ホーム > 新型コロナウイルス感染症について > 医療機関の皆さまへ(5類化に係る対応) > COVID-19入院調整のページ(札幌市内医療機関向け)

ここから本文です。

更新日:2023年9月22日

COVID-19入院調整のページ(札幌市内医療機関向け)

新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日から感染症法上の位置づけが5類感染症に変更され、入院調整についても、医療機関間による調整を基本とする仕組みに段階的に移行します。

 ※ 掲載情報は、医療機関向けのため、医療機関以外からの問い合わせには対応できません。
 ※ 資料の転用転載はお控え願います。

入院病床の情報共有について

入院病床の情報共有には、厚生労働省が運用する医療機関等情報支援システム(G-MIS)を活用します。

【G-MISログインページ】
https://www.med-login.mhlw.go.jp/s/login/

G-MISの地域病床見える化機能参照方法(PDF:609KB)
札幌市内の医療機関に絞り込む方法を追加しました(5月12日)

G-MISのIDをお持ちでない場合、下記情報から入院調整を行ってください。G-MISに入力されている情報を掲載しております。

リストの更新について【9月22日更新分

リストは、更新日10時頃のG-MIS入力状況を更新しております。(11時更新)

地域病床見える化リスト(エクセル:39KB)
所在区ごとに表示できるようになりました(5月16日)(エクセル:39KB)

医療機関等情報支援システム(G-MIS)について

入院病床の情報共有のため、受入病床を保有する医療機関には受入可能病床数等の入力を、入院を依頼する医療機関においても、積極的なIDの取得をお願いします。

【G-MISに関する厚生労働省ページ】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00130.htm

G-MISのID発行申請について

G-MISのIDをお持ちでない場合は、下記提出先に「登録申請書」をご提出ください。
国から直接医療機関の登録メールアドレスあてにID等が通知されます。
 ※ 検査報告等で既にG-MISのIDをお持ちの場合は、再度の申請は不要です。
 ※ ID(ユーザ名)は、英字2桁と数字6桁です。ID・パスワードを忘れた場合は、下記リンク先をご確認ください。
   https://www.med-login.mhlw.go.jp/s/login/ForgotPassword

【申請書】登録申請書(エクセル:50KB)

【提出先】メール:kansen_kensa@city.sapporo.jp

マニュアル(PDF:141KB)を参考に必要事項を入力してください。

G-MIS入力に関する注意事項

受入可能病床数
確保病床に限らず、新型コロナウイルス感染症患者を受け入れ可能な病床数
 ※ 空床又は入院患者の転床により、即時患者を受け入れられる病床(既に患者が入院している病床は含みません。)

回復後患者受入可能病床数
新型コロナウイルス感染症から回復後、引き続き入院管理が必要な患者を受け入れ可能な病床数
 ※ 受入可能病床がない医療機関も、回復後患者を受入可能な場合は入力してください。

備考欄
各医療機関や自治体に連絡したい事項を入力してください。(例:院内感染対応中、透析患者用○床、妊婦患者用○床、土日祝の連絡先など)
 ※ 画面に掲載され多数の関係者が閲覧することとなるため、患者情報などの個人情報を記載しないでください。

搬送先連絡先
入院調整の際に用いる連絡先(特にない場合には代表番号)
 ※ 土日祝の連絡先が変わる場合は、備考欄に入力してください。

詳細な入力方法については、こちらの入力要領をご確認ください。
なお、確保病床を有さない有床診療所におかれましても、7月12日(水)実績日分から、病床の使用状況等の入力が可能となります。新型コロナウイルス感染症患者の受入可能病床数及び入院を受け入れた場合の新型コロナウイルス感染症入院患者数の入力に御協力いただきますようお願いいたします。

G-MISにおける新型コロナウイルス検査実施報告について

感染症法上の位置づけが5類感染症に変更された後も入力が必要となります。詳細についてはG-MISページのお知らせ「(ご連絡)新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更後の日次調査・週次調査について」をご確認ください。

