ホーム > 新型コロナウイルス感染症について > さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVI > 小児接種(5~11歳)について
ここから本文です。
保護者の方へ重要なお知らせ
札幌市に住民登録があり、接種日現在で5歳以上11歳以下の方
※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」
※日本小児科学会では、現在、5~17歳の全ての小児に新型コロナワクチン接種を推奨しております。5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方
令和5年3月31日まで
初回接種(1回目・2回目接種) |
追加接種(3回目接種) |
|
---|---|---|
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用) | ファイザー社(5~11歳用) |
接種回数 | 2回 | 1回 |
接種間隔 | 通常、3週間 | 2回目接種後5か月以上 |
接種対象年齢 | 1回目の接種日に5~11歳 |
3回目の接種日に5~11歳 |
小児用ファイザー社ワクチンを使用します。12歳以上用のファイザー社ワクチンと比べ、有効成分の量が3分の1になっています。
<説明書>
下記の厚生労働省のホームページでご覧ください。接種における注意点及び副反応等が記載されております。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_yoshinhyouetc.html
接種時期 | 初回接種(1・2回目接種) | 追加接種(3回目接種) |
---|---|---|
12歳となる誕生日の前々日以前 | 小児用ワクチン | 小児用ワクチン |
12歳となる誕生日の前日以降 | 12歳以上用ワクチン |
12歳以上用ワクチン |
※1回目と2回目で異なるワクチンは接種できません。
※法律の定めにより、誕生日の前日に1歳年を取るとされています。
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
※接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる場合があります。
3回目接種日を迎える5~11歳の方について、2回目接種終了後5か月を経過した日以降概ね1週間以内に届くよう発送します。
※小児用の接種券は、12歳となった後にワクチンを一度も接種していない場合もそのまま使用できます。この場合、接種するワクチンは、12歳以上用のワクチンとなりますので、予約の際に、接種場所で扱っているワクチンの種類を必ず確認して、接種を受けてください。
※他の自治体で2回目のワクチンを接種した後に札幌市に転入された方で、札幌市が「ワクチン接種記録システム(VRS)」で転入前の接種記録を確認できた方には、接種可能な時期になりましたら発送いたします。転入時に既に接種可能な時期を迎えている場合は、転入手続きから3週間程度で接種券を発送いたします。
小児科を中心とした個別接種で実施します。
医療機関へ直接電話、インターネット等で予約
※医療機関によって予約を受け付ける方法・時間帯が異なります。事前にご確認のうえ、予約をするようご協力をお願いいたします。
11月26日で終了しました。
札幌市では、医療機関での接種が困難な個人や団体を対象にワクチンの訪問接種を実施しています。
制度の詳細は下記リンク先をご参照ください。
接種により期待できる効果と、副反応等のリスクの双方について考慮いただき、接種を受けるご本人(お子さま)ともご相談の上で接種について判断してください。また、基礎疾患がある方については、ご本人の健康状態を把握している主治医ともご相談ください。
海外の臨床試験において、本ワクチンの接種を受けた人は、12歳以上の方と同様に、SARS-CoV-2の中和抗体価の上昇がみられ、3回目接種1か月後は2回目接種1か月後より約2倍になることが確認されています。また、他の年齢層において、オミクロン株流行期における3回目接種の有効性を示唆するデータが報告されており、本ワクチンにおいても、3回目接種の有効性が期待できるとされています。
参考:厚生労働省「ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(小児(5~11歳)追加(3回目)接種用)」
「新型コロナワクチンの副反応について」のページをご覧ください。
ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医などにご相談ください。また、北海道では、ワクチンの副反応等に関する相談、副反応発生時の受診に関するアドバイス、ワクチンの有効性・安全性に関する情報提供などを行う専用相談ダイヤルを設置しています。詳しくは下記までお問い合わせください。
北海道新型コロナウイルス接種相談センター
※上記相談のための専用ダイヤルです。接種予約などには対応しておりませんのでご注意ください。
【受付時間:9時00分~17時30分(土曜日・日曜日・祝日も受付)】
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。詳細はこちら。
札幌市・北海道・子育て情報サイト「ママナビ」との共同事業として実施した座談会の記事です。お子様のワクチン接種に関し保護者の方が抱える疑問や不安に、専門家が回答しています。
「第21回新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保に係る自治体向け説明会」より転載
Q1.オミクロン株対応ワクチンが追加接種のみで、1・2回目接種として接種されないのはなぜか。
今後、小児に対し、小児用のオミクロン株対応ワクチンの接種を行う際は、初回接種でオミクロン株対応ワクチンを使用できるようにすべきではないか? |
A1.オミクロン株対応ワクチンは、現時点で追加接種として臨床試験がなされており、追加接種の用法のみで薬事承認がなされています。今後、新たなデータが得られれば1・2回目接種の用法も含めて薬事承認がなされることも考えられますが、現時点では、薬事承認に基づき、1・2回目接種としては接種しないこととしています。
小児に対しては、薬事承認が行われていないため、現時点ではオミクロン株対応ワクチンの接種を行うことはできません。今後、小児用のオミクロン株対応ワクチンの薬事承認がなされる際に、科学的知見等を踏まえ、検討されることになります。 |
Q2.小児用ワクチンで1・2回目接種を終了した児童が、今後3回目接種を受ける時点で12歳に到達している場合、ワクチンは従来ワクチンとオミクロン株対応ワクチンのどちらを接種するのか? |
A2.小児用ワクチンで1・2回目接種を完了していますので、今後の3回目接種はオミクロン株対応ワクチンを接種してください。 |
Q3.小児や乳幼児の接種については、希望する方が接種できない状況が懸念されるが、特例臨時接種の実施期間の延長は検討していないのか? |
A3.今後の新型コロナワクチン接種の在り方については、12月13日の予防接種・ワクチン分科会において検討を開始することとしたところであり、検討状況については随時お知らせしていきます。小児や乳幼児の接種についても、その中で検討することとしておりますが、特に、小児や乳幼児の接種は開始されてからの接種間隔が短いことや、現時点で、小児への感染の拡大が生じていること等により、引き続き、小児の接種機会の確保が考えられ、加えて、有効性のデータが限定的であるなど、小児に特化した有効性・安全性の報告は国内外でも少なく、データに基づく周知・広報が十分ではないなど、接種の進捗が遅れている状況であり、こうしたことも踏まえて令和5年度のワクチン接種をどうするのかを早急にお示しするよう調整中です。 |
Q4.小児・乳幼児への接種について、様々な事情により、これから接種を開始しても、特例臨時接種として実施している接種がすべて完了できない場合でも、接種の勧奨を行うべきか? |
A3.現在行っている新型コロナワクチンの接種は、小児や乳幼児への接種を含め、基本的には特例臨時接種として実施している接種を全て実施することが最も効果的です。
一方で、様々な事情により、小児・乳幼児への接種が全ての接種を完了できないとしても、一定の効果は期待されますので、可能な範囲で接種をご検討いただくよう、接種の勧奨を行ってください。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
札幌市新型コロナウイルスワクチン接種お問い合わせセンター
電話番号:011-351-8646(毎日9時00分~18時00分)
※こちらの番号では、接種予約を受け付けておりません
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.