ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康(からだ・こころ) > 感染症・予防接種 > ポリオ(小児まひ)ワクチン
ここから本文です。
ポリオ(小児まひ)は、ポリオウイルスによる感染症で、ワクチンを接種することにより予防できます。
※四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ混合ワクチン)を接種する場合は、ポリオワクチンの接種は不要です。
■対象年齢:生後3か月~90か月
■接種費用:札幌市内にお住いの対象年齢の方が市内の実施医療機関で接種した場合は無料
■接種を受けられる場所:市内の予防接種実施医療機関
※医療機関はこちらに掲載しています。
※受付時間、予約の必要性などについて、必ず事前にお電話で各医療機関にお問い合わせください。
■接種回数:4回 初回免疫3回と、追加免疫1回。合計4回。
初回免疫は20日以上の間隔をあけて3回接種し、その後、6か月以上の間隔をおいて追加免疫を1回接種する。
詳しくはこちらをご覧ください。 → 不活化ポリオワクチンリーフレット(PDF:509KB)
≪標準的な接種≫
初回免疫は生後3から12か月までに20日~56日の間隔をあけて3回接種する。3回目の接種終了後、12か月から18か月の間隔をあけて追加免疫1回接種する。
≪生ポリオワクチンを接種している場合の接種回数と接種間隔≫
○生ポリオワクチンを1回接種している場合→不活化ポリオワクチンの4回の接種のうち、最初の1回が終わっていると考え、初回免疫として不活化ポリオワクチンを20日以上の間隔をあけて2回接種し、その後6か月以上あけて追加免疫1回接種する。
○生ポリオワクチンを2回接種している場合→不活化ポリオワクチンの接種は不要
不活化ポリオワクチンの追加接種(4回目)については、導入当初、定期予防接種の対象外でしたが、その後有効性と安全性が確認されたため、平成24年10月23日から定期予防接種の対象となりました。
追加接種(4回目)をまだ接種していない方は、忘れずに受けるようにしましょう。
※追加接種(4回目)の標準的な接種期間⇒初回免疫3回目終了後、12か月から18か月の間隔をあけて1回接種
詳しくは、各区健康・子ども課(保健センター)にお問い合わせください。
各区健康・子ども課(保健センター) |
電話番号 |
中央区健康・子ども課 |
011-205-3351 |
北区健康・子ども課 |
011-757-1185 |
東区健康・子ども課 |
011-711-3211 |
白石区健康・子ども課 |
011-862-1881 |
厚別区健康・子ども課 |
011-895-1881 |
豊平区健康・子ども課 |
011-822-2400 |
清田区健康・子ども課 |
011-889-2400 |
南区健康・子ども課 |
011-581-5211 |
西区健康・子ども課 |
011-621-4241 |
手稲区健康・子ども課 |
011-681-1211 |
札幌市保健所感染症総合対策課
電話 011-622-5199
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
※緊急の対応が必要な場合は、直接お電話にて御連絡を願います。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.