「東区の人と街の魅力的な表情」ビデオ映像コンテスト

平成26年9月30日から平成27年1月30日までの間、
東区の「魅力」と、その「理由」が表現されたビデオ映像作品を募集し、
応募作品の中から、優秀作品等を選考しました。
これらの作品は、今後、東区のPRのために、活用させていただきます。

(優秀賞1点と特別賞3点が決定しました)

(11作品の応募がありました)

(作品募集、セミナーは終了しております)
選考結果
作品の条件規格等の確認(一次選考)を行った後、審査員3名による二次選考を実施しました。
●優秀賞 1点
【審査員講評】
単なる施設・建物などの「紹介」だけではなく、東区に暮らす人々の表情が感じられる点が秀逸です。また、シネマサイズで映像を構成した各シーンの描写力は優れており、ぐっと引き込まれます。撮影からインタビュー、編集までしっかり作りこまれており、ストーリーにも作家性が感じられる完成度の高い作品。
今後の制作活動では、取材を増やし、カットの選出をもっと厳密に詰めていっていただければと思います。 |
|
●特別賞(佳作) 3点
「大好き東区」
制作:Creative Circle F
|
「伝承丘珠獅子舞」
制作:髙田義久 |
「札幌に根づく人形浄瑠璃」
制作:Black berry |

|

|

|
【審査員講評】
とにかく楽しい作品。いい意味で真面目さや完成度が追及されていなくて、制作者自身が楽しく歌い、撮っているのが伝わってきて、見ている側も楽しくさせてくれます。「自分たちも映像を作ってみよう」という気持ちになる人もいるのではないでしょうか。作品がインターネットで公開された際のインパクトを期待しています。
東区の主要なスポットが盛り込まれている点も見逃せませんが、楽しいテンポはそのままにもう少しカット毎に作り込めばさらに魅力的な作品になるでしょう。
|
【審査員講評】
東区以外の方があまり知らない題材を、愛情を持って記録し、まとめ上げられている点が、評価されます。北海道という広い視点から、フォーカスされていく編集も巧みです。外国人の方が登場するシーンなどは、丘珠獅子舞の貴重さを際立てており、東区のPRで利用していきたいポイントです。
全体的に引いた絵が多いので、獅子舞の迫力が伝わってくるようなディティールカットを入れると、なお良くなると思います。
|
【審査員講評】
こちらも、知る人ぞ知る「魅力的なコンテンツ」が捉えられており、撮影・編集する制作者の愛情や熱意が伝わってくる作品です。世代を超えて継承されている伝統が、記録的に映像化されています。
映像の入り方や終わり方に唐突感があるので、もう一工夫があると深みが出ると思います。大人と子どもの掛け合いや、子どもの達成感が感じられるシーンを盛り込むと、継承されていく伝統というメッセージをより伝えることができるのではないかと思います。
|
|
ページの先頭へ戻る
審査員
- 本間貴士(ほんまたかし)/SAPPOROショートフェスト実行委員会事務局長
2000年に札幌で開催されたアメリカン・ショートショートフィルムフェスティバル in 北海道以降、毎年映画祭の運営に参加。
札幌国際短編映画祭の立ち上げから開催・運営に携わり、2007年に実行委員会事務局長に着任。映画祭の開催・運営を手掛ける。
理事をつとめるNPO法人S-AIRでは、国内外の芸術家を招聘し、滞在中の活動を支援する「アーティスト・イン・レジデンス」に携わり、2010年まで代表代行を務めた。
- 小町谷圭(こまちやけい)/札幌大谷大学芸術学部美術学科講師
1977年、東京生まれ。東京芸術大学先端芸術表現専攻で美術を学ぶ。東京芸術大学美術学部先端芸術表現科の非常勤講師、映像学部の研究員や武蔵野美術大学映像学部の非常勤講師などを兼任した後、現職。主な活動として、アナログ放送停波後、各局の周波数に合わせ過去映像を流した電波ジャックインスタレーション"EndlessTv"などがある。2014年に開催した札幌国際芸術祭では、モエレ沼公園で展示された坂本龍一+YCAM InterLabの作品のテクニカルチーフを務め、また東区の札幌国際芸術祭2014PR事業の企画や8mmフィルムで撮影された札幌の風景をデジタルアーカイヴする「あのころ×これから」など東区に位置する芸術系大学として地域と芸術を繋ぐ活動も行っている。
- 宮浦哲也(みやうらてつや)/札幌市東区長
ページの先頭へ戻る
エントリー作品
|
作品タイトル
|
ニックネーム/応募者名
|
作品の解説
|
1 |
日陰の老人力 |
安田恵 |
東区在住の高齢者の頑張りようを紹介したい。 |
2 |
伝承丘珠獅子舞 |
髙田義久 |
丘珠獅子舞は1974年札幌市の無形文化財に指定されています。毎年秋、丘珠神社には五穀豊穣に感謝し、さらに人々の生活の安寧を願って舞が奉納されます。
丘珠地区に入植した先人の120年を経た、貴重な伝統文化が、見ていただける方々に伝われば作者望外の喜びであります。
|
3 |
札幌に根づく人形浄瑠璃 |
Black berry |
やまびこ座には道内で唯一の人形浄瑠璃劇団「あしり座」があり、若い世代の後継者を育成しています。
|
4 |
東区の足音 |
北星学園大学映画研究会 |
東区のいろいろな「顔」を、「足音」と共に巡ってみた作品です。 |
5 |
東区クイズ |
くろちゃん |
クイズ形式にしたことで、誰でも楽しめる作品にしました。 |
6 |
Tappy&Happy |
ヒム |
東区の身近にある幸せをつめ込みました。 |
7 |
My winter Holidays
冬休みの思い出 |
TAROU |
冬休み訪れた場所。 |
8 |
つなぐ街 |
学生映像団体みのむし |
東区には様々な人、景色があり、それを伝えたいと思ったため、この作品を制作しました。 |
9 |
ビバ!東区 |
YMC |
1つの作品の中で、2人の出演者が個性的なスタンスで東区紹介をする。そんなオムニバス作品です。 |
10 |
東区に、関して |
YMC |
東区伏古生まれ、伏古在住の前田正宏さん(46)が思う、「東区」を語って頂きました。 |
11 |
大好き東区 |
Criative Circle F |
札幌市東区の魅力あるまちづくり・食・風景を曲と映像で表現した。 |
ページの先頭へ戻る
東区の取り組みへ戻る
ようこそひがしくへ戻る