ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康(からだ・こころ) > 感染症・予防接種 > 感染症 > 医療従事者(医師・獣医師等)の皆様へ > 【医師の皆様へ】急性弛緩性麻痺(AFP)を認める症例の実態把握について
ここから本文です。
平成27年10月21日、厚生労働省より、急性弛緩性麻痺(AFP)を認める症例の実態把握について事務連絡がありました。
今年8月以降、小児を中心にポリオ様麻痺に類似した原因不明の急性弛緩性麻痺の症例が相次いで国立感染症研究所に報告されており、その一部にエンテロウイルスD68が咽頭スワブから検出される例が含まれていることから、国立感染症研究所において、本件に関する原因究明のための調査を行うこととなりました。
つきましては、症例定義(詳細は事務連絡参照)に該当する急性弛緩性麻痺を認める症例があった場合は、札幌市保健所への情報提供に御協力くださいますようお願い致します。
急性弛緩性麻痺(AFP)を認める症例の実態把握について(協力依頼)(平成27年10月21日付け厚生労働省健康局結核感染症課長事務連絡)(PDF:350KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.