ここから本文です。

更新日:2023年11月21日

接種券が未着または紛失した方への追加接種について(接種券なし接種)

ワクチンの接種には、原則接種券が必要ですが、当面の間は、接種券が未着な方や接種券を紛失した方なども接種することができます。

接種券を紛失した場合などに接種可能な医療機関は下記のとおりです。

接種券を紛失した方などでも追加接種(3~7回目)ができる要件

  • 住民登録地が札幌市で、12歳以上の方であること
  • 初回接種(1・2回目接種)が完了しており、前回の接種から3か月以上間隔があいていること
  • 令和5年9月20日以降に追加接種を受けていないこと

※接種対象者の詳細は接種券の発行申請のページにてご確認ください。

接種の流れ

  1. 接種を希望する方は、下記医療機関リストに載っている医療機関に連絡し予約をしてください。
  2. 接種日当日は、前回接種時の接種済証(新型コロナワクチン接種証明書アプリも可)及び本人確認書類※1を医療機関に持参してください。
  3. 医療機関に接種券の再発行手続きに関する委任状※2を提出してください。※委任状の様式は医療機関が用意しています。
  4. 接種後、医療機関から「接種記録書」が交付されます。※接種記録書のワクチンのロット番号は手書きです。
  5. ワクチンのロットシールが貼付された「接種済証」は、後日、医療機関から郵送されます。
  6. 後日札幌市から接種券が届いた場合は必ず破棄してください。

※1 本人確認書類は以下のものから1点お持ちください

  • 各健康保険の被保険者証
  • 運転免許証(運転経歴証明書)
  • マイナンバーカード
  • 年金手帳
  • パスポート
  • 各障害者手帳
  • 保護決定通知書
  • その他公的機関が発行した証明書
  • 学生証(生徒手帳) など

※2 委任状の必要性について

  • 医療機関は被接種者から提出された委任状により、被接種者の接種券の再発行手続きを札幌市と直接行うことができます。
  • 医療機関としては、札幌市から被接種者の接種券が直接届くため、費用請求等の事務を速やかに行うことができます。
  • また、被接種者としても、後日届く正規の接種券を医療機関に持参する必要がなくなります。※正規の接種券は必ず破棄してください。

留意事項

  • 接種券なしで追加接種(3~7回目)をした場合でも、後日札幌市から接種券が発送される場合があります。
  • 後日発送される接種券が届いたら、必ず破棄するようお願いいたします。

接種券が未着な方又は紛失した方に接種可能な医療機関

(2023年11月9日現在)

接種券が未着な方又は紛失した方に接種可能な医療機関一覧(PDF:279KB)

※この名簿は接種券が未着な方又は紛失した方に接種可能な医療機関を一覧にしたものです。公表に同意された登録医療機関のみ掲載しています。

※現在の状況と異なる可能性がありますので、各医療機関のホームページ等で最新の状況をご確認ください。また、予約方法や「かかりつけ」の範囲などは各医療機関によって異なりますので、各医療機関にご確認ください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市新型コロナウイルスワクチン接種お問い合わせセンター
電話番号:011-351-8646(毎日9時00分~18時00分 ※12月29日~1月3日を除く)

こちらの電話番号では、接種予約を受け付けておりません

 

聴覚に障がいのある方をはじめ、電話での相談が難しい方は以下をご利用ください。
ファクス:211-3102

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。