• ホーム
  • 折々の手続き
  • お知らせ
  • お問合せ先
  • まちづくり
  • 施設案内

ホーム > こんなときのお問合せ先 > タッピー子育てガイド

ここから本文です。

更新日:2022年4月14日

タッピー子育てガイド

平成29年4月17日(月曜日)から、札幌市の子育てに関する情報を集めた新しいホームページが公開されました。

今後、東区の子育てに関する情報はこちらからご覧いただけます。

子育て新HPバナー

 


保健センターで行っている健診等

各種助成制度

教育費援助・奨学金

助産施設

・子ども・子育て支援新制度について

保育園に子どもを預けたいとき

子育て支援短期利用

母子家庭、父子家庭のため、子どものために


 ■保健センターで行っている健診等

こんなときのお問合せ-健康のページへ

 ■各種助成制度

出産に関わる助成

助成制度

支給対象

手続き方法

出産育児一時金
申請

加入者が出産したとき(妊娠12週以上の死産も含む)
※支給前に出産費が必要な方に貸付制度があります。

区役所
1階7番窓口

子育てに関する助成

助成制度

支給対象

手続き方法

児童手当

15歳到達後最初の3月31日までの間にある児童(中学校終了前の児童)を養育している方。【関連ホームページ】子ども未来局ウェブ

区役所
2階22番窓口

児童扶養手当

離婚、婚姻によらない出生などで、父親または母親と生計を同じくしていない児童を養育している方。
ただし、所得制限により手当額の一部または全額が支給停止される場合あり。
【関連ホームページ】子ども未来局ウェブ

特別児童扶養手当

20歳未満の重度または中度の心身障がい者を養育している方。
ただし、児童福祉施設等に入所している場合は除く。なお所得制限により手当額の全額が支給停止される場合あり。

災害遺児

交通事故、労働災害、不慮の災害で両親かそのいずれかを失った義務教育終了前の児童を保護している方。
(両親が重度の障害になった場合を含む)

障害児福祉手当

重度の障害のため、日常生活において常時介護を必要とする20歳未満の方。
ただし、児童福祉施設などに入所している場合を除く。なお、所得制限を越える場合は支給停止。

区役所
2階23番窓口

子ども医療費助成

札幌市に住民登録又は外国人登録していて、医療保険に加入している小学校2年生まで(2020年4月1日からは3年生まで)の児童の通院と入院及び中学生までの入院。
生計維持者の所得が所得限度額以内であること次の費用を除く保険診療の自己負担額の助成
・医科:580円、歯科:510円の初診時一部負担金等。

区役所
2階22番窓口

ひとり親家庭等
医療費助成

札幌市に住民登録又は外国人登録をしていて、医療保険に加入しているひとり親家庭の親、18歳未満の児童。生計維持者の所得が所得限度額以内であること
・児童…通院と入院
・親…入院

(住民税の課税・非課税や年齢によって助成内容が異なります。)

このページのトップに戻る

 ■教育費援助・奨学金

◎就学援助制度
小学校や中学校のお子さんたちが学校で楽しく勉強できるよう、経済的理由で就学が困難な家庭のお子さんを対象に、学用品費や給食費などの援助をしています。
詳しくは学校へご相談ください。
【問い合わせ先】教育委員会学校教育部教育推進課:電話011-211-3851


◎奨学金
経済的理由で修学が困難な学生、生徒のための制度です。
大学、高等専門学校、高等学校、専修学校(制限あり)に在籍し、学業成績の優秀な方が対象になります。
書類審査、面接があります。
【問い合わせ先】教育委員会学校教育部教育推進課:電話011-211-3851

 

◎特別奨学金
低所得世帯の自立更正を図るため、技能修得を目的とした普通科以外の高校、または専修学校高等課程などに在学する生徒を対象に支給します。
受給中の方も、再度申請が必要です。収入額などにより選考があります。
【問い合わせ先】子ども未来局子育て支援部子育て支援課:電話011-211-2988

 ■助産施設

出産費用にお困りの方のための施設です。(所得制限あり)

【問い合わせ先】保健センター:電話011-711-3214

 ■子ども・子育て支援新制度について

平成27年4月から子ども・子育て支援新制度がはじまり、保育所等の利用手続きが変わります。

●4月1日入所希望の方の保育所入所申込受付期間

平成26年12月10日で1次募集を締め切りましたが、引き続き2次募集の受付をしております。

平成27年4月1日入所希望の方の2次募集期間は平成27年2月24日(火曜日)までになっておりますので、申し込み希望の方は締切日までにお住まいの区の保健センターにお申し込みください。

主な変更点

●支給認定証の交付

新制度では、保育所等を利用する場合は支給認定証の交付を受ける必要があります。

●保育所等の利用時間の変更

保護者の方の就労時間等により保育所等を利用できる時間が、標準時間(11時間)と短時間(8時間)に区分されます。

●保育料の階層の決定方法

新制度では、保護者の方の市町村民税の所得割額の合計と、入所児童の年齢・利用時間区分で保育料が決まります。

【問い合わせ先】東保健センター:電話011-711-3214

 ■保育園に子どもを預けたいとき

231カ所(平成25年4月1日現在)の認可保育所があります。(1)障がい児保育(2)夜間保育(3)延長保育(4)一時保育を実施しています。
入所希望の方はご相談ください(一時保育は保育課:電話011-211-2986)。

【問い合わせ先】東保健センター:電話011-711-3214

■子育て支援短期利用

子どもを養育されている方が、病気、出産、冠婚葬祭などのために、一時的に養育できなくなった場合に、子どもを短期間児童養護施設でお預かりし、お世話をします。

【問い合わせ先】東保健センター:電話011-711-3214

 ■母子家庭、父子家庭のため、子どものために

◎母子家庭の相談は
母子家庭の生活・医療・就職、児童の教育・就学・就職など、あらゆる相談に応じています。
◎母子生活支援施設に入りたいとき
生活・住宅・就職などの困難な問題があるために児童の福祉が十分でない方が対象。
◎福祉資金
母子・寡婦世帯の経済的自立を支援するため、福祉資金を低利または無利子でお貸ししています。

【問い合わせ先】東保健センター:電話011-711-3215

このページのトップに戻る

こんなときのお問合せ先ページに戻る

ようこそ東区トップページに戻る

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市東区保健福祉部健康・子ども課

〒065-0010 札幌市東区北10条東7丁目1-20

電話番号:011-711-3211

ファクス番号:011-711-3217