ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康(からだ・こころ) > 感染症・予防接種 > 感染症 > 医療従事者(医師・獣医師等)の皆様へ > 【医師の皆様へ】欧州及び米国における小児の原因不明の急性肝炎の発生について

ここから本文です。

更新日:2022年11月17日

【医師の皆様へ】欧州及び米国における小児の原因不明の急性肝炎の発生について

(発出:令和4年4月27日、一部改正:令和4年5月13日)

2022年1月以降、欧米で報告されている小児の原因不明の急性肝炎の発生を踏まえ、国内での発生の実態を適切に把握するため、厚生労働省から感染症サーベイランス及び積極的疫学調査の取り扱いが示されましたので、お知らせいたします。

医師や医療機関の皆様におかれましては、厚生労働省からの通知に基づき、ご対応いただきますようお願いいたします。

ページの先頭へ戻る

また、主な内容について、厚生労働省の通知から一部抜粋して掲載いたします。

暫定症例定義

2021年10月1日以降に診断された原因不明の肝炎を呈する入院例のうち、以下の1、2、3のいずれかを満たすもの

  1. 確定例:現時点ではなし
  2. 可能性例:アスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)又はアラニントランスアミナーゼ(ALT)が500IU/Lを超える急性肝炎を呈した16歳以下の小児のうちA型~E型肝炎ウイルスの関与が否定されている者
  3. 疫学的関連例:2.の濃厚接触者である任意の年齢の急性肝炎を呈する者のうち、A型~E型肝炎ウイルスの関与が否定されている者

医療機関における対応

原因不明の肝炎を呈する入院例で暫定症例定義に該当する症例を認めた場合

疑似症の届出対象の定点医療機関の場合

  • A型・B型・C型・E型肝炎ウイルスの検索と非感染性疾患の検索
    (D型肝炎は、B型肝炎が陽性の時のみに検索)
  • 疑似症として、直ちに保健所に届け出ること
  • 患者検体を保存し、保健所の求めに応じて、検体を提出すること
    ※血液(全血と血清)、便、呼吸器由来検体
  • 暫定症例定義を満たしている症例が退院した場合や肝移植を実施した場合は、保健所に連絡すること

上記以外の医療機関の場合

  • A型・B型・C型・E型肝炎ウイルスの検索と非感染性疾患の検索
    (D型肝炎は、B型肝炎が陽性の時のみに検索)
  • 直ちに保健所に相談すること
  • 積極的疫学調査における保健所の調査に協力すること
  • 患者検体を保存し、保健所の求めに応じて、検体を提出すること
    ※血液(全血と血清)、便、呼吸器由来検体
  • 暫定症例定義を満たしている症例が退院した場合や肝移植を実施した場合は、保健所に連絡すること

その他、暫定症例定義に該当する症例を認めた場合

  • 外来例・入院例ともに標準予防策、接触感染予防策を励行し、ほかの患者に伝播しないよう感染予防対策を実施すること
  • 診療の一環として肝生検等により肝組織の病理組織学的検査を実施する場合は、肝組織検体を用いた病原体検査の実施も考慮すること。その場合は可能な限りホルマリン固定しない生組織検体を凍結保存しておくこと

ページの先頭へ戻る

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局保健所感染症総合対策課

〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目 WEST19ビル3階

電話番号:011-622-5199

ファクス番号:011-622-5168