個別医療機関での接種
予約受付状況は掲載の状況と異なる場合があります。最新の情報は医療機関にお問い合わせください。
【オミクロン株対応ワクチン】
オミクロン株対応ワクチンは、3回目以降の追加接種として1人1回に限り接種可能です。
【武田(ノババックス)】
【従来ファイザー】
【乳幼児用ファイザー・小児用ファイザー】
12歳以上の方の接種を行う医療機関リスト
3回目以降の接種の方 【オミクロン株対応ワクチン接種医療機関リスト】




※接種券を紛失した方などへの追加接種を行っている医療機関の一覧はコチラのページをご覧ください。

※従来ファイザーについては、3・4回目の接種も可能です。(令和5年3月31日まで)
※武田(ノババックス)については、3回目以降の接種も可能です。
11歳以下の方の接種を行う医療機関リスト
1-3回目接種の方 【(オミクロン株対応ワクチン・従来ワクチン共通様式) 乳幼児・小児接種医療機関リスト】

注意事項
- 医療機関によって、対応可能な接種対象者、ワクチンの種類が異なりますので、予約の際にご確認ください。
- 追加接種<令和4年秋開始接種>は、小児用オミクロン株対応ファイザー、オミクロン株対応ファイザー(12歳以上用)、オミクロン株対応モデルナ(※個別医療機関では取り扱っていません)、武田(ノババックス)のいずれかを1人1回まで接種可能です。
医療機関で接種可能なワクチン一覧
|
初回接種 |
追加接種
<令和4年秋開始接種>
|
1・2回目 |
3回目 |
3回目以降 |
生後6か月~4歳
(乳幼児)
|
・乳幼児用従来ファイザー
|
・乳幼児用従来ファイザー |
ー |
5~11歳
(小児)
|
・小児用従来ファイザー |
ー |
・小児用オミクロン株対応ファイザー
〔・小児用従来ファイザー【3回目のみ】〕
|
12歳~ |
・従来ファイザー
・武田(ノババックス)
|
ー |
・オミクロン株対応ファイザー
・武田(ノババックス)※1
〔・従来ファイザー【3・4回目のみ】〕※2
|
※1 追加接種(3~5回目)として1回限り接種可能(ただし、令和4年11月7日までに3回目を武田(ノババックス)ワクチンで接種した方は、更に1回オミクロン株対応ワクチン又は武田(ノババックス)ワクチンを接種可能)。
※2 従来ファイザーの4回目の接種対象者(60歳以上の方、18~59歳の基礎疾患のある方等、18~59歳の医療従事者・高齢者施設等従事者)ではない方は、従来ファイザーでの4回目接種はできません。
オミクロン株対応ワクチン
- 対象者は、2回目接種を完了し、前回の接種から3か月以上経過した12歳以上の方です。
- 従来ワクチンでの追加接種を何回受けているかによらず、オミクロン株対応ワクチンの追加接種を1回受けた後は、オミクロン株対応ワクチンを含む新型コロナウイルスワクチンの接種を受けることはできませんのでご注意ください。
- 現時点での知見では、BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンの効果に大きな差はないと考えられており、いずれか早く打てる2価ワクチンを接種することが望ましいとされています。詳細は厚生労働省ホームページに掲載されているリーフレットをご覧ください
【厚生労働省ホームページ】オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種が開始されました
武田(ノババックス)
初回(1・2回目)接種について【12歳以上】
- 2回目接種は1回目接種から3週間後に接種となります。
追加(3~5回目)接種について【12歳以上】
- 追加接種(3~5回目)は前回接種から6か月以上間隔を空ける必要があります。
- 既にオミクロン株対応ワクチンを接種した方は、その後に武田(ノババックス)を接種できません。
- 令和4年11月8日以降に追加(3~5回目)接種として武田(ノババックス)を1回接種した場合、その後にオミクロン株対応ワクチンを含む新型コロナウイルスワクチンの接種を受けることはできませんのでご注意ください。
従来ファイザー
従来ファイザーでの3・4回目接種について【12歳以上】
- 3・4回目は、原則、オミクロン株対応ワクチンでの接種となりますが、令和5年3月31日までは従来ファイザーの接種対象者で接種を受ける方が希望される場合は、従来ファイザーでの接種も可能です(令和5年4月1日以降は従来ファイザーでの追加接種は不可)。
- 従来ファイザーの4回目の接種対象者(60歳以上の方、18~59歳の基礎疾患のある方等、18~59歳の医療従事者・高齢者施設等従事者)ではない方は、従来ファイザーでの4回目接種はできません。
- 従来ファイザーの3・4回目接種は、前回接種から3か月以上間隔を空ける必要があります。
小児用オミクロン株対応ファイザー
- 対象者は、2回目接種を完了し、前回の接種から3か月以上経過した5~11歳の方です。
小児用従来ファイザー(5~11歳)
3回目接種について
- 対象者は、2回目接種を完了し、前回の接種から3か月以上経過した5~11歳の方です。
- 3回目は、原則、小児用オミクロン株対応ファイザーでの接種となりますが、令和5年3月31日までは接種を受ける方が希望される場合は、小児用従来ファイザーでの接種も可能です(令和5年4月1日以降は小児用従来ファイザーでの追加接種は不可)。
乳幼児用従来ファイザー(生後6か月~4歳)
初回(1~3回目)接種について
- 1回目の接種日現在で生後6か月以上4歳以下の方に3回接種を行います。
- 1回目接種から3週間あけて2回目を接種した後、2回目接種から8週間あけて3回目を接種します。
接種後の心筋炎・心膜炎について
ワクチン接種後、ごくまれに、心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。特に10代・20代の男性では、モデルナ社ワクチンよりファイザー社ワクチンの方が、心筋炎・心膜炎が疑われた報告の頻度が低い傾向がみられています。
このページについてのお問い合わせ
札幌市新型コロナウイルスワクチン接種お問い合わせセンター
- 電話番号:011-351-8646(毎日9時00分~18時00分)
※こちらの電話番号では、接種予約を受け付けておりません
聴覚に障がいのある方をはじめ、電話での相談が難しい方は以下をご利用ください。
札幌市コールセンター(毎日8時00分~21時00分)
※折り返しのご連絡は、札幌市コールセンターではなく、担当部署からとなります。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。