ホーム > こんなときのお問合せ先 > 安心安全なまち > 日ごろの備え > 新型コロナウイルス感染症対策をして災害に備えよう
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症が収束していない状況ですが、災害はいつ発生するかわかりません。
災害が発生した際に落ち着いて行動できるよう、普段から災害発生後の行動や生活をイメージしておくことが重要です。
「自分の命は自らが守る」という意識をもって、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた災害時の避難方法や避難後の行動、生活についてイメージをしておきましょう。
「事前準備編」と「避難所運営編」に分けて、災害が起こる前に押さえておきたいポイントをまとめております。
以下のページ内リンクからご確認ください。
災害が発生した際に、すぐに避難できるよう3つのポイントを押さえておきましょう。
新型コロナウイルス感染症が収束していなくても危険な場所にいる人は避難することが原則です。
まずは避難するときの考え方を整理しましょう。
安全な場所にいる人は避難所に行く必要はありません
避難とは「難」を「避ける」ことです。ご自宅が安全な場合は避難所へ行かずに「在宅避難」という選択肢もあります。
避難先は、小中学校だけではありません
安全な「親戚、知人宅」に避難することも一つの方法です。
災害が発生する前に、自宅が安全な場所なのか「洪水ハザードマップ」や「地震防災マップ」で確認しておきましょう。
自宅が危険な場合は、避難に当たって次の項目を確認しておいてください。
避難先までの行き方を確認しましょう
自宅の危険度を踏まえ、「避難所」や「安全な親戚・知人宅」への避難経路を確認しておきましょう。
避難情報のポイント
洪水などの危険が迫った際には、札幌市から避難情報(警戒レベル)を出します。
危険な場所にいる人は、
となります。
内閣府が作成した「避難情報のポイント」で分かりやすく説明していますので、ご確認ください。
※左の図は、内閣府のウェブサイトから引用したものです。
災害が発生した後に必要な物品をそろえるのは大変です。
自分や家族を守るため、新型コロナウイルス対策も考え、必要な物品をあらかじめ備えておきましょう。
関連リンク
地震災害や風水害などの緊急情報や避難場所情報、日ごろからの備えや行動など防災意識を高めるための情報をアプリで配信しております。
避難所運営には、地域住民や避難者の皆さまの協力が必要不可欠です。
災害に備えて、普段から避難した後の行動や生活をイメージしておきましょう。
【滞在スペースのレイアウト(イメージ)】
避難所では多くの人が共同で生活しますので、少しでも安心して日々を過ごせるよう、ルールを守り、助け合いながら生活を送りましょう。
感染症対策のため、避難者同士で協力し合い、衛生管理に努めましょう。
上記の内容をまとめたチラシを「事前準備編」と「避難所運営編」に分けて作成しております。
ダウンロードして、ご活用いただければ幸いです。
表面に避難するときの考え方や準備しておくべきことを掲載し、裏面には東区の指定緊急避難場所一覧を掲載しております。
災害時の避難に向けて必要な事項を確認できる内容となっています。
【表面】
【裏面】
表面に避難所に行った後の行動や生活のポイントを掲載し、裏面には「避難者名簿」の様式を掲載しております。
災害発生前に避難者名簿に名前や住所等を記載して、非常持ち出し品と一緒に用意しておくとスムーズに避難所に入場できます。
【表面】
【裏面】
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.