ホーム > 新型コロナウイルス感染症について > 札幌市の現状と対策について
ここから本文です。
札幌市の現状と対策について / 市民の皆さまへ / 事業者の皆さまへ / 医療機関の皆さまへ / 介護保健施設・事業者の皆さまへ / 相談窓口について / PCR検査、宿泊療養・自宅療養について / 寄付、医療従事者応援プロジェクト等について / すすきの地区について
札幌市は、集中対策期間中です(~2月15日)
全国的に急速な感染拡大が進む中、札幌市においても年明けから新規感染者数が増加しております。今後、爆発的な感染拡大を防ぐためには、日々の新規感染者数を極力抑えていく必要があります。引き続きご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ページ内リンク
【現状】
【対策等】
【対策会議】
【新型コロナウイルス感染症について】
「新型コロナウイルス感染症の市内発生状況」のページからご確認ください。
1日当たりの新規感染者数42人未満!
この数字は、北海道が定める警戒ステージ3相当となる「直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数15人未満」を、札幌市の人口に置き換えたものです。これを実現するためには、今のこの段階で、人と接触する機会をできる限り少なくしていくことや、感染リスクが高い「複数の人と飲食する場面や行動」に対して、重点的に対策を講じていかなければなりません。
市民や事業者の皆さまには、引き続きご負担をお掛けしますが、目標達成に向けた以下の取り組みについて、ご協力をお願いいたします。
毎日の新規感染者数は、「新型コロナウイルス感染症の市内発生状況」ページから確認することができます。
要請期間 | 令和3年1月16日(土曜日)~2月15日(月曜日)までの1か月間 |
---|---|
対象施設 |
|
要請内容 |
|
協力支援金 |
|
市民及び事業者が互いに連携し感染拡大の防止に努め、「新しい生活様式」の実践に取り組む「新北海道スタイル」の構築を目指します。
詳細は、以下のページからご確認ください。
また、この取り組みを実施するにあたり、「北海道コロナ通知システム」、「接触確認アプリ(COCOA)」の活用にご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の予防には、基本的な感染症対策の継続はもちろん、時期に合わせて特に気を付ける必要があります。
詳細は、「新型コロナウイルス感染症の予防について」のページをご覧ください。
北海道において、新型コロナウイルス感染症に関する基礎的な知識や予防方法などをわかりやすく解説した資料を作成しました。セミナーや研修会など、様々な場面での活用も可能です。ぜひご活用いただき、感染防止の参考にしてください。
掲示等にお使いいただける資料をまとめています。「啓発資料のページ」からご確認ください。
令和3年2月末日までの取扱いは、以下のとおりです。
※この緩和条件・基準は、北海道と同様です。詳細は、「イベント等の開催制限の緩和について(北海道のページ)」をご確認ください。
なお、イベントの開催につきましては、「新北海道スタイル」の実践や「業種別ガイドライン」の遵守が前提となりますので、イベント主催者及び施設管理者におかれましては、これらの徹底をお願いいたします。
収容率と人数上限でどちらか小さいほうを上限とします。(両方の条件を満たす必要あり)
収容率 | 人数上限 | |
---|---|---|
大声での歓声・声援等が ないことを前提としうるもの(※1) |
100%以内 (席がない場合は適切な間隔) |
●収容人数1万人超
●収容人数1万人以下 |
大声での歓声・声援等が 想定されるもの(※1) |
50%(※2)以内 (席がない場合は十分な間隔) |
※1 大声での歓声・声援等が「ないことを前提としうるもの」、「想定されるもの」の例
※2 異なるグループ間では座席を1席空け、同一グループ(5人以内に限る。)内では座席間隔を設けなくてもよい。(グループ数によっては収容率が50%を超える場合がある。)
全国的な移動を伴うイベント又は参加者が1,000人以上のイベントの開催にあたっては、以下を遵守してください。
札幌市では、以下の指標により感染状況をモニタリングしています(北海道の指標にあわせて設定しています)。
札幌市の指標 |
【参考】北海道の指標 |
|
---|---|---|
1 |
入院患者数 |
病床全体 |
2 | 重症患者数 | うち重症者用病床 |
3 | 現在患者数 | 療養者数 |
4 | PCR検査陽性率 | PCR検査陽性率 |
5 | 新規感染者数 | 新規報告数 |
6 | 新規感染者数増減(週単位) | 直近1週間と先週1週間の比較 |
7 | 感染経路不明者数 | 感染経路不明割合(=感染経路不明者数/新規感染者数) |
札幌市における現在の数値は、市公式ホームページトップに掲載しているほか、「新型コロナウイルス感染症の市内発生状況」ページからも確認することができます。
このほか、人の動きである「人流データ」もモニタリングしています。詳細は、「札幌市都心部における人流データの比較」ページからご確認ください。
北海道における警戒ステージの考え方、指標等は以下のとおりです。詳細は、「新型コロナウイルス感染症に関する情報(北海道のページ)」からご確認ください。
〇警戒ステージ設定の考え方
〇警戒ステージの状況と対応の考え方
〇警戒ステージの指標(移行等の目安)
北海道内警戒ステージの状況
北海道 | 札幌市 | |
---|---|---|
10月28日(水曜日)~ |
ステージ2 |
ステージ2 |
11月7日(土曜日)~ |
ステージ3 |
ステージ3 |
11月17日(火曜日)~ |
ステージ3 |
ステージ4相当(※) |
※北海道の警戒ステージは「3」を維持した中で、札幌市に限定してステージ4相当の特措法に基づく強い措置を講じることとなりました。
札幌市感染症対策本部会議における会議資料、これまでの市の取り組みの点検結果等を公表しています。
札幌市新型コロナウイルス感染症対策専門家会議における会議資料等を公表しています。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.