ホーム > 新型コロナウイルス感染症について > 札幌市の現状と対策について
ここから本文です。
ページ内リンク
【現状】
【対策等】
【対策会議】
「新型コロナウイルス感染症の市内発生状況」のページからご確認ください。
内容
|
|
---|
内容
|
|
---|
内容 |
|
---|
内容
|
|
---|
内容 |
|
---|
市内事業者向け支援について
市内事業者の皆さまが活用可能な、国・北海道・札幌市等の主な支援策の情報を掲載しています。
詳細は、「新型コロナウイルス感染症に関する市内事業者向け支援について」ページをご確認ください。
人数上限 |
≪感染防止安全計画を策定しない場合≫
|
|
---|---|---|
≪感染防止安全計画を策定する場合≫(※)
(※)感染防止安全計画では、イベント開催時の必要な感染防止策を着実に実行するため、イベントごとに具体的な感染防止策の内容を記載(参加人数が5,000人超であって収容率50%超のイベントを対象とし、イベント開催の2週間前までに北海道所管課へ提出)。 |
人数上限と収容率でどちらか小さい方を限度とする(両方の条件を満たす必要)
イベントの開催制限に係る詳しい内容については、イベントの開催について(北海道のページ)をご確認ください。
「マスクの着用について」のページをご確認ください。
現在拡大しているオミクロン株への対応として、「三密の回避」・「人と人との距離の確保」・「マスクの着用」・「手指消毒」といった感染対策と合わせて、「換気」を行うことが大変重要となります。
換気を行う際に参考となる情報をまとめましたので、場面に応じて適切な換気を行っていただくようお願いいたします。
共通 | |
---|---|
自宅 | |
事業所・ 商業施設 |
|
保育園・ 福祉施設 |
寒冷期における学校や高齢者福祉施設での換気については、「寒冷期における有効な換気手法の実証実験について」のページをご覧ください。
市民及び事業者が互いに連携し感染拡大の防止に努め、「新しい生活様式」の実践に取り組む「新北海道スタイル」の構築を目指します。
詳細は、以下のページからご確認ください。
北海道において、新型コロナウイルス感染症に関する基礎的な知識や予防方法などをわかりやすく解説した資料を作成しました。セミナーや研修会など、様々な場面での活用も可能です。ぜひご活用いただき、感染防止の参考にしてください。
掲示等にお使いいただける資料をまとめています。「啓発資料のページ」からご確認ください。
札幌市保健所医療対策室疫学調整担当係では、新型コロナウイルス感染症の感染対策や感染予防に関する様々な情報発信を行っております。
様々な対象者に向けて、短い時間で視聴可能な動画や分かりやすい資料で、感染対策・予防についてご紹介しています。今後の生活に役立つ内容となっておりますので、ぜひご活用ください。
札幌市では、以下の指標により感染状況をモニタリングしています(北海道の指標にあわせて設定しています)。
現在のレベル |
移行指標 |
参考 |
|||
---|---|---|---|---|---|
病床 使用率 (※2) |
重症病床 使用率 |
10万人当たり 新規感染者数 (※3) |
新規感染者数 今週先週比 |
||
1 |
5.4% [41床/764床] |
2.0% |
43.6人/週 |
1.22 |
|
(※1)レベル1・2については病床使用率、レベル3・4については病床使用率・重症病床使用率の指標によることとし、事象も勘案するなど総合的に判断
(※2)厚生労働省事務連絡に基づき各医療機関の確保病床数を上限として計上した入院患者数を用いて算出した病床使用率(北海道公表数値)
(※3)10万人当たりは、令和4年1月1日住基人口1,960,668人を基に算出
(※)各指標の動向(矢印)は、1週間前との比較
|
病床使用率 | 重症病床使用率 |
---|---|---|
レベル1 |
0~30% |
- |
レベル2 |
30~50% |
- |
レベル3 |
50~80% |
50~80% |
レベル4 |
80%~ |
80%~ |
札幌市における現在の数値は、「新型コロナウイルス感染症の市内発生状況」ページからも確認することができます。
北海道におけるレベル分類の考え方の詳細は、「北海道新型コロナウイルス感染症について(北海道のページ)」からご確認ください。
札幌市感染症対策本部会議における会議資料、これまでの市の取り組みの点検結果等を公表しています。
札幌市新型コロナウイルス感染症対策専門家会議における会議資料等を公表しています。
関連リンク
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.