ここから本文です。
令和3年8月2日に、令和3年第9回臨時市議会が招集されました。本臨時会では、8月2日から8月31日までまん延防止等重点措置が適用され、北海道が札幌市内全域の飲食店等に対し、営業時間の短縮期間等の延長を要請したことから、これらの協力支援金に係る追加経費を盛り込んだ補正予算が審議され、原案どおり可決されました。本臨時会の詳細につきましては、ホームページトップの「本会議の結果」をご覧ください。
議事進行を行う細川議長
議場の様子
全国の指定都市議会議長による全国市議会議長会指定都市協議会総会が開催されました。第25回となる今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のためWeb会議で開催されました。会議には政令指定都市20市の議長が参加し、事業報告の後、令和2年度の決算や令和3年度の活動計画、多様な大都市制度の創設(ウイズコロナ・ポストコロナの課題と対応)として、自治体DX及び脱炭素社会の実現に向けた取組について協議および意見交換が行われました。
会議に出席する細川議長(画面最上段・左1列目)
札幌市の代表子どもの権利救済委員である原 敦子(はら あつこ)氏から、札幌市議会の細川議長、峯廻副議長に令和2年度の子どもの権利救済機関活動状況が報告されました。子どもの権利救済機関(通称:子どもアシストセンター)は、いじめなどの権利侵害を受け、悩み苦しんでいる子どもを迅速かつ適切に救済することを目的に設置された第三者機関です。令和2年度の相談件数は、実件数882件、延べ件数3,230件で、前年度と比較し、実件数で12.1%減、延べ件数で5.5%の増となりました。相談傾向や相談事例などについて、原代表のほか、品川 ひろみ(しながわ ひろみ)委員および子どもの権利救済事務局から説明を受け、広く意見交換を行いました。
令和3年8月31日に、令和3年第10回臨時市議会が招集されました。本臨時会では、8月27日から9月12日まで緊急事態措置が適用され、北海道が市内全域の飲食店等に対し、休業や営業時間の短縮を要請したこと等から、これらの支援金に係る追加経費を盛り込んだ補正予算が審議され、原案どおり可決されました。本臨時会の詳細につきましては、ホームページトップの「本会議の結果」をご覧ください。
議事進行を行う細川議長
議場の様子
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.