ホーム > くらし・手続き > 水道・下水道 > 下水道 > 下水道事業の取り組み > その他広報活動 > 下水道風景撮影バスツアーを開催しました

ここから本文です。

更新日:2021年3月9日

【平成24年度】 下水道風景撮影バスツアーを開催しました

 下水道を始めとする水循環に関係する施設の見学・写真撮影を通じて、水環境に対する関心を深めていただくため、平成25年3月20日(水曜日)にバスツアーを開催しました。

 春分の日の開催ということもあり、定員40人に対して応募67人と、たくさんのご応募をいただきました。そのため、抽選で当選者を決定させていただきました。

当日の様子

 あいにくの曇り空で気温も低い中、集合場所の札幌市役所本庁舎前には、早くからたくさんの参加者の方にお集まりいただきました。

 そのため予定より早く、バスで最初の施設、定山渓水再生プラザ(下水道施設の紹介ページにリンクしています)に向かいました。

定山渓水再生プラザ

 定山渓水再生プラザでは2班に別れ、水再生プラザで行っている下水の処理についてビデオによる紹介、処理する前の下水と処理した水の比較、水をきれいにする微生物の観察、実際の下水処理施設の現場見学等を行いました。

 見学後、まだ雪深い定山渓の風景を撮影する方も多くいらっしゃいました。

定山渓水再生プラザ

定山渓水再生プラザ

ビデオによる下水処理の紹介

ビデオによる下水処理の紹介

流入水と処理水の比較

右の流入水が水再生プラザで処理され、

左のきれいな処理水になります。

下水処理施設の現場見学の様子

下水処理施設の現場見学の様子

白川(しらいかわ)浄水場

 お昼の休憩後バスで移動し、水道局の白川浄水場を見学しました。豊平川から取水して、水道水ができるまでの過程を見学しました。

 ろ過池を洗浄する様子も見せてもらうことができました。

浄水場内の見学の様子

浄水場内の見学の様子

ろ過池洗浄の様子

ろ過池洗浄の様子

豊平川さけ科学館

 さらにバスで移動し、豊平川さけ科学館を見学しました。サケの生態について学び、サケやその仲間を実際に観察することもできました。

 

さけ科学館見学の様子

さけ科学館見学の様子

たくさんのサケの稚魚

たくさんのサケの稚魚

参加された方の声(アンケートから)

  • 普段あまり見学出来ない所を見学出来てとても楽しかったです!
  • 行程もゆったりしていて、説明等とてもわかりやすかった。
  • 改めて、毎日、何げなく利用している水に感謝しました。
  • 夏にもやっていただけると、また違う風景が見れて良いと思う。

このページについてのお問い合わせ

札幌市下水道河川局経営管理部経営企画課

〒062-8570 札幌市豊平区豊平6条3丁目2-1

電話番号:011-818-3452

ファクス番号:011-812-5203