ホーム > 新型コロナウイルス感染症について > 札幌市の現状と対策について
ここから本文です。
札幌市の現状と対策について / 市民の皆さまへ / 事業者の皆さまへ / 医療機関の皆さまへ / 介護保健施設・事業者の皆さまへ /相談窓口について / 検査について / 陽性者となった方へ / 濃厚接触者になった方へ / 寄付、医療従事者応援プロジェクト等について / さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVI
ページ内リンク
【現状】
【対策等】
【対策会議】
「新型コロナウイルス感染症の市内発生状況」のページからご確認ください。
内容
|
(普段から) 三密回避、人との距離確保、マスク着用、手指消毒、換気を徹底しましょう
|
---|---|
(飲食では) 短時間、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用しましょう
|
|
(感染に不安を感じるときは) ワクチン接種の有無にかかわらず、検査を受けましょう(無症状の方に限ります)
|
内容 |
(職場において)
|
---|---|
(飲食店等において)
|
|
(保育所、認定こども園、高齢者施設等において)
|
市内事業者向け支援について
市内事業者の皆さまが活用可能な、国・北海道・札幌市等の主な支援策の情報を掲載しています。
詳細は、「新型コロナウイルス感染症に関する市内事業者向け支援について」ページをご確認ください。
内容 |
衛生管理マニュアルに基づき、感染防止対策を校内で改めて確認するとともに、学校教育活動等における感染防止対策を徹底し、感染防止対策を講じてもなお、感染リスクが高い活動は実施を慎重に検討しましょう
大学、専門学校等では、感染防止と面接授業・オンライン授業の効果的実施等による学修機会の確保の両立に向けて適切に対応するしましょう。また、学外活動等に係る感染対策や学生等への注意喚起を徹底しましょう |
---|
人数上限 |
人数上限と収容率でどちらか小さい方を限度とする(両方の条件を満たす必要)
(※1)大声とは、「観客等が通常よりも大きな声量で反復・継続的に声を発すること」で、これを積極的に推奨する又は必要な対策を十分に施さないイベントが大声ありに該当する |
|
---|---|---|
≪感染防止安全計画を策定する場合≫(※2)
(※2)感染防止安全計画では、イベント開催時の必要な感染防止策を着実に実行するため、イベントごとに具体的な感染防止策の内容を記載する(参加人数が5,000人超であって収容率50%超のイベントを対象とし、イベント開催の2週間前までの提出)。 |
イベントの開催制限に係る詳しい内容については、イベントの開催について(北海道のページ)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、札幌市職員においても出勤者数の削減等に取り組んでおりますので、その実施状況を公表します。
詳細は、「札幌市職員における出勤者数の削減等の実施状況について」をご確認ください。
市民及び事業者が互いに連携し感染拡大の防止に努め、「新しい生活様式」の実践に取り組む「新北海道スタイル」の構築を目指します。
詳細は、以下のページからご確認ください。
また、これらの取り組みを実施するにあたり、「北海道コロナ通知システム」、「接触確認アプリ(COCOA)」の活用にご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の予防には、基本的な感染症対策の継続はもちろん、時期に合わせて特に気を付ける必要があります。
詳細は、「新型コロナウイルス感染症の予防について」のページをご覧ください。
北海道において、新型コロナウイルス感染症に関する基礎的な知識や予防方法などをわかりやすく解説した資料を作成しました。セミナーや研修会など、様々な場面での活用も可能です。ぜひご活用いただき、感染防止の参考にしてください。
掲示等にお使いいただける資料をまとめています。「啓発資料のページ」からご確認ください。
札幌市保健所医療対策室疫学調整担当係では、新型コロナウイルス感染症の感染対策や感染予防に関する様々な情報発信を行っております。
様々な対象者に向けて、短い時間で視聴可能な動画や分かりやすい資料で、感染対策・予防についてご紹介しています。今後の生活に役立つ内容となっておりますので、ぜひご活用ください。
札幌市では、以下の指標により感染状況をモニタリングしています(北海道の指標にあわせて設定しています)。
現在のレベル |
移行指標 |
その他指標 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
病床 使用率 (※2) |
重症病床 使用率 (※2) |
10万人当たり 新規感染者数 (※3) |
10万人当たり 療養者数 (※3) |
新規感染者数 今週先週比 |
感染経路 不明割合 |
PCR 陽性率 |
|
2 |
21.3% [146床/686床] |
2.0% |
359.56人/週 |
509.13人 [9987人(実数)] |
1.05 |
55.8% |
37.7% |
(※1)レベル移行は、移行指標に基づき検討する。その際、その他の指標などもモニタリングし、感染状況等の分析や評価を行う
(※2)病床使用率は、現在日前日の北海道の公表用入院患者数(道所管地域からの札幌市内医療機関入院患者を含む)に基づき算出
(※3)10万人当たりは、令和3年1月1日住基人口1,961,575人を基に算出
(※)各指標の動向(矢印)は、1週間前との比較
|
病床使用率 | 重症病床使用率 | 10万人当たり 新規感染者数 |
10万人当たり 療養者数 |
---|---|---|---|---|
レベル1への移行指標 |
- |
- |
散発的に発生 |
- |
レベル2への移行指標 |
20%超 |
20%超 |
15人/週 |
20人超 |
レベル3への移行指標 |
50%超 |
50%超 |
||
レベル4への移行指標 |
100%超のおそれ |
- |
札幌市における現在の数値は、市公式ホームページトップに掲載しているほか、「新型コロナウイルス感染症の市内発生状況」ページからも確認することができます。
このほか、人の動きである「人流データ」もモニタリングしています。詳細は、「札幌市都心部における人流データの比較」ページからご確認ください。
北海道におけるレベル分類の考え方、指標等は以下のとおりです。詳細は、「北海道新型コロナウイルス感染症について(北海道のページ)」からご確認ください。
札幌市感染症対策本部会議における会議資料、これまでの市の取り組みの点検結果等を公表しています。
札幌市新型コロナウイルス感染症対策専門家会議における会議資料等を公表しています。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.