症について > 札幌市の現状と対策について > 【新型コロナウイルス感染症】感染対策に関する情報・資料のページ
ここから本文です。
札幌市保健所医療対策室疫学調整担当係では、新型コロナウイルス感染症の感染対策や感染予防に関する様々な情報発信を行っております。
様々な対象者に向けて、短い時間で視聴可能な動画や分かりやすい資料で、感染対策・予防についてご紹介しています。今後の生活に役立つ内容となっておりますので、ぜひご活用ください。
事業者向けに、「新型コロナウイルスに感染しないためのポイント」や「帰宅したらすぐに実施していただきたい感染対策」について、まとめました。
下記のリンクから確認できますので、ぜひご覧ください。
市内では市中感染が拡大し、感染の第4波、第5波においては、未就学児のお子さんが通う保育園や認定こども園、幼稚園でも陽性者が多数確認され、クラスター化する事案がありました。
そこで、保健所医療対策室では、下記の動画を作成しました。この動画では、「保育園や認定こども園、幼稚園における感染対策のポイント」や「未就学のお子さんが濃厚接触者に特定された際の対応等」についてまとめています。全部で3本の動画となりますが、短い時間の視聴しやすい動画ですので、各園や家庭での今後の感染対策にご活用ください。
※下記動画は令和3年11月作成時点の情報です。変更のあったものについてはテキスト版に注釈がありますので合わせてご覧ください。
上記動画の中で、特に、お子さんが濃厚接触者に特定された場合、どのように対応するとよいか不安を感じた等の声も多く聞かれたことに対応する動画となっております。こちらについても、短時間で視聴可能な動画となっておりますので、ぜひご覧ください。
※下記動画は令和3年9月作成時点の情報です。変更があった部分に関してはテキスト版に注釈がありますので合わせてご覧ください。
このハンドブックでは、入寮されている学生の皆さんへの周知啓発はもちろんのこと、学生会館や寮を管理する管理者向けの感染予防についての対応等についてまとめています。ぜひ、ご活用ください。
このハンドブックでは、障がい者向けの入所施設等でくらしている皆さんへの感染予防についての対応等をまとめています。ぜひ、ご活用ください。
このハンドブックでは、透析室における感染対策及び感染者が発生した場合の対応等をまとめています。最も重症化しやすい合併症をもつ透析患者を守っていくために、もしもの時の備えについてスタッフの皆様で話し合い、ご準備いただくために、ぜひ、ご活用ください。
この具体例集では、施設や事業所内で実践されている感染対策において、好事例と思われる知恵や工夫の実例を、写真とコメントをもとに、分かりやすくご紹介しております。コロナに強い施設を目指すため、組織内で話し合って継続可能な予防策を作る際に、ぜひ、ご活用ください。
施設や事業所内で実践されている感染対策具体例集(PDF:6,827KB)
新型コロナウイルス感染症においては、生活を共にする場面が多く、共用する場所が多いことから、家庭内感染が多く起こっています。本資料では、家庭内の感染を最小限にするために、必要なポイントをまとめました。流行状況によっては、家庭内に留まらなければならない場合も考えられますので、その際に、ご活用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
札幌市保健所医療対策室疫学調整担当係支援グループ
noukousessyoku@city.sapporo.jp
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.