入院調整の方法について

【参考】入院調整の対応方法

入院調整
 ※ 保健所による搬送車両の手配は5月7日で終了しました。

保健所が入院調整を行う際に、医療機関にお送りしている患者情報の様式を、参考として掲載いたします。

患者情報聞き取り様式(エクセル:16KB)

医療機関間での入院調整が困難な場合の対応

札幌市新型コロナウイルス健康相談ダイヤル(上記掲載の「地域病床見える化リスト」や郵送した5月2日付け札幌市通知に医療機関・入所施設向け番号を掲載しております。)にご連絡ください。患者の症状等をお伺いしたうえで、入院先の候補となる医療機関をご紹介いたします。具体的な調整は、医療機関間等において行っていただきますようお願いいたします。

紹介した医療機関と入院調整を行ってもなお入院先が決まらない場合

保健所において入院調整を行いますので、患者の詳細な情報を確認させていただきます。その結果として入院不要と判断させていただく場合があること、御依頼の時間等によっては当日の入院調整が困難であることがございますので、ご了承ください。

 各種通知・マニュアルなど

厚生労働省通知

令和5年9月15日(9月19日掲載)
新型コロナウイルス感染症に係る医療提供体制の状況把握のための医療機関等情報支援システム(G-MIS)への入力等について(協力依頼)(その2)(PDF:114KB) 

令和5年7月5日
新型コロナウイルス感染症に係る医療提供体制の状況把握のための有床診療所の医療機関等情報支援システム(G-MIS )への入力に係る改修等について(PDF:157KB) 
令和5年4月20日(令和5年7月5日最終改正)
新型コロナウイルス感染症に係る医療提供体制の状況把握のための医療機関等情報支援システム(G-MIS)への入力等について(協力依頼)(PDF:143KB) 
令和5年4月11日(令和5年7月5日最終改正)
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更による入院調整体制の移行に向けた「医療機関等情報支援システム(G-MIS)」の改修等について(PDF:196KB) 
令和5年3月31日
外来対応医療機関の指定状況の報告及び「医療機関等情報支援システム(G-MIS)」のID付与について(PDF:94KB)

 

10月2日以降のG-MIS入力要領】(9月19日掲載)

医療機関 日次・週次調査シート入力要領(病院用・有床診療所)(PDF:186KB)
 ※9月30日まではこちら(PDF:364KB)
医療機関日次・週次調査シート入力要領(診療所用)(PDF:93KB)
 ※9月30日まではこちら(PDF:174KB)
医療機関日次・週次調査シート入力要領(とりまとめ団体用)(PDF:133KB)
 ※9月30日までの内容から変更はありません。

 

【G-MIS入力マニュアル等】

G-MIS操作マニュアルVer1.04(医療機関・とりまとめ団体用)(PDF:2,978KB)(6月16日最終改正)
G-MIS操作や新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に関する「よくあるお問い合わせ」(PDF:393KB)(5月23日公開)

札幌市通知

【現行通知】※令和5年10月1日以降の取り扱いについては、追って掲載します。

令和5年6月27日
7月以降の新型コロナウイルス感染症患者の入院調整について(PDF:90KB)
別紙)入院調整におけるG-MISの活用方法等について(PDF:360KB)
参考資料)5類移行後の状況について(PDF:269KB)

令和5年5月2日
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う入院及び外来医療提供体制の見直しについて(PDF:209KB)
別紙1)5類化に向けた市内医療機関への協力依頼(PDF:298KB)
別紙2)入院調整におけるG-MISの活用について(PDF:255KB)

【過去通知】

令和5年4月3日
新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更に向けた準備期間における入院調整について(PDF:89KB)

本ページに関する問い合わせ先

札幌市保健所医療対策室業務調整課入院調整担当係

電話:011-633-0732(受付時間8時45分~17時15分)
FAX:011-633-0743
mail:kansen_kanjataio_nyuinchosei@city.sapporo.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。