ホーム > 新型コロナウイルス感染症について > さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVI > 新型コロナウイルスワクチン接種券について > 【追加接種(3~7回目)】住民票所在地以外での新型コロナワクチン接種について

ここから本文です。

更新日:2023年11月21日

【追加接種(3~7回目)】住民票所在地以外での新型コロナワクチン接種について

本ページは、追加接種(3~7回目)に係る住民票所在地以外での接種に関するページです。

お手続きの前に

  • 住所地外接種の申請は、接種ごとに申請が必要となります。そのため、例えば札幌市で発行した3回目接種時の住所地外接種届出済証をお持ちの場合で、4回目接種でも札幌市で住所地外接種をご希望されるような場合は、改めて4回目接種に係る住所地外接種の申請が必要となります。

住所地外接種ができる場合

新型コロナワクチンは、原則、住民票所在地で接種を行いますが、以下の事情により住民票がある自治体で接種ができない場合は、住民票所在地以外で接種を受けることができます。

  1. 出産のために里帰りしている妊産婦
  2. 単身赴任者
  3. 遠隔地へ下宿している学生
  4. ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
  5. 入院・入所者
  6. 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
  7. 基礎疾患を持つ方が主治医のもとで接種する場合
  8. コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医のもとで接種する場合
  9. 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
  10. 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
  11. 災害による被害にあった方
  12. 拘留又は留置されている方、受刑者
  13. 国又は都道府県等が設置する「大規模接種会場」で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している者に限る)

※5~13に該当する方は、接種を受ける際に医師に申告を行うこと等により、以下の申請を省略することができます。

申請手続きについて

住民票所在地が札幌市の方で、他の市区町村で接種する場合

実際に接種を受ける市区町村に申請する必要があります。詳しい申請方法は、接種を受ける市区町村にご確認ください。

札幌市以外に住民票がある方が、札幌市で接種する場合

札幌市以外に住民票がある方が、札幌市で接種を希望する場合には、次の方法で札幌市に事前に申請してください。申請が受理された場合は、住所地外接種届出済証を交付します。

住所地外接種届出済証は接種当日に必要となるため、忘れずにお持ちください。

なお、接種券は住民票所在地の市区町村から発行されます。

申請方法

下記の「住所地外接種届」に必要事項を記載して、住民票所在地の市町村から送られてきた「接種券の写し(コピー)※1」(例:3回目接種を希望される場合は、3回目の接種券の写し)を添付して、郵送によりご提出ください。記載内容を確認したうえで「住所地外接種届出済証」を郵送により交付します。

※1 接種券については原本ではなく、必ず写し(コピー)を添付してください。

 

【3回目接種をご希望の方】

【4回目接種をご希望の方】

【5回目接種をご希望の方】

【6回目接種をご希望の方】

【7回目接種をご希望の方】

郵送による申請の送付先

〒060-0001

札幌市中央区北1条西3丁目3

札幌市保健福祉局医療対策室調整担当課 宛

※令和5年7月27日より送付先が上記に変更となっておりますのでご注意ください。また、封筒の表に「住所地外接種届(●回目)在中」と朱書きしてください。(●には申請する接種回数を記載してください。)

 注意事項

  • 住所地外接種届出済証は、申請受付後、接種可能時期(前回のワクチン接種から3か月経過後)となりましたら、札幌市より発送いたします。
  • すでに接種可能時期(前回のワクチン接種から3か月経過後)を迎えた方からの申請につきましては、本市で申請書を受領してから5営業日程度で発送いたします。(※営業日:土日祝及び12月29日~1月3日を除く平日)
  • 申請書類に不備がある場合や、本市で接種記録が確認できないなどの場合には、さらに日数がかかることがあります。
  • 住所地外接種届出済証を使用して接種される場合は、接種当日に接種券の原本を必ずお持ちください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市新型コロナウイルスワクチン接種お問い合わせセンター 

電話番号:011-351-8646

【受付時間:毎日9時00分~18時00分 ※12月29日~1月3日を除く】

※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、受付窓口を設けての対応は行っておりません

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